プロフィール
ばってん
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:65
- 昨日のアクセス:655
- 総アクセス数:352501
QRコード
▼ 手持ちのDAIWA製リールをATD化
- ジャンル:日記/一般
- (DAIWA)
13年と14年に購入したDAIWA製スプニングリールのドラグをUTDからATDへ交換してみる。
リールチューニング専門店HEDGEHOGからDAIWA純正ATDワッシャー25と30-40の2種類を購入する。

25は、13CERTATE2510PE-Hに使用する。このセルテートは今年16CERTATE3012を購入したし、モアザン3012Hがあるのですっかり予備機になってしまった(^。^;;

スプールを外して

説明書不要ですが・・・説明書が付いてる(^。^;;

ドラグはこのような感じで付いているので

UTDドラグのグリスを金属部分から布でしっかりふき取る。

そして、新しいドラグワッシャーを新しいATDドラググリスが塗られたワッシャーと交換する。そしてスプールに戻してゆくだけ。このときはピンセットを使用したほうがいいでしょうね。簡単でしょ(^。^;; 所要時間10分ぐらい。
さらに、30-40用を14morethan3012HのUTDドラグワッシャーをATDワッシャーに交換する。

スプールを取り外し、

25と同じように取説とワッシャー3枚が付属するもの

ドラグ関連の構成もCERTATEとおなじ

ATDワッシャーに交換する前に、スプールのメイン軸のアルミでできたベアリングをBB化する。


そして、ドラグ関連を外してきた順番とは逆にATDワッシャーに換えた上で装着して行く。

さらに、手持ちしていたBBを使用してハンドルノブのベアリングをプラから交換する。

これで+3BBとなった。
この2台分の作業は、30分程度・・・メーカーにATD化頼むと1週間はかかり、3~4000円/台ぐらいの出費なので1500円/台と考えると自分でやったほうがいいね。
以上、参考になれば幸いです(^。^;;
リールチューニング専門店HEDGEHOGからDAIWA純正ATDワッシャー25と30-40の2種類を購入する。

25は、13CERTATE2510PE-Hに使用する。このセルテートは今年16CERTATE3012を購入したし、モアザン3012Hがあるのですっかり予備機になってしまった(^。^;;

スプールを外して

説明書不要ですが・・・説明書が付いてる(^。^;;

ドラグはこのような感じで付いているので

UTDドラグのグリスを金属部分から布でしっかりふき取る。

そして、新しいドラグワッシャーを新しいATDドラググリスが塗られたワッシャーと交換する。そしてスプールに戻してゆくだけ。このときはピンセットを使用したほうがいいでしょうね。簡単でしょ(^。^;; 所要時間10分ぐらい。
さらに、30-40用を14morethan3012HのUTDドラグワッシャーをATDワッシャーに交換する。

スプールを取り外し、

25と同じように取説とワッシャー3枚が付属するもの

ドラグ関連の構成もCERTATEとおなじ

ATDワッシャーに交換する前に、スプールのメイン軸のアルミでできたベアリングをBB化する。


そして、ドラグ関連を外してきた順番とは逆にATDワッシャーに換えた上で装着して行く。

さらに、手持ちしていたBBを使用してハンドルノブのベアリングをプラから交換する。

これで+3BBとなった。
この2台分の作業は、30分程度・・・メーカーにATD化頼むと1週間はかかり、3~4000円/台ぐらいの出費なので1500円/台と考えると自分でやったほうがいいね。
以上、参考になれば幸いです(^。^;;
- 2016年5月29日
- コメント(2)
コメントを見る
ばってんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 9 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 21 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント