プロフィール

釣りママ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:0
  • 総アクセス数:8593

QRコード

対象魚

壱岐春イカ

  • ジャンル:日記/一般


行ってきました(´∀`)!!


壱岐の春イカエギング!!
t8ywi7ejnf8fysr6iija_518_920-e47c6132.jpgvfbf3wyuyembufp8brnz_920_518-63253e9d.jpg


今回で2回目の壱岐!

人も優しく、海も綺麗!!
本当に癒されます(o´艸`)


綺麗な海がずっと、子供達、孫の世代まで、そのままの姿でありますように……

そう思う、今日この頃ですm(_ _)m

さてさて、壱岐で春イカ!
もう、春イカも終盤ですかね?
梅雨に入り、なかなか釣りに行けずモヤモヤしておりました (。-`ω´-)

前日にパパからの提案で、急遽!!
壱岐春イカエギング旅行に行ってきました!
1度目の旅行では、観光と少し釣り!
だったので、全部は回りきらずでした!


今回は春イカ狙い!釣り旅行!!
昼過ぎに到着!かなりの晴天!

2回目でポイントも全く分からず……

とりあえずフェリー近くの漁港へ!

釣れるのかも分からないけど、とりあえず、開始!全くあたりなく、夕方に!
チェックインの時間もあるので、宿へ!
早めにお風呂、ご飯をすませて、大きな漁港へヽ(´▽`)/!

釣り開始するも、あたりもなく……
諦めムード(´・ω・`)ションボリ

すると、離れた場所で地元の方が㌔前後のアオリをあげてらっしゃいました!
話を聞くと、ここではあまり数は釣れてないけど、足場がよく、車がどん付けできるから!との事でした!
少し粘るも、あたりもなく……1日目終了

2日目は午前中、初めて行く方へ!
車でグルグルと海岸線沿いを散歩して、とある漁港を発見!!
早速行ってみると、他県ナンバーの方、地元の方と2組いらっしゃいました!

地元の方は開始されたばかりでしたが、2投目でジジジィーとあたりが!なかなかのサイズ!てか、デカイ!
隣で釣りされてる方もビックリ( ºロº)

流石、地元の方です……
どこら辺に藻場があるか、どのエギが釣れてるのか、よく知っていて、アドバイスされて、短時間で数杯あげて、帰って行かれました!

お昼になり一旦引き上げ、お昼ご飯ターイム!
その後は帰りのフェリーの時間もあるので、またその漁港に狙いをしぼり粘る事に!

なかなかあたりはなく……
時刻は15時を過ぎタイムリミットまで後2時間…


……とその時!

横で釣ってたパパに異変が…

……ジィーーーッ!!

パパ「……?あれ……?根掛かり?」

テンションを張ったまま竿を起こしていくと……



ジィーーーーーッ!ジィーーーーーッ!!


パパ「やっぱついとるやん!!」

…(´∀`*)ケラケラ


パパいわく…
3段シャクリ後ラインがとまって、すかさずアワセたはいいのもの、かなりの重量感で一瞬根掛かりかと思ったそうです(笑)


なーんて事を話しながらも格闘してるパパ!

竿もかなり曲がり、糸を巻いてはジィーーーッ!巻いてはジィーーーッ!を繰り返しています!

そんなやり取りを繰り返し、最後は無事ギャフ入れ完了!!
gnshkw2dahxa5no8a6gw_518_920-b55459c3.jpg
軽く2㌔オーバー!!
壱岐のポテンシャルは凄いですね!

その後、粘るもフェリーの時間になり納竿(´・ω・`)ションボリ


その後、お土産などを買ってフェリーに乗り帰路へ……!

ママは近いうちに必ずリベンジに来ることを誓いました(笑)

チャンチャン♪٩(●˙▽˙●)۶♪

長いブログになりましたが、読んで下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

あ…!
あと、ママの竿のランクアップ計画が進行中です!!
今は、エメラルダス83MLを使ってるんですが、時期候補として…
①エメラルダスAGS 86M
②エメラルダスAIR AGS 86M
で悩んでいます…

使われてた方や、今現在使われている方のインプレを教えて頂ければ嬉しいです!!

是非宜しくお願いしまーす!ヽ(´▽`)/




パパの竿
竿:エバーグリーン スキッドロウ インペリアル スラックマスター86L
リール:シマノ ステラC3000SDH +スタジオコンポジット カーボンダブルハンドル
53mgweebhkwhvmp4nnr4_690_920-58af04fe.jpg

コメントを見る