プロフィール
Gonta
兵庫県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:30
- 総アクセス数:755791
カレンダー
最近の投稿
タグ
- 東レ
- スーパーハードナチュラル
- ニュー・スーパーハード・ナチュラル
- デイゲーム
- ニュータックル
- バスフィッシング
- 釣りグッズ
- シャローシーバス
- ビッグベイト
- カタクチ
- ベイトタックルシーバス
- 東レ ソルトライン
- 日常のひとコマ
- 湾奥
- タチウオ
- ダイワ サクサス
- 東レ シーバスPEパワーゲーム
- ブレスサーモ
- エクリプス
- マイワシ
- APIA
- エクスセンスLB
- 防寒釣具
- タックルチューニング
- タックル考察
- バチ
- ステラ
- モアザン LBD
- ブリームゲーム
- マリア
- マール・アミーゴⅡ
- ブルーブルー
- スライス
- ブラックアロー
- 新規開拓
- ブルースコードⅡ
- パターン考察
- サヨリパターン
- アジング
- ライトゲーム
- 34 アドバンスメント
- TICT SRAM
- ブルーカレント
- メバリング
- ブルーカレント
- リップルフィッシャー
- ダイワ シーバスチャレンジ2016
- サーティーフォー
- ドライバーヘッド
- 東レ ソルトライン
- マズメ ウェーダー
- ガルプ・アライブ
- エコギア・アクア
- ダイワ シーバスルアー2016チャレンジ
- ベイトフィネス
- リバーシーバス
- ヤマガブランクス
▼ ハイエンドモデルの存在意義
こういうのって、書かない方がいいのかな?
と思ったりもしたのですが
いろんな方が居て、いろんな意見や情報をフラットに見てくれるのであれば、書く意味もあるのかも知れない、と思い、書いてみることにしました。
ハイエンドモデル、として指しているのは、リールです。
国内の大手2大メーカーさんからは、毎年のように、もっと言うと1年で順番にリニューアル機種や、新機種が市場に投入されます。
それ意外にも、外資の趙巨大総合釣り具メーカーさんから発信される最近の機種も、どれもかなりの高性能で、どれがどういいのか?
いちユーザーとしては迷いに迷っている方も多いと思います。
新しいモノ好きの私は、気になった機種は買って、使ってみる主義なのですが、実際に、買ってみていろいろ思うことが多いです。
非常に簡単に言ってしまうと、より値段の高い機種は、それなりの構造やパーツを擁しており、いいに決まっています。
が、最近は、新しい機能やパーツを売りにして、一昔前と比べて、どんどん単価が上がっているような気がしてなりません。
かなり昔、バス釣りメインだった頃、ABUのアンバサダーは国産機種よりも一回り高くて、高嶺の花子さんでしたが、それでも、4万円出せはおつりがもらえる値段でした。
昔のステラもそうでした。
が、最近では、平気で7万円しますよね、ハイエンドモデルは・・・
あゝ、値段の話しをメインにするつもりはありませんので、話しを戻しますが、表題に記載している通り
ハイエンドモデルの必要性
ではなく
ハイエンドモデルの存在意義
について考えたいと思います。
と言うのも、必要か?それでないと釣れないか?
と言われると、そんなことはないと思っています。
ハイエンド機種の性能でないと獲れない魚・・・
テレビの映像でみた、クロマグロのTOPゲームは
確かに、高性能リールでないと相手にならない感じはしました。
が、自分がやっている、シーバス、クロダイ、アジ、メバル、etc
などにおいては、決してそんなことはないと思います。
では、ハイエンドモデルの存在意義は??
私は、漁師ではないので
趣味で魚釣りを楽しむことができれば目的を達します。
なので、シーバスとのやり取りも楽しいし~
最近始めた、ライトゲームも、タックルのパワーが低く繊細な分、楽しいのです。
と言うことは、どんな道具で魚が釣りたいか?
それを使って釣りをする人が満足できる釣りができるか?
なんじゃないかと思っています。
さすがに、ライントラブル頻発で、まともに釣りに集中できないリールでは、釣りに満足することは難しいと思いますし、魚とのやり取りでリールの仕事をしてくれなくてラインブレイクするようなリールでは、釣りを楽しむことは難しいと思います。
長くなってきたので、今回は、スピニングリールについて
少しだけ掘り下げてみます。
前述したように
釣りの一連の動作の中で
釣り人が快適に釣りができるサポート機能がどれくらい充実しているか?
それが、ハイエンドモデルの価値であり
対価とのバランスも含めて、それを求める人が居ること
これが、存在意義なのではないかと感じています。
そこまで高い対価を払ってまで、高性能は要らない
そう考えるアングラーさんにとっては、ハイエンドモデルの存在意義はないのかも知れません。
釣りが上手くなったら、ハイエンドモデルを使える資格が得られるのか?
それも違う気がします。
ハイエンドモデルは、その高い(高過ぎる)性能から
初心者にこそ必要な性能が沢山盛り込まれていると思います。
・ドラグ性能 (ラインブレイク回避)
・ラインローラー性能 (糸ヨレによるトラブルを回避)
・スプール性能 (スムーズなライン放出による飛距離確保)
・防水&防錆性能 (性能を長く維持できる)
スピニングリールでの主なポイントは、こんな感じでしょうか。
初心者の方は、その価値に最初は気付かないだけで
大いに、その性能の恩恵を享受できると思います。
ベテランアングラーさんこそ、これらのリールの性能のビハインドを回避するスキル・テクニックを持ち合わせいるのではないでしょうか? 実は (^^;;
性能に、偏った話しをしましたが
趣味の道具という観点では
所有する満足感、というのも大きな要素だと思います。
見た目であり、ステータスなんかも、そうなんだと思います。
これら、いくつかの要素について
リールが提供できるものと
それを求めるアングラーさんのニーズがマッチして
ここで、リールの存在意義が成立するのではないかと思います。
本当に長くなってしましたが
最後に~~
数名のソル友さんの中でも
私のように、新しいモノにすぐに飛びつく人も居れば
一度、信じて、マッチングしたモノを大事に使い続ける方も居ます。
釣れた魚の数の多少はあっても、何度かは、楽しい時間を共に過ごしたリールを、大事に長く使う。
その姿勢や気持ちは、見習いたいな~と思う今日この頃です。
次回は、ベイトリール編を書いてみます。
また、スピニングリールと違う性能価値がある気がします。
と思ったりもしたのですが
いろんな方が居て、いろんな意見や情報をフラットに見てくれるのであれば、書く意味もあるのかも知れない、と思い、書いてみることにしました。
ハイエンドモデル、として指しているのは、リールです。
国内の大手2大メーカーさんからは、毎年のように、もっと言うと1年で順番にリニューアル機種や、新機種が市場に投入されます。
それ意外にも、外資の趙巨大総合釣り具メーカーさんから発信される最近の機種も、どれもかなりの高性能で、どれがどういいのか?
いちユーザーとしては迷いに迷っている方も多いと思います。
新しいモノ好きの私は、気になった機種は買って、使ってみる主義なのですが、実際に、買ってみていろいろ思うことが多いです。
非常に簡単に言ってしまうと、より値段の高い機種は、それなりの構造やパーツを擁しており、いいに決まっています。
が、最近は、新しい機能やパーツを売りにして、一昔前と比べて、どんどん単価が上がっているような気がしてなりません。
かなり昔、バス釣りメインだった頃、ABUのアンバサダーは国産機種よりも一回り高くて、高嶺の花子さんでしたが、それでも、4万円出せはおつりがもらえる値段でした。
昔のステラもそうでした。
が、最近では、平気で7万円しますよね、ハイエンドモデルは・・・
あゝ、値段の話しをメインにするつもりはありませんので、話しを戻しますが、表題に記載している通り
ハイエンドモデルの必要性
ではなく
ハイエンドモデルの存在意義
について考えたいと思います。
と言うのも、必要か?それでないと釣れないか?
と言われると、そんなことはないと思っています。
ハイエンド機種の性能でないと獲れない魚・・・
テレビの映像でみた、クロマグロのTOPゲームは
確かに、高性能リールでないと相手にならない感じはしました。
が、自分がやっている、シーバス、クロダイ、アジ、メバル、etc
などにおいては、決してそんなことはないと思います。
では、ハイエンドモデルの存在意義は??
私は、漁師ではないので
趣味で魚釣りを楽しむことができれば目的を達します。
なので、シーバスとのやり取りも楽しいし~
最近始めた、ライトゲームも、タックルのパワーが低く繊細な分、楽しいのです。
と言うことは、どんな道具で魚が釣りたいか?
それを使って釣りをする人が満足できる釣りができるか?
なんじゃないかと思っています。
さすがに、ライントラブル頻発で、まともに釣りに集中できないリールでは、釣りに満足することは難しいと思いますし、魚とのやり取りでリールの仕事をしてくれなくてラインブレイクするようなリールでは、釣りを楽しむことは難しいと思います。
長くなってきたので、今回は、スピニングリールについて
少しだけ掘り下げてみます。
前述したように
釣りの一連の動作の中で
釣り人が快適に釣りができるサポート機能がどれくらい充実しているか?
それが、ハイエンドモデルの価値であり
対価とのバランスも含めて、それを求める人が居ること
これが、存在意義なのではないかと感じています。
そこまで高い対価を払ってまで、高性能は要らない
そう考えるアングラーさんにとっては、ハイエンドモデルの存在意義はないのかも知れません。
釣りが上手くなったら、ハイエンドモデルを使える資格が得られるのか?
それも違う気がします。
ハイエンドモデルは、その高い(高過ぎる)性能から
初心者にこそ必要な性能が沢山盛り込まれていると思います。
・ドラグ性能 (ラインブレイク回避)
・ラインローラー性能 (糸ヨレによるトラブルを回避)
・スプール性能 (スムーズなライン放出による飛距離確保)
・防水&防錆性能 (性能を長く維持できる)
スピニングリールでの主なポイントは、こんな感じでしょうか。
初心者の方は、その価値に最初は気付かないだけで
大いに、その性能の恩恵を享受できると思います。
ベテランアングラーさんこそ、これらのリールの性能のビハインドを回避するスキル・テクニックを持ち合わせいるのではないでしょうか? 実は (^^;;
性能に、偏った話しをしましたが
趣味の道具という観点では
所有する満足感、というのも大きな要素だと思います。
見た目であり、ステータスなんかも、そうなんだと思います。
これら、いくつかの要素について
リールが提供できるものと
それを求めるアングラーさんのニーズがマッチして
ここで、リールの存在意義が成立するのではないかと思います。
本当に長くなってしましたが
最後に~~
数名のソル友さんの中でも
私のように、新しいモノにすぐに飛びつく人も居れば
一度、信じて、マッチングしたモノを大事に使い続ける方も居ます。
釣れた魚の数の多少はあっても、何度かは、楽しい時間を共に過ごしたリールを、大事に長く使う。
その姿勢や気持ちは、見習いたいな~と思う今日この頃です。
次回は、ベイトリール編を書いてみます。
また、スピニングリールと違う性能価値がある気がします。
- 2015年2月24日
- コメント(9)
コメントを見る
Gontaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
趣味ですからね~。
いろいろ楽しみたいし満足感も味わいたいですよね。
思い入れもあったりするし。
釣果だけ見れば変わり無い様な気もしますが・・・。
良い道具は長く使いたいし、新しい技術も気になるし良いなら取り入れたいですしね。
それも含めて趣味の釣りでしょうか?
趣味に対して熱も有って資金に余裕が有るならドンと行ったほうが楽しいかも(笑)
冷めたら絶対買わないですからね~。
itchee
兵庫県