プロフィール
阿部慶行
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:260
- 総アクセス数:1519066
QRコード
▼ メタルジグの使い方(ガンガンジグⅡ)!
- ジャンル:日記/一般
どうもアベベです☆
最近はなかなかな釣りにも行けず行きたいけど仕事が忙しく、渋々断念せざるを得ない状況の私です(泣)
早く釣りを楽しみたいと思い日々妄想だけが膨らんでしまっております♪
ってことで特にネタもないので今回は昨年にもご紹介致しましたルアーの操作方法をご紹介致します♪
もう見たよって方はさらっと読んでいただき、見逃したって方は参考にして見ていただけたら幸いです♪
そのルアーとは昨年も皆様から大変ご好評頂いておりました、

【OceanRuler:ガンガンジグⅡ】
今回はこのガンガンジグⅡの使い方についてご紹介したいと思います♪
初心者の方々に対しても出来る限り分かりやすく説明したいと思いますね。
【製品紹介】
まずガンガンジグⅡとはどういったルアーなのか、それをまずは説明させて頂きたいと思います。
ガンガンジグⅡは“メタルジグ”と呼ばれる金属で出来たルアーの部類に入ります。
一般的に“ジグ”と省略して呼ばれておりますね。
そこでジグのテール部分にはトリプルフック(フックが3方向に向いている)が付いているのが標準的であり、
その反対側にはフックアイ(ジグとラインまたはジグとスナップ)にアシストフックを付けることでフッキング率がアップし、バラし等が激減することができます。
ガンガンジグⅡでは梱包の状態からアシストフックとトリプルフックが標準装備となっておりますので、
まず初めに「ジグは何を使っていいか分からない」って方や「どんなフックを選定すればよいか分からない」って方にはお勧めのメタルジグとなっております。
そしてこの装備でお手頃価格というからかなりお買い得です!
ホントに財布にも優しいですよ♪
ジグには“重心”となるものが必ず存在します。
代表的なものでいえば“センターバランス”と“リアバランス”が王道ではないでしょうか。
センターバランスは重心がジグの真ん中にあるため、フォール時には水平姿勢に近い状態で沈んでいきます。
その分水の抵抗を受けやすいのでフォールが比較的ゆっくりですね。
リアバランスでは重心がテール側にあるためジグは水を切るようにテール側から素早くフォールしていきます。
水の抵抗を受けにくいので素早いフォールが可能となります。
テール部分から沈んでいくためテールスライドとも言われておりますね。
ガンガンジグⅡはセンターバランスを採用しており、そのフォルムから操作したときの引き抵抗が非常に軽く作られております。
また水平に近い状態でフォールするため魚に食わせの間を演じてやることが可能となっているジグです。
その他より多くの魚にアピールさせるため
“六面フラッシング構造”
を採用しており、360°全ての魚にアピールさせることを可能としました。
遠くにいる魚・回りの全ての魚にアピールすることが出来るのは大きなアドバンテージを生むことができますね!
カラーラインナップも豊富に取り揃えており、


全部で15種類のカラーを取り揃えております。
どんな状況にも対応でき、そして皆様がより多くの魚を釣るためのカラーラインナップとなっております♪
そしてショアから使いやすい重量を取り揃えており、
20g,30g,40g,60g
の4サイズを取り揃えております。
以上がガンガンジグⅡの製品説明となっております。
さてそれではそろそろ本題となります、
“ガンガンジグⅡの使い方”
についてご説明させて頂きます。
ジグの使い方は多々あるため、ここでは私が主として多用している使い方についてご説明しますね。
【操作方法】
①ただ巻き
②ジャーク&フォール
③(ショート)ワンピッチジャーク
基本的な使い方は上記の3種類です。
①ただ巻き
ジグをキャストして着水後もしくは一度着底させてから、リーリングをしていきます。
表層を狙いたい場合は着水後からリーリング、底層を狙いたい場合は一度ジグを着底させてからリーリングを開始していき、水の抵抗を感じる程度にリーリングしていきます。
あとは自分の狙いたいレンジにカウントダウンしてからリーリングしたりと、アレンジしても面白いですね。
キーポイントは
“水の抵抗を感じながら巻く”
ことです。
こうすることでガンガンジグⅡはテールをふりふりするウォブリングアクションをしますので、それにより魚にアピールさせることが可能となります。
ガンガンジグⅡのリトリーブアクションは特にイワシパターンの時に非常に効果的であり、

80cm/5.5kg

こんなマッスルシーバスにも効果的ですね♪
魚が狂ったようにバイトが多発します(笑)
②ジャーク&フォール
ロッドを素早くリフト(ジャーク)した後にロッドを寝せていきフォールしていきます。
ここで大事なことはジャークしたときに
“いかにジグを上に跳ねさせることが出来るか”
がキーポイントとなってきます。
そのためにまずはしっかりとジグ操作することが出来るロッドを使用することです。
目安は30gのガンガンジグⅡを使用するのであればルアーウェイトがMAX40~50gを扱えるロッドが望ましいですね。
ロッドが柔いとジャークしてもロッドがそのアクションを吸収してしまい、ジグがほとんど跳ね上がらなくなってしまうので魚にアピールすることが出来ずバイトを得られませんので要注意です!
ジャークするときは間髪入れずに思いっきりロッドをジャークし、フォールする際はジグの沈むスピードに合わせてロッドを寝かせていきます。
ジャークと同時にフッキングしたり、フォールしているときにバイトが来たりしますよ。
私の場合は魚の活性が高いときはロングジャーク&フォール(リフト幅が長い)で遠くの魚にアピール、
魚の活性が低い場合はショートジャーク&フォール(リフト幅が短い)で細かくポイントを刻んで攻めていきます。
その他魚の活性が分からない場合の組み合わせとしてまずはロングジャーク&フォールで様子を見つつ、それで反応がない場合にはショートジャーク&フォールに切り替えたりして状況を探っていきます。
③(ショート)ワンピッチジャーク
私が一番多用していると言っていいアクションですね♪
このやり方は少し慣れが必要ですが一度覚えてしまえば誰でも簡単に出来るようになります!
そして私が思うにジグの釣り方で青物・フラットなど魚種問わずに一番釣れる効果的なアクションではないかと感じております!
操作方法は下記の通り。
サーフ釣行等のショアゲームでは下記のやり方がやり易いと感じます。
“ロッドを上にしゃくると同時にリールハンドルを下に半回転回し、ロッドを下に寝せていくと同時にハンドルリールを上に半回転回す。”
これを連続してやることでジグをキビキビと動かすことができ、生きの良いベイトを演出することが可能となります。
この基本動作が出来るようになるとショートワンピッチジャークに応用が効くようになってきます。
ショートワンピッチジャークは連続してワンピッチジャークを行うため、ワンピッチジャークから次のワンピッチジャークへの感覚が短いためショートワンピッチジャークと呼んでおりますね。
私の場合その日の魚のレンジに合わせてショートワンピッチジャークを連続して行う回数に変化をつけ、
ジグを底から段階的にどのくらい跳ね上げたら良いか等を考えて誘いをかけていっております。
活性が高い場合は4~5回、
活性が分からない場合やほどほどの場合は3回、
活性が低い場合は1~2回と、
ジグを跳ね上げる距離に変化をつけることで状況に応じて探りを入れていきます。
このアクションだけでもどんな状況にも対応が可能となりますので、
是非このアクションを覚えて釣りをさらに楽しんで頂けたらと思います♪
バイトはジャークした瞬間や、フォールし始めた瞬間に出ることが多いので気は抜けないですね♪
特にフォールする際のコツは必ずラインを“張らず緩めず”を考慮してロッドを寝かせていくのが重要です。
もちろんジグの沈下スピードに合わせてですよ!
ラインを張ってしまうとジグの姿勢が崩れてしまい(斜めになってしまい)魚に違和感を与えてしまいます。
緩めすぎるとジグはヒラヒラフォールしていきそれも良いアクションになるのですが、明確なバイトを感じとれずにフッキングが遅れフックオフがしやすくなってしまい悔しい思いをしてしまいますからね。
大事なのはしゃくるときはしっかりしゃくりフォールを張らず緩めずしていくこと。
メリハリのあるアクションを心掛けるのがもの凄く重要です!
私が主に行っているガンガンジグⅡの基本的な使い方は上記の通りです。
そして一つのキャストで上記のアクションを交えながら誘いをかける複合アクションをしたりすることで魚との距離感がさらに縮まりますよ♪
これらのアクションにより、

ヒラメ♪

マゴチ♪

青物のダブルヒット♪
など多彩な魚たちと戯れることが可能となります♪
ガンガンジグⅡは誰にでも扱いやすいジグとなっており釣れるししかも安い!
是非今年もガンガンジグⅡを宜しくお願い致します♪
2015年春先にはガンガンジグⅡの兄弟分、ガンガンジグSJも発売予定ですのでお楽しみに♪
本ログが今年も皆さんの釣りの参考になれば幸いです♪
OceanRuler
【HP】http://www.oceanruler.jp/
【fimo+】http://www.fimosw.com/u/oceanruler
最近はなかなかな釣りにも行けず行きたいけど仕事が忙しく、渋々断念せざるを得ない状況の私です(泣)
早く釣りを楽しみたいと思い日々妄想だけが膨らんでしまっております♪
ってことで特にネタもないので今回は昨年にもご紹介致しましたルアーの操作方法をご紹介致します♪
もう見たよって方はさらっと読んでいただき、見逃したって方は参考にして見ていただけたら幸いです♪
そのルアーとは昨年も皆様から大変ご好評頂いておりました、

【OceanRuler:ガンガンジグⅡ】
今回はこのガンガンジグⅡの使い方についてご紹介したいと思います♪
初心者の方々に対しても出来る限り分かりやすく説明したいと思いますね。
【製品紹介】
まずガンガンジグⅡとはどういったルアーなのか、それをまずは説明させて頂きたいと思います。
ガンガンジグⅡは“メタルジグ”と呼ばれる金属で出来たルアーの部類に入ります。
一般的に“ジグ”と省略して呼ばれておりますね。
そこでジグのテール部分にはトリプルフック(フックが3方向に向いている)が付いているのが標準的であり、
その反対側にはフックアイ(ジグとラインまたはジグとスナップ)にアシストフックを付けることでフッキング率がアップし、バラし等が激減することができます。
ガンガンジグⅡでは梱包の状態からアシストフックとトリプルフックが標準装備となっておりますので、
まず初めに「ジグは何を使っていいか分からない」って方や「どんなフックを選定すればよいか分からない」って方にはお勧めのメタルジグとなっております。
そしてこの装備でお手頃価格というからかなりお買い得です!
ホントに財布にも優しいですよ♪
ジグには“重心”となるものが必ず存在します。
代表的なものでいえば“センターバランス”と“リアバランス”が王道ではないでしょうか。
センターバランスは重心がジグの真ん中にあるため、フォール時には水平姿勢に近い状態で沈んでいきます。
その分水の抵抗を受けやすいのでフォールが比較的ゆっくりですね。
リアバランスでは重心がテール側にあるためジグは水を切るようにテール側から素早くフォールしていきます。
水の抵抗を受けにくいので素早いフォールが可能となります。
テール部分から沈んでいくためテールスライドとも言われておりますね。
ガンガンジグⅡはセンターバランスを採用しており、そのフォルムから操作したときの引き抵抗が非常に軽く作られております。
また水平に近い状態でフォールするため魚に食わせの間を演じてやることが可能となっているジグです。
その他より多くの魚にアピールさせるため
“六面フラッシング構造”
を採用しており、360°全ての魚にアピールさせることを可能としました。
遠くにいる魚・回りの全ての魚にアピールすることが出来るのは大きなアドバンテージを生むことができますね!
カラーラインナップも豊富に取り揃えており、


全部で15種類のカラーを取り揃えております。
どんな状況にも対応でき、そして皆様がより多くの魚を釣るためのカラーラインナップとなっております♪
そしてショアから使いやすい重量を取り揃えており、
20g,30g,40g,60g
の4サイズを取り揃えております。
以上がガンガンジグⅡの製品説明となっております。
さてそれではそろそろ本題となります、
“ガンガンジグⅡの使い方”
についてご説明させて頂きます。
ジグの使い方は多々あるため、ここでは私が主として多用している使い方についてご説明しますね。
【操作方法】
①ただ巻き
②ジャーク&フォール
③(ショート)ワンピッチジャーク
基本的な使い方は上記の3種類です。
①ただ巻き
ジグをキャストして着水後もしくは一度着底させてから、リーリングをしていきます。
表層を狙いたい場合は着水後からリーリング、底層を狙いたい場合は一度ジグを着底させてからリーリングを開始していき、水の抵抗を感じる程度にリーリングしていきます。
あとは自分の狙いたいレンジにカウントダウンしてからリーリングしたりと、アレンジしても面白いですね。
キーポイントは
“水の抵抗を感じながら巻く”
ことです。
こうすることでガンガンジグⅡはテールをふりふりするウォブリングアクションをしますので、それにより魚にアピールさせることが可能となります。
ガンガンジグⅡのリトリーブアクションは特にイワシパターンの時に非常に効果的であり、

80cm/5.5kg

こんなマッスルシーバスにも効果的ですね♪
魚が狂ったようにバイトが多発します(笑)
②ジャーク&フォール
ロッドを素早くリフト(ジャーク)した後にロッドを寝せていきフォールしていきます。
ここで大事なことはジャークしたときに
“いかにジグを上に跳ねさせることが出来るか”
がキーポイントとなってきます。
そのためにまずはしっかりとジグ操作することが出来るロッドを使用することです。
目安は30gのガンガンジグⅡを使用するのであればルアーウェイトがMAX40~50gを扱えるロッドが望ましいですね。
ロッドが柔いとジャークしてもロッドがそのアクションを吸収してしまい、ジグがほとんど跳ね上がらなくなってしまうので魚にアピールすることが出来ずバイトを得られませんので要注意です!
ジャークするときは間髪入れずに思いっきりロッドをジャークし、フォールする際はジグの沈むスピードに合わせてロッドを寝かせていきます。
ジャークと同時にフッキングしたり、フォールしているときにバイトが来たりしますよ。
私の場合は魚の活性が高いときはロングジャーク&フォール(リフト幅が長い)で遠くの魚にアピール、
魚の活性が低い場合はショートジャーク&フォール(リフト幅が短い)で細かくポイントを刻んで攻めていきます。
その他魚の活性が分からない場合の組み合わせとしてまずはロングジャーク&フォールで様子を見つつ、それで反応がない場合にはショートジャーク&フォールに切り替えたりして状況を探っていきます。
③(ショート)ワンピッチジャーク
私が一番多用していると言っていいアクションですね♪
このやり方は少し慣れが必要ですが一度覚えてしまえば誰でも簡単に出来るようになります!
そして私が思うにジグの釣り方で青物・フラットなど魚種問わずに一番釣れる効果的なアクションではないかと感じております!
操作方法は下記の通り。
サーフ釣行等のショアゲームでは下記のやり方がやり易いと感じます。
“ロッドを上にしゃくると同時にリールハンドルを下に半回転回し、ロッドを下に寝せていくと同時にハンドルリールを上に半回転回す。”
これを連続してやることでジグをキビキビと動かすことができ、生きの良いベイトを演出することが可能となります。
この基本動作が出来るようになるとショートワンピッチジャークに応用が効くようになってきます。
ショートワンピッチジャークは連続してワンピッチジャークを行うため、ワンピッチジャークから次のワンピッチジャークへの感覚が短いためショートワンピッチジャークと呼んでおりますね。
私の場合その日の魚のレンジに合わせてショートワンピッチジャークを連続して行う回数に変化をつけ、
ジグを底から段階的にどのくらい跳ね上げたら良いか等を考えて誘いをかけていっております。
活性が高い場合は4~5回、
活性が分からない場合やほどほどの場合は3回、
活性が低い場合は1~2回と、
ジグを跳ね上げる距離に変化をつけることで状況に応じて探りを入れていきます。
このアクションだけでもどんな状況にも対応が可能となりますので、
是非このアクションを覚えて釣りをさらに楽しんで頂けたらと思います♪
バイトはジャークした瞬間や、フォールし始めた瞬間に出ることが多いので気は抜けないですね♪
特にフォールする際のコツは必ずラインを“張らず緩めず”を考慮してロッドを寝かせていくのが重要です。
もちろんジグの沈下スピードに合わせてですよ!
ラインを張ってしまうとジグの姿勢が崩れてしまい(斜めになってしまい)魚に違和感を与えてしまいます。
緩めすぎるとジグはヒラヒラフォールしていきそれも良いアクションになるのですが、明確なバイトを感じとれずにフッキングが遅れフックオフがしやすくなってしまい悔しい思いをしてしまいますからね。
大事なのはしゃくるときはしっかりしゃくりフォールを張らず緩めずしていくこと。
メリハリのあるアクションを心掛けるのがもの凄く重要です!
私が主に行っているガンガンジグⅡの基本的な使い方は上記の通りです。
そして一つのキャストで上記のアクションを交えながら誘いをかける複合アクションをしたりすることで魚との距離感がさらに縮まりますよ♪
これらのアクションにより、

ヒラメ♪

マゴチ♪

青物のダブルヒット♪
など多彩な魚たちと戯れることが可能となります♪
ガンガンジグⅡは誰にでも扱いやすいジグとなっており釣れるししかも安い!
是非今年もガンガンジグⅡを宜しくお願い致します♪
2015年春先にはガンガンジグⅡの兄弟分、ガンガンジグSJも発売予定ですのでお楽しみに♪
本ログが今年も皆さんの釣りの参考になれば幸いです♪
OceanRuler
【HP】http://www.oceanruler.jp/
【fimo+】http://www.fimosw.com/u/oceanruler
- 2015年2月16日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント