プロフィール
まさき
山口県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:6
- 総アクセス数:120558
QRコード
▼ アジング用アシストフックの作り方。
- ジャンル:日記/一般
- (アジング)
今年のF1はCSのフジに加入してないと放送が見れないので去年よりも釣りに出かける回数が20回以上は増えそうな、どうもボクです(´・∀・)www
二輪・四輪共にホンダ党のボクとしては・・・
去年はズタボロだったマクラーレン・ホンダが今年はどんなレースを見せてくれるのかかなり気になるところなんですが、、、
野球も興味ないしバスケットも興味のないとなるとF1放送日以外は全く見るものの無いチャンネルにお金を出してまで契約する気にはなれないんですよね。。。
なので今年はネットでニュースとかに目を通すだけになりそうです・・・(´・ω・)
さ て 、
皆さんはアジングするときにアシストフックを使用することはあるでしょうか??
ボクは最近でこそ殆ど使わなくなってきたんですが、アジングをし始めた頃なんかはよく使っていました。
アジのアタリはあるのに上手く乗らなかったり、乗っても途中でバレてしまったりって時があって。
そのときに知り合いがくれたアシストフックを使ってみたらそれまで乗らなかったアジがバンバン釣れだしたんですよね。
で、翌日・・・
よし、じゃあアシストフック買いに行くか!
ってことで、釣具屋さんに並んでるアシストフックを見ると結構良いお値段・・・。
『普通の針にラインが付いてるだけなのになんでこんな値段するんだよ!(゜Д゜;) 』
そんな風に思いました。
でも、そう・・・針にラインが付いてるだけなんですよ。
『これ自分で作れるんじゃね?』
そう思ったボクはアシストフックを自作してみることにしたのです(´・∀・)www
って訳で、そのときやってたアシストフックの作り方を紹介してみたいと思います。
まずは・・・

針とラインを用意します。
ボクは大量に入ってるお徳用のアジ針を使用していますが、袖針でもなんでもお好みのもので大丈夫だと思います。

ラインを適当な長さに切って針に結びます。
外掛け結びでやってますがこれもお好みの結び方でOKです。

次に普段使われてるジグヘッドにワームを装着して、そこに針を結んだラインを並べてジグヘッドのフック部分からアシストフックまでの距離を適当に計測します。

そしたらジグヘッドのフック部分ぐらいのとこで方結びで結び目を作ります。
この結び目がアシストフックを装着したときにストッパーの役割をするので、ジグヘッドからアシストフックまでの長さになります。

次にストッパー役の結び目より内側に片結びで輪を作ります。
この輪のなかにラインを折り返してフックを通し・・・

ストッパー役の結び目の位置ぎりぎりで輪を締めこんでやります。
(↑画像のやつは久々に作ったのもあってストッパー作り忘れてますw)

最後に取り外しのときに便利なよう爪を引っ掛けるためのコブをまたまた方結びで適当な位置に作って余計なラインを切ったら・・・
はい、完成。

で、装着するとこんな感じ。
わりと良い感じじゃないですか?
自分で作るとかなり安く済みますし、ロングワーム用に長めにすることも出来たり、ジグヘッドの回収率を上げるためにアシストのラインをリーダーよりも細めにしたりと、自分の好みに合わせた調整できるのがメリットですかね。
デメリットは、作るのが面倒臭い(´・∀・)www
と言っても、針を結んだとこ以外は全て方結びで出来ちゃうんで慣れれば割と簡単に出来るようになると思います。
ボクは大雨で釣りどころか外にすら出たくないような暇な時にいくつか作ってフックケースにストックしてました。
(最近は殆ど作りませんし使いませんけど・・・)
まぁ気になった方は是非作ってみてください☆
ではまた♪
- 2016年3月23日
- コメント(2)
コメントを見る
まさきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント