プロフィール

まえしー
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:0
- 総アクセス数:5450
QRコード
▼ デイゲームでメバルを釣る方法 初心者必見
- ジャンル:style-攻略法
皆さんはデイメバリングって得意ですか?
僕は学生なんでほぼデイゲームしかやりません。
というわけで僕がルアーを始めてからほぼ独学で身に付けたデイメバリングのやり方を書いていきたいと思います。
まずタックルですが、ロッド、リールは普段使っているメバリング、アジングロッドで良いです。ラインはPE、エステルがベスト。フロロ、ナイロンでも釣れ無いことは無いですが、釣り難いです。
次に場所ですが、これはかなり重要。
一番良いのは漁港です。船がつないである港内で狙います。
小さな漁港でもぜんぜん良いです。ほかに釣り人がいないところはスレていないので特にいいです。
いい漁港を見つけたら次にメバルがいないか探してください。10cm前後のメバルが居たら深いところにもう少し大きなメバルが居るかもしれません。一見何も居ないような浅いところにも居たりします。
足元に居ると特に良いです。
そして狙い方です。まずは足元メバルの狙い方
ワームのカラーはクリアーでストレートが良いです。
3cmくらいにカットすると食いがよくなります。
ジグヘッドは1g~3gくらい。ダートのものを使用します。
足元にメバルが居たらそのままジグヘッドを落としますが、このとき比較的表層に居るようなら音を立てずにそっと落とすことが重要です。
メバルが見えていたらメバルの居るタナより少し長めに糸を出しておき延べ竿のようにして釣るといいです。
少し沖に居るようなら群れより沖に投げます。
どちらの場合もメバルの数が多い場所を狙うと良いです。
なぜかというとメバルが多いと我先にえさを食おうとワームに飛び掛ってくるからです。
そして足元の場合はメバルが居るタナより少し深めに落とし2~5回ほどダートさせます。ダートは手首を使ってきびきびと切れのある動きをさせたほうがいいです。ダートさせた後は竿を下ろしながらフォールさせます。
このとき糸は張りすぎず少したるませたほうが良いです。
ルアーは出来るだけ止めないようにしてください。
あたりはフォール中、もしくはフォール後一回目のダートで多く出ます。
フォール中のあたりは糸が止まったり急に張ったりします。
あたりがとれなくても、一回目のダートがアワセになるので大丈夫です。
この動作を数回繰り返しあたりが無かったら一度上げます。
実はこのときすでにメバルはルアーを追っていることが多く二回目に落としたときすぐに食ってくることが多いです。
釣果を伸ばすコツはフォールさせるときいつもより深くまで落とす、堤防やロープぎりぎりに落とす、ダートの幅や回数を変えるなどです。
沖の場合少し沈めた後2~5回ダートしてテンションフォールでアタリを取ります。食わなかったらもう一度ダートして・・・という感じです。
メバルが浮いていたらべつに底をとる必要は無いと思います。
基本的にはこれで一匹は釣れると思います。
スレてしまった場合にはワームのカラーを変えるといいです。このとき緑にするととたんに食ってきたりします。
メバルが目視できる場所を探すし、順番に攻めていくとよいです。20匹も居たら釣ったも同じです。ほぼ確実に釣れます。
一匹釣ったら場所を変え数分後に戻ってくるとよいですが続けて釣れる事もあります。
あくまで僕の場合なので釣れるかは分かりませんが参考になると良いです。
僕は学生なんでほぼデイゲームしかやりません。
というわけで僕がルアーを始めてからほぼ独学で身に付けたデイメバリングのやり方を書いていきたいと思います。
まずタックルですが、ロッド、リールは普段使っているメバリング、アジングロッドで良いです。ラインはPE、エステルがベスト。フロロ、ナイロンでも釣れ無いことは無いですが、釣り難いです。
次に場所ですが、これはかなり重要。
一番良いのは漁港です。船がつないである港内で狙います。
小さな漁港でもぜんぜん良いです。ほかに釣り人がいないところはスレていないので特にいいです。
いい漁港を見つけたら次にメバルがいないか探してください。10cm前後のメバルが居たら深いところにもう少し大きなメバルが居るかもしれません。一見何も居ないような浅いところにも居たりします。
足元に居ると特に良いです。
そして狙い方です。まずは足元メバルの狙い方
ワームのカラーはクリアーでストレートが良いです。
3cmくらいにカットすると食いがよくなります。
ジグヘッドは1g~3gくらい。ダートのものを使用します。
足元にメバルが居たらそのままジグヘッドを落としますが、このとき比較的表層に居るようなら音を立てずにそっと落とすことが重要です。
メバルが見えていたらメバルの居るタナより少し長めに糸を出しておき延べ竿のようにして釣るといいです。
少し沖に居るようなら群れより沖に投げます。
どちらの場合もメバルの数が多い場所を狙うと良いです。
なぜかというとメバルが多いと我先にえさを食おうとワームに飛び掛ってくるからです。
そして足元の場合はメバルが居るタナより少し深めに落とし2~5回ほどダートさせます。ダートは手首を使ってきびきびと切れのある動きをさせたほうがいいです。ダートさせた後は竿を下ろしながらフォールさせます。
このとき糸は張りすぎず少したるませたほうが良いです。
ルアーは出来るだけ止めないようにしてください。
あたりはフォール中、もしくはフォール後一回目のダートで多く出ます。
フォール中のあたりは糸が止まったり急に張ったりします。
あたりがとれなくても、一回目のダートがアワセになるので大丈夫です。
この動作を数回繰り返しあたりが無かったら一度上げます。
実はこのときすでにメバルはルアーを追っていることが多く二回目に落としたときすぐに食ってくることが多いです。
釣果を伸ばすコツはフォールさせるときいつもより深くまで落とす、堤防やロープぎりぎりに落とす、ダートの幅や回数を変えるなどです。
沖の場合少し沈めた後2~5回ダートしてテンションフォールでアタリを取ります。食わなかったらもう一度ダートして・・・という感じです。
メバルが浮いていたらべつに底をとる必要は無いと思います。
基本的にはこれで一匹は釣れると思います。
スレてしまった場合にはワームのカラーを変えるといいです。このとき緑にするととたんに食ってきたりします。
メバルが目視できる場所を探すし、順番に攻めていくとよいです。20匹も居たら釣ったも同じです。ほぼ確実に釣れます。
一匹釣ったら場所を変え数分後に戻ってくるとよいですが続けて釣れる事もあります。
あくまで僕の場合なので釣れるかは分かりませんが参考になると良いです。
- 2017年12月10日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- アオリーQ NEO 3.0号
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 4 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 15 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 23 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って39
- 金森 健太











最新のコメント