プロフィール

uraraka

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:25
  • 総アクセス数:134250

QRコード

伊勢湾で干潟、磯マルゲーム。シーバスの聖地東京湾への憧れ。年末大慌て企画!絶賛ネタ消化キャンペーン

みなさんこんばんは(^^)

いきなりですが、

干潟ウェーディングの聖地

湾奥スタイルの聖地
磯マルゲーム発祥の地


東京湾

ココで言う磯マルはデイの磯でサラシを撃ったりする磯ヒラのマルスズキバージョンの磯マルではなく、主に夜釣りで東京湾口辺りで確立された産卵期の移動ルートで大型を狙い撃ち、カレントを探るトラディショナルな磯マルゲームを指します。


オイラが住むのは伊勢湾奥。
東京湾と同じように湾口の閉じた形状は様々な共通点があると思われ、西に瀬戸内海と南に鳴門海峡や友が島水道を有し、湾口といえる場所を持たず外洋や潮流の影響を大きく受ける大阪湾とは大きな差異を感じます。


よく、東京湾のシーバスの濃さ、ストック量は世界一だとか、ボートシーバスなら3桁だ!とか。

成田空港に着陸する飛行機の窓から見た富津岬のサンドバー忘れられません。飛び降りてルアーを投げたい衝動に駆られました。

多くの有名アングラーを育て、多くの傑作ルアーを生み出した紛れもなく日本のシーバスの聖地が東京湾だとオイラは思っています。


さて、東京湾と伊勢湾、共通点はたくさんあります。複数の大河川の流入や工業地帯の影響等。では、決定的な違いは何か?と考えてみたら1番の違いは

アングラー

だと思います。

あらゆるポイントに釣り師が溢れる
激戦区で切磋琢磨され、そんな中から他人と差を付ける、人的プレッシャーを避けて釣る、誰も知らないベイトパターンを!など多くの釣り師が試行錯誤し時に破れ、時に爆釣し多くの蓄積により育まれたシーバスカルチャーが東京湾には存在するように思えてなりません。

特に、干潟のウェーディング、湾口の磯マルなど、風土や工夫、探求心が産んだスタイルか挙げられます。

もちろん、伊勢湾でも、探求心旺盛な先人達が多くの労力を費やし湾内のあらゆる釣り場を開拓し、メソッドを手に入れた事は同じなのですが、定着具合や人口、多様性の差は一朝一夕に埋まるような次元では無い気がします。


ボートシーバス、湾奥スタイルならば名古屋港や四日市港などベイエリアを中心に伊勢湾でも根付いていますが、広大なエリアを立ち込み歩き回るウェーディングの干潟ゲームの文化がほとんど定着していないように思います。三重県では、四日市、鈴鹿の有名リバーマウスでのウェーディングは盛んですが、特に干潟を歩き澪を攻めるだとかの文化が浸透していないのが現状です。

名古屋エリアで渡り鳥の飛来地として有名な藤前干潟はウェーディングには適さず、人間が沈み込んでしまう危険の高いということも影響しているように思います。


さて、もう一つ。
磯マルゲームも東京湾口で発達した釣りですが、やはり伊勢湾ではあまりメジャーな釣りにはなっていないのが現状です。ただし、湾口である伊良湖岬周辺や二見浦周辺のサーフやゴロタ場での産卵期の前後から春にかけての大型狙いは定着しています。が、しかし三重県に関しては湾口である鳥羽市までの間はほぼ砂浜であり、ごく一部にしか岩場、磯がないため、非常に取りつきが悪く、手軽に潮の走る磯場がほとんど無いのが現状です。有名な場所は一カ所ありますが。そう言った地理的なハンデか東京湾のように磯マルゲームの定着がなされない理由ではないかと考えています。




で、何故、急にこんなことを言いだしたか?というと、ずっと聖地に憧れを抱いていました(^O^)

田舎者が大都会東京に憧れるように、シーバスフィッシングの先進地、東京湾に憧れを持っています。


その昔、シーバスマガジンの記事でウエダの西村さんが書いた磯マルの記事がきっかけで、生命サイクルに組み込まれたかのような面白い釣りがあるのを知り、その生命サイクルに組み込まれて釣りがしたいと感じるようになっていたからです。



そして、ここ3年か4年ほど、東京湾の釣りの模倣をしたいわけでは無いですが、伊勢湾内の干潟を開拓し、歩き回ります。

また、流の当たる磯も開拓し、釣り進めました。


干潟も磯も目先を変えてアプローチすることによって選択肢が広がります。


そして、開拓の成果は確実に結実しはじめて来ました。

oavfok5wnaz5udw8xjr4_480_480-b59adb7b.jpg

ジアイもパターンも読み切った干潟の一本ノードのリップリペアで。

通い慣れた干潟では外すことはほとんどありません。

そして、去年の干潟歩行距離は推定100キロ以上にもなりました。(GPS,スマホ万歩計を参考)

歩いた距離は裏切りません。


そして、磯マル。

行ったはいいが、全く潮の流れない場所だったり、駐車場所から3キロ歩きヒドいガレ場の崖を下りる場所や、離島、有名ポイント、ありとあらゆる磯マル釣り場を探し歩きました。



son6z8ehzsa3wzn3zo6o_480_480-36c35bed.jpg

こちらも、当たり外れを経験しながら場数を踏み手に入れたものは多いと思います。

y4hrrot4k9u5pg4o8u33_480_480-a7584be0.jpg

先入観、思い込みをできるだけ排除すること、面倒くさいと思う気持ちを抑え込むこと。


xeiaw6cesuswd5tecm45_480_480-d81756c7.jpg

ただ、それだけで伊勢湾に居ながらにして聖地に近づけた様な気になります。

jfihsygo7e39sssr5i3o_480_480-fb4d493a.jpg

写真1枚目、干潟での直近の釣果の1匹。
磯マルは今シーズンたった2回しか行けていない釣行の写真数枚です。

このスズキはジャスト80センチ!
サイズの出にくい伊勢湾でもナイスサイズに近づきやすくなりますね。

oiejfa6epdd62na2hx5c_480_480-7c656ee7.jpg

今後も、干潟、磯マルの憧れスタイル続けて行こうと思っています。


さてさて明日はいよいよ大晦日。
まだ、消化しきれてない五島列島での大暴れ日記&今年の魚TOP52本立てでやっちゃいます。予定ですけどね。挫折したらごめんなさい。

コメントを見る