プロフィール
釣源
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:91
- 総アクセス数:840882
QRコード
▼ H25・6・11釣行記#32
- ジャンル:釣行記
みなさんこんにちは
今回は館山に仕事があったので、前日から外房に入りました
早く出発したいがために、子供たちを強制的に布団にINさせ、いつもより1時間早く出発できました
アクアラインの風速計は珍しく0M
渋滞もなく22時半、HGに到着
前回HGに寄らずにスルーしてJKGで撃沈してたので、今回はHGでやると決めてました
アジンガーの先行者さんが1名
挨拶をして様子を伺うと・・・「ノーバイトです」
隣に入れていただくことになり、準備を終えてさあ始めようというところで、突然の雨&強風
ヘタレな私は一旦車で待機
先行者さんも上がってきました
感じの良い方だったので話をしていると、その方は地元凄腕アジンガーのNさんでした
いつも私と同じようなところでアジングしてるそうですが、ちょうど時間的に私と入れ替わりとなっていたようで、今回が初めましてでした
自作ロッドを見せてもらったり、情報を教えてもらいながら30分ほどダベリングしてたでしょうか、雨も風も弱まってきたところでアジング再スタート
ロッド 月下美人EX AGS76UL-S(ダイワ)
リール 10セルテート2004CH(ダイワ)
ライン ジョーカー 0.4号(ティクト)
リーダー ナノダックスショックリーダー 4lb(サンヨーナイロン)
JH 尺ヘッドRタイプ(ジャズ)
ワーム 中古品各種
干潮間際で流れもなし
長い沈黙が続きました
魚はいそうな感じがしてんだけど・・・
沈黙を破ったのはNさん、サスガ
私にもアタリが・・・スカ
続いてもNさん
私にもアタリが・・・2連スカ
ジツリキの差が・・・
ここでNさん、時間となりお帰りに
私、ボンズの香りがし出していたので、Nさん釣ったアジ2尾頂いちゃいました
Nさんありがとうございました
Nさんがお帰りになられてすぐに、今度はもんきちさん登場
2人で攻めるもまたも沈黙の時間・・・
よく見えないけどベイトはいる感じ
表層近くの巻きの釣りを繰り返していると、ようやくアジが釣れました

最初の1尾にかれこれ2時間近くかかっちゃいました
しかも釣れ方もサイズもイマイチな感じだし
当然のように後が続かず、潮が上げだしてからは切れ藻流れ藻で非常にやりずらい
釣りにならなくなった午前2時、2人でJKGに移動
こちらは結構なバチャバチャの荒れ具合でササ濁り程度と、こことしてはいい感じか
早速始めてみるとJHが大きく左から右へと流された
最近にない強い流れがありました
まぁアタリもないですが・・・
いい荒れ具合だったので、エギングタックルでサスケ120裂波(ima)なんぞも投げてみたが・・・異常なし
もちろんエギングも試す
ロッド エメラルダスEX 86M-HD(ダイワ)
リール 10セルテート2506+RCSダブルマシンカットハンドル(ダイワ)
ライン UVFエメラルダスセンサーLD 0.5号(ダイワ)
リーダー シーガーグランドマックスFX 2.5号(クレハ)
エギ エギ王Q浅 エギ王QLIVE 3.5号(ヤマシタ)
エギも流れに引っぱられ、アタリかと思うほど
そろそろ明るくなってきちゃうなーと思っていたところで、もんきちさんに待望のアジHIT
さすがボウズでは帰らない男・・・あっ、ポチャリしてましたが
こりゃアジいるぞってことで、私も再びアジングに切り替え、2gJHを流れに乗せつつチョンチョンしてると・・・
ヌーっと藻に引っ掛かって押さえ込まれるような感触が
反射的にアワセのような藻を外すような感じでロッドを上げるとゴンッ
やっぱり根かと思いきや、ゴンゴンゴンっと暴れだした
良型を確信、重っ
ファイト中に切れ藻に絡むは沈みテトラに突っ込まれるはヒヤヒヤ
なんとかいなし、最後はジョーカー0.4号を信じて抜き上げー
成功・・・デカっ
ワニグリップミニじゃ暴れるコイツを掴むのに苦労するぐらい

午前3時40分、自己新記録の36cm
こういうのは突然やってくるもんですね~
さすがにテンション上がりました
もんきちさんにブツ持ち写真を撮ってもらいました

もちろん顔出し写真も・・・ここではNG
そんなこんなで午前4時すぎ、もんきちさんとはここでサヨナラ
館山へ仕事があるので、その前にエギングをしに館山某所へ
こないだ釣れた場所に入りたかったが、この日は等間隔にエギンガーがずらり
仕方がないのでだれもいないドシャローを攻めてみる
30分ほど撃ってみて、やっぱり浅すぎてダメかなーと思っていたところで、フォール中にヌーっと引っ張られ感が
バシュっとアワセるとグォーンとトルクフルなジェット噴射で良型確定
きつめのドラグも出されましたが、浅場なのですぐに浮かせられた
ブシューっとスミの量が半端ねぇ・・・もしやチミは
やっぱりモンゴウでした

タモ枠並みの大きさ

厚さもスゲー
ヒットエギはエギ王Q浅3.5号のキュウセン
ギャラリーの方と話してたり、重さを量ろうとスケールを用意してる間に、さらにエギに抱き着きガジガジされちゃいました

最後のエギ王Q浅なのに
そしてスミ噴射にビビリながら量ると・・・

エギ分引いて1865g
これまたモンゴウですが自己新記録
ここまで出木杉君
その後は小移動しながら撃ちましたが、後続はなく午前7時過ぎに睡魔に襲われダウン




を済ませ、さてどこ行くか
2か所どちらかで迷ったが、潮位で考え午前10時半、tossiさんおススメの内房某所へ
ちょいと強い風が吹いてましたが問題なし
逆にその風を利用して大遠投するとようやく届く辺りに潮目が走っていたのでしつこく攻める
すると答えが返ってきた
大遠投して最初のシャクリ後にラインが張った
アワセるとズシン
長い距離を慎重に寄せると・・・抜き上げサイズでした

HITエギはエギ王QLIVE3.5号のライトオリーブ/クリア

エギ分引いて325g
苦労してここにきた割には小さいよ
でも沖のほうでアタリを察知して掛けるのは楽しい
さらなる追加を求め、シャクシャクしてると雨とともに突風までも
アチャー、仕事で作業着のまま来ちゃってレインウェアーは車の中
続けてれば絶対追加できる自信があったのに・・・
苦労して入った場所をたったの1杯、1時間で撤収です
戻る間にビチョビチョに
どうせこれならもっとやってればよかったかな
全身びしょ濡れ、干潮間際ということもありこれにて終了
レイン着て行ってればなーと後悔しながら帰路に着きました
帰ってから捌きに入る前に

上が22cm、下が36cm・・・同じアジでもまったく別物ですね
ご一緒していただいたNさん、もんきちさんありがとうございました
お次の目標はアジ40cnUP、イカ2KgUPということで
6、7月はチャンスですね
今回は館山に仕事があったので、前日から外房に入りました

早く出発したいがために、子供たちを強制的に布団にINさせ、いつもより1時間早く出発できました

アクアラインの風速計は珍しく0M

渋滞もなく22時半、HGに到着

前回HGに寄らずにスルーしてJKGで撃沈してたので、今回はHGでやると決めてました

アジンガーの先行者さんが1名

挨拶をして様子を伺うと・・・「ノーバイトです」

隣に入れていただくことになり、準備を終えてさあ始めようというところで、突然の雨&強風

ヘタレな私は一旦車で待機

先行者さんも上がってきました

感じの良い方だったので話をしていると、その方は地元凄腕アジンガーのNさんでした

いつも私と同じようなところでアジングしてるそうですが、ちょうど時間的に私と入れ替わりとなっていたようで、今回が初めましてでした

自作ロッドを見せてもらったり、情報を教えてもらいながら30分ほどダベリングしてたでしょうか、雨も風も弱まってきたところでアジング再スタート

ロッド 月下美人EX AGS76UL-S(ダイワ)
リール 10セルテート2004CH(ダイワ)
ライン ジョーカー 0.4号(ティクト)
リーダー ナノダックスショックリーダー 4lb(サンヨーナイロン)
JH 尺ヘッドRタイプ(ジャズ)
ワーム 中古品各種
干潮間際で流れもなし

長い沈黙が続きました

魚はいそうな感じがしてんだけど・・・
沈黙を破ったのはNさん、サスガ

私にもアタリが・・・スカ

続いてもNさん

私にもアタリが・・・2連スカ

ジツリキの差が・・・

ここでNさん、時間となりお帰りに

私、ボンズの香りがし出していたので、Nさん釣ったアジ2尾頂いちゃいました

Nさんありがとうございました

Nさんがお帰りになられてすぐに、今度はもんきちさん登場

2人で攻めるもまたも沈黙の時間・・・

よく見えないけどベイトはいる感じ

表層近くの巻きの釣りを繰り返していると、ようやくアジが釣れました


最初の1尾にかれこれ2時間近くかかっちゃいました

しかも釣れ方もサイズもイマイチな感じだし

当然のように後が続かず、潮が上げだしてからは切れ藻流れ藻で非常にやりずらい

釣りにならなくなった午前2時、2人でJKGに移動

こちらは結構なバチャバチャの荒れ具合でササ濁り程度と、こことしてはいい感じか

早速始めてみるとJHが大きく左から右へと流された

最近にない強い流れがありました

まぁアタリもないですが・・・

いい荒れ具合だったので、エギングタックルでサスケ120裂波(ima)なんぞも投げてみたが・・・異常なし

もちろんエギングも試す

ロッド エメラルダスEX 86M-HD(ダイワ)
リール 10セルテート2506+RCSダブルマシンカットハンドル(ダイワ)
ライン UVFエメラルダスセンサーLD 0.5号(ダイワ)
リーダー シーガーグランドマックスFX 2.5号(クレハ)
エギ エギ王Q浅 エギ王QLIVE 3.5号(ヤマシタ)
エギも流れに引っぱられ、アタリかと思うほど

そろそろ明るくなってきちゃうなーと思っていたところで、もんきちさんに待望のアジHIT

さすがボウズでは帰らない男・・・あっ、ポチャリしてましたが

こりゃアジいるぞってことで、私も再びアジングに切り替え、2gJHを流れに乗せつつチョンチョンしてると・・・

ヌーっと藻に引っ掛かって押さえ込まれるような感触が

反射的にアワセのような藻を外すような感じでロッドを上げるとゴンッ

やっぱり根かと思いきや、ゴンゴンゴンっと暴れだした

良型を確信、重っ

ファイト中に切れ藻に絡むは沈みテトラに突っ込まれるはヒヤヒヤ

なんとかいなし、最後はジョーカー0.4号を信じて抜き上げー

成功・・・デカっ

ワニグリップミニじゃ暴れるコイツを掴むのに苦労するぐらい


午前3時40分、自己新記録の36cm

こういうのは突然やってくるもんですね~

さすがにテンション上がりました

もんきちさんにブツ持ち写真を撮ってもらいました


もちろん顔出し写真も・・・ここではNG

そんなこんなで午前4時すぎ、もんきちさんとはここでサヨナラ

館山へ仕事があるので、その前にエギングをしに館山某所へ

こないだ釣れた場所に入りたかったが、この日は等間隔にエギンガーがずらり

仕方がないのでだれもいないドシャローを攻めてみる

30分ほど撃ってみて、やっぱり浅すぎてダメかなーと思っていたところで、フォール中にヌーっと引っ張られ感が

バシュっとアワセるとグォーンとトルクフルなジェット噴射で良型確定

きつめのドラグも出されましたが、浅場なのですぐに浮かせられた

ブシューっとスミの量が半端ねぇ・・・もしやチミは

やっぱりモンゴウでした


タモ枠並みの大きさ


厚さもスゲー

ヒットエギはエギ王Q浅3.5号のキュウセン

ギャラリーの方と話してたり、重さを量ろうとスケールを用意してる間に、さらにエギに抱き着きガジガジされちゃいました


最後のエギ王Q浅なのに

そしてスミ噴射にビビリながら量ると・・・


エギ分引いて1865g

これまたモンゴウですが自己新記録

ここまで出木杉君

その後は小移動しながら撃ちましたが、後続はなく午前7時過ぎに睡魔に襲われダウン







2か所どちらかで迷ったが、潮位で考え午前10時半、tossiさんおススメの内房某所へ

ちょいと強い風が吹いてましたが問題なし

逆にその風を利用して大遠投するとようやく届く辺りに潮目が走っていたのでしつこく攻める

すると答えが返ってきた

大遠投して最初のシャクリ後にラインが張った

アワセるとズシン

長い距離を慎重に寄せると・・・抜き上げサイズでした


HITエギはエギ王QLIVE3.5号のライトオリーブ/クリア

エギ分引いて325g

苦労してここにきた割には小さいよ

でも沖のほうでアタリを察知して掛けるのは楽しい

さらなる追加を求め、シャクシャクしてると雨とともに突風までも

アチャー、仕事で作業着のまま来ちゃってレインウェアーは車の中

続けてれば絶対追加できる自信があったのに・・・

苦労して入った場所をたったの1杯、1時間で撤収です

戻る間にビチョビチョに

どうせこれならもっとやってればよかったかな

全身びしょ濡れ、干潮間際ということもありこれにて終了

レイン着て行ってればなーと後悔しながら帰路に着きました

帰ってから捌きに入る前に


上が22cm、下が36cm・・・同じアジでもまったく別物ですね

ご一緒していただいたNさん、もんきちさんありがとうございました

お次の目標はアジ40cnUP、イカ2KgUPということで

6、7月はチャンスですね

- 2013年6月12日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント