プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:49
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:933751
QRコード
▼ 夕日を追いかけて~
土曜日は清掃ボランティアの帰り道、川鱸を探して撃ってみたけど、ベイトの気配さえ無く撃沈。
有明海は海苔の生産が始まると魚が散ってしまうように感じる。
日曜は朝から雨で家庭菜園も作業できず、釣り具の手入れをしたくても、単身赴任で膨れ上がったタックルの数々を自宅で広げる訳にもいかず…
点数稼ぎに妻の買い物に付き合いながらベンチでフィモを見てかじパパさんのブログをみて、頭の中はアジだらけ。
いつもは、夕食後にアパートへ向かうのだが、やることないから夕方から帰ることにした。
雨もあがり、変な太陽が西に出てる~

西に向かって、太陽を追いかけていたら、呼子に着いてました(笑)
ちょっと寄り道です^^;;
まぁ、1時間ほどなげて帰れば大丈夫。
数匹釣ったら帰ろう。
先週行ったポイントに入ると、鯵がベイトを食いに水面を突き上げてる。
お祭り状態で、表層をただ巻きしてもバイトしてくる。
サイズは16cm~20cm程のアジ
JHが見える水深で、鯵の食い方でのアタリの出方や泳がせ方違いでどう変わるかsightで確認できた。
浅層のため下から出て引っ手繰るようにバイトするのが多く、フッキング率は高い。
テンションフォールで沖から来て咥えてそのまま走る奴はアタリが取りにくい。
体当たりだけの?の場合も多く、見切っての行動か食うのが下手なのか不明?
ジグヘッドの種類やワームの種類での反応の違いも面白かった。
浅い層では、蓄光タイプや丸よりダイヤモンドヘッドや流線型がよかった。
ワームは張があるよりやわらかい、ピンテールなどのストレート系が合っていて、カーリーテールやシャッドテールはいまいち。

小さいこのアジはこの後ネコに取られました。
アジが喰いそこなったベイトが瀕死の状態で浮かんでいたが、3cm程の鰯の稚魚のようだった。
だから、JHは光物がよかったのね。特にダイヤモンドヘッドはベイトの目が反射しているように人からは見える。
初心者の感想なんで当てにはなりませんが、学びの時間は楽しい。
なんて事してたら、時間は夜の10時。
アジ用のフィッシュグリップを忘れたのでグローブはヌルヌル。
アパートへたどり着いたら深夜1時を回っていた。

100km以上の寄り道でした。
社会人失格ですな(笑)
有明海は海苔の生産が始まると魚が散ってしまうように感じる。
日曜は朝から雨で家庭菜園も作業できず、釣り具の手入れをしたくても、単身赴任で膨れ上がったタックルの数々を自宅で広げる訳にもいかず…
点数稼ぎに妻の買い物に付き合いながらベンチでフィモを見てかじパパさんのブログをみて、頭の中はアジだらけ。
いつもは、夕食後にアパートへ向かうのだが、やることないから夕方から帰ることにした。
雨もあがり、変な太陽が西に出てる~

西に向かって、太陽を追いかけていたら、呼子に着いてました(笑)
ちょっと寄り道です^^;;
まぁ、1時間ほどなげて帰れば大丈夫。
数匹釣ったら帰ろう。
先週行ったポイントに入ると、鯵がベイトを食いに水面を突き上げてる。
お祭り状態で、表層をただ巻きしてもバイトしてくる。
サイズは16cm~20cm程のアジ
JHが見える水深で、鯵の食い方でのアタリの出方や泳がせ方違いでどう変わるかsightで確認できた。
浅層のため下から出て引っ手繰るようにバイトするのが多く、フッキング率は高い。
テンションフォールで沖から来て咥えてそのまま走る奴はアタリが取りにくい。
体当たりだけの?の場合も多く、見切っての行動か食うのが下手なのか不明?
ジグヘッドの種類やワームの種類での反応の違いも面白かった。
浅い層では、蓄光タイプや丸よりダイヤモンドヘッドや流線型がよかった。
ワームは張があるよりやわらかい、ピンテールなどのストレート系が合っていて、カーリーテールやシャッドテールはいまいち。

小さいこのアジはこの後ネコに取られました。
アジが喰いそこなったベイトが瀕死の状態で浮かんでいたが、3cm程の鰯の稚魚のようだった。
だから、JHは光物がよかったのね。特にダイヤモンドヘッドはベイトの目が反射しているように人からは見える。
初心者の感想なんで当てにはなりませんが、学びの時間は楽しい。
なんて事してたら、時間は夜の10時。
アジ用のフィッシュグリップを忘れたのでグローブはヌルヌル。
アパートへたどり着いたら深夜1時を回っていた。

100km以上の寄り道でした。
社会人失格ですな(笑)
- 2013年12月2日
- コメント(2)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 4 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 17 時間前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 3 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 16 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント