プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/5 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:208
  • 昨日のアクセス:447
  • 総アクセス数:4457193

STAFF BLOGGER


小魚。

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは。



コトーです。よろしくお願いします。


連日、猛暑日が続きますね…


暑いですが、ホットなパターンの小魚パターンについて書いてみようと思います。


私のホーム呼子は、梅雨の時期から小魚の接岸が一年を通してみても最も多くなり、どの漁港でも確認できるほど押し寄せてくるのですが、今年に限っては、少し少なく各漁港を見て回っても、居るところと居ないところがはっきりとしていました。


例年であれば、大量に押し寄せてくる、小魚を追い求めてアジなどのフィッシュイーターたちも、大量に接岸してくるのですけど、いまいち入りが悪く、爆発力にかけていました。


アジが全く入ってこないわけではなく、潮が通るエリア、マズメだけ釣れるエリアと今年は特に限られたエリアで釣れていました。


しかし、やっと待ちに待った時期が訪れ、7月中旬から一気に大量に小魚が押し寄せ、各漁港の港内まで接岸して、表層は大騒ぎな状態になり、アジもイージーに捕食を繰り返すようになりました。





ここで私なりの小魚パターンのイージーな時のサーチのやり方を書きますね!

アジが小魚を捕食しているならば、かなり高活性ですから、少々フォールスピードが速くても頻繁にアタックしてきます。

ですので、ダイヤモンドヘッド1.3gストリームヘッド1.3gを使うことが多く、少し沖目を1.3gで表層からボトムまでレンジを探り、沖目に反応が無ければ、ダイヤモンドヘッド0.8gストリムヘッド0.8gに変えて、レンジ、付き場を探しております。


普段多いアミパターンであれば、リグウェイトを0.2g0.3gごとに細分化してマッチウェイトを探していますけど、活性の高いアジをサーチする時はアジが居るであろうレンジ、アジが居るであろう距離を見つけることを優先してサーチしています。


1.3gから0.8gに交換するのは、1.3gで手前側を探ると、どうしてもロストと隣り合わせで、リスクが高くなりますし、手前側に来るとラインにかかる海水の抵抗が減るため、同じグラム数でも沖より手前側の方が若干早く沈んでしまい、どうしても雑になりがちなになるで、交換してサーチしております。

サーチしてみて反応が無ければ、アミパターンかもと仮定してリグを細分化して探りなおすか、移動するかしています。



次にレンジです。
小魚の群も大小様々ですが、表層付近に群をなして泳ぎ回っていることが多く、アジはそれをめがけて下から一気に浮上して捕食をしているとライズがちらほら見えるので、ド表層に狙いを定めると良いですね。


小魚が無数に居る時(表層から3m位までたくさんいる時)、風や潮でプランクトンが護岸近くに寄せられ、小魚の群が厚みを増しているときなどは、表層付近にいる小魚を捕食することは全くないとは言えないですが少なく、逆に小魚の群の下側に居る個体をターゲットにして捕食していることもあります。

小魚の群が大きければ大きいほど、厚みがあり表層からレンジを細かく下げていき、無数に居る小魚の中にリグを通すのではなく、小魚の群の下側をうまくリグを通すことができれば、高確率にゲットすることができます。



小魚の群の下側はどのあたりかな?と探してみるのも良いかと思います!!
7nbvuj3wyx9tn5rc2ovj_480_480-adcecf45.jpg



絶好調が長く続きますように(*^^)v





コトー。






 

コメントを見る