プロフィール

西村

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年10月 (1)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (4)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (4)

2021年11月 (6)

2021年10月 (8)

2021年 9月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (3)

2020年11月 (6)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (4)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (3)

2019年11月 (5)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (6)

2019年 8月 (7)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (9)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (3)

2018年11月 (7)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (9)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (7)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (5)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (2)

2017年11月 (9)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (13)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (13)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (7)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (1)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (14)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (5)

2014年12月 (11)

2014年11月 (11)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (6)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (4)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (1)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (5)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (2)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (7)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (2)

2011年11月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 5月 (2)

2011年 4月 (1)

2011年 3月 (2)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (2)

2010年11月 (4)

2010年10月 (3)

2010年 9月 (2)

2010年 8月 (6)

2010年 7月 (6)

2010年 6月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:182
  • 昨日のアクセス:164
  • 総アクセス数:1495054

The revenge blast

  • ジャンル:日記/一般
10/9 11:00ごろ。
先日のrattleheadさんと打ったポイントで反復練習。
バレたあの魚が取りたいぞ、と。

まぁ、当たり前だけど釣れた訳で…。


g5rsxiuz627d94vczoh8_920_690-a2dc8dcd.jpg
40センチのシーバスだった。
ルアーはショアラインシャイナーR40。
明暗の際で。


cdumx85wkcwopmgi2mwp_920_690-c53e2390.jpg
サイズダウンで30センチ(笑)
このシーバスもR40にて。


9t4b8yney92agyne96gy_920_690-1eb6fa47.jpg
R40で45センチぐらい。

この魚が出た頃から少しずつ明暗の奥側に着き場が後退する。
そういった意味で、いきなり奥までルアーを打ち込むのではなく手前から順に魚を抜くべきだと思う。



jagdhznufmc45gd7af6d_920_690-59f555d3.jpg
40センチぐらい。
橋脚のキワに着いているヤツ。
この後明暗の奥で3本ぐらい抜く。

明暗の奥にルアーを打ち込む際、ルアーの色がパールやチャート系の方が視認性が良い事に改めて気付いた。
今までナチュラル系の色ばかり使っていたけど夜間でマトを狙って打つときは視認性が良いルアーは良いもんだな…。


この後、魚が沈んで居るようだったのでレンジを下げてみる。

ec84ch9bsfudmxhk8toc_920_690-d6f6961b.jpg
70後半ぐらい。
おお、居るじゃん!
しかも太い!
ルアーはX-80で少し沈めて深いレンジを狙った。
動き始めでドスッと。



pd45625mz9sg7omm7nj8_920_690-2dc93a76.jpg
X-80。
これも70ちょい。
手前の橋脚の脇からヒット。

上から抜いていくとちゃんと下の魚は残っているらしい。
なので、明暗の明側かつ上から、魚を残しながら抜く。
もっと細かく丁寧にレンジを刻んで行けばより多くの魚を抜けたんだろうなと思う。


この後2本追加した所で上げ潮が緩んできた。
朝まで粘ればもう少し出せたんだろうけど、翌日土曜日はスタジオアリスとか言うところに行かなければならなかったので4:30に撤収とした。
七五三、早いモンです。


ま、たまたま条件が良かったってことで。


タックルデータ
ロッド:モアザンブランジーノ 87LML(ダイワ)
リール:ブランジーノ3000(ダイワ)
ライン:GソウルアップグレードX8 1号(よつあみ)
+フロロ16lb
ルアー:ショアラインシャイナーR40 F-G(ダイワ)、X-80SW(メガバス)


コメントを見る