プロフィール
西村
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:292
- 昨日のアクセス:165
- 総アクセス数:1511835
▼ パワーブレードのブレード再生
- ジャンル:日記/一般
- (プチ整備・調整)
久しぶりに先日あたりからブレード系のルアーがアタリルアーとなっている。
そして、ブレードと言えばコアマンのパワーブレード。
スピンテールジグがシーバスフィッシングにおいて市民権を得始めたあたりからブレードの代名詞となって久しい。
スピンテールジグは通常本体にトレブルフックが着いていて、それとは別体の金属製ブレードがスイベルなどで回転することでフラッシングが魚を寄せるルアーである。
しかしながらブレードがもっともハイアピールなのでどうしてもブレードのみへのバイトが多く、なかなかフッキングしないルアーであるとも言える。
(一説にはブレードは小魚の群れに見えていてバイトはその先頭とおぼしき本体に集中するという考えもあるようだが)
だから当時ブレードにフックが一体化しているパワーブレードが出たときはセンセーショナルだったと言える。
で、前置きが長くなったがこのパワーブレードのブレード部、ブースターシステムとか呼ばれており、スペアとして単体で売られている訳だが値段が高い。
もともとフックが貧弱なのですぐフックがダメになるのだ。
実はこのブースターシステムのブレードの交換が出来るので、今回はそれを撮ってみた。

釣れ過ぎてフックが1本折れたブレード。

赤色のチューブをカッターで剥がす。
セキ糸にてブレードが巻かれているのでセキ糸をカッターで切断。
結構手を切りそうなので注意すること。

ブレード単体の状態。

これを元あったようにトレブルフックに通してPEの切れ端などでむすびつける。

瞬間接着剤などで止めて完成。
瞬間接着剤を塗るときスイベルのなかに垂れ込まないように気を付けること。
当然だが中に入ればブレードが回らなくなる。
これを応用するとフックサイズを上げたりも出来る。
ただし、ほぼファクトリーチューン状態のコアマンのルアーにあってはバランスが崩れることになるので失うものがあるということを忘れないようにしたい。
そして、ブレードと言えばコアマンのパワーブレード。
スピンテールジグがシーバスフィッシングにおいて市民権を得始めたあたりからブレードの代名詞となって久しい。
スピンテールジグは通常本体にトレブルフックが着いていて、それとは別体の金属製ブレードがスイベルなどで回転することでフラッシングが魚を寄せるルアーである。
しかしながらブレードがもっともハイアピールなのでどうしてもブレードのみへのバイトが多く、なかなかフッキングしないルアーであるとも言える。
(一説にはブレードは小魚の群れに見えていてバイトはその先頭とおぼしき本体に集中するという考えもあるようだが)
だから当時ブレードにフックが一体化しているパワーブレードが出たときはセンセーショナルだったと言える。
で、前置きが長くなったがこのパワーブレードのブレード部、ブースターシステムとか呼ばれており、スペアとして単体で売られている訳だが値段が高い。
もともとフックが貧弱なのですぐフックがダメになるのだ。
実はこのブースターシステムのブレードの交換が出来るので、今回はそれを撮ってみた。

釣れ過ぎてフックが1本折れたブレード。

赤色のチューブをカッターで剥がす。
セキ糸にてブレードが巻かれているのでセキ糸をカッターで切断。
結構手を切りそうなので注意すること。

ブレード単体の状態。

これを元あったようにトレブルフックに通してPEの切れ端などでむすびつける。

瞬間接着剤などで止めて完成。
瞬間接着剤を塗るときスイベルのなかに垂れ込まないように気を付けること。
当然だが中に入ればブレードが回らなくなる。
これを応用するとフックサイズを上げたりも出来る。
ただし、ほぼファクトリーチューン状態のコアマンのルアーにあってはバランスが崩れることになるので失うものがあるということを忘れないようにしたい。
- 2016年10月17日
- コメント(0)
コメントを見る
西村さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント