プロフィール
とくさん
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:431
- 総アクセス数:682902
QRコード
▼ 今さらながら マアジと青アジの見分け方
- ジャンル:日記/一般
アジングで釣れるアジはだいたい二種類。
マアジと青アジですね。
マアジの方が食味がいいのはマアジって言われてます。
じゃ、どうやって釣り場で見分けるのか?
マアジは体高があり、青アジは細長くて背中に青みがある。
漠然とこんな感じで区別してました。
しかし、大阪の極小アジではなかなか分からない。
今さらながらネットで調べてみました。
マアジ

青アジ

パッと見た目には体の細さくらいしか違わなさそうですね。(^-^;
これを見分ける方法はあります。
だいたい二点の見分け方でOKなようです。
先ずはこれ
マアジ

胸鰭の先端●と、尾鰭側の側線のカーブ●の位置が近接する。
青アジ

胸鰭の先端●と、尾鰭側の側線のカーブ●の位置が離れている。
こうやってみるとよく分かるんですが、現場でフィッシュグリップで挟んだら胸鰭の所がよく見えない。
地面に置くと暴れて確認できないし、猫に略奪される恐れがある。(^O^)
フィッシュグリップで挟んだ状態でしっかり見分けるにはここを見ます。

これは青アジの写真。
尾びれの付け根のところに小離鰭(しょうりき)と呼ばれる小さな鰭があります。
これで見分けると間違いなさそうです。
老眼の私でも裸眼で確認できました。(^O^)
マアジにはありません。


あとはゼイゴでも分かるみたいですね。
マアジはゼイゴのカーブがきつくて、青アジは緩やかなカーブとなってるそうです。
いや~~これで簡単に高確率で見分けられますね~(^O^)
尚、ここでの写真はネットから拝借いたしました。m(__)m
マアジと青アジですね。
マアジの方が食味がいいのはマアジって言われてます。
じゃ、どうやって釣り場で見分けるのか?
マアジは体高があり、青アジは細長くて背中に青みがある。
漠然とこんな感じで区別してました。
しかし、大阪の極小アジではなかなか分からない。
今さらながらネットで調べてみました。
マアジ

青アジ

パッと見た目には体の細さくらいしか違わなさそうですね。(^-^;
これを見分ける方法はあります。
だいたい二点の見分け方でOKなようです。
先ずはこれ
マアジ

胸鰭の先端●と、尾鰭側の側線のカーブ●の位置が近接する。
青アジ

胸鰭の先端●と、尾鰭側の側線のカーブ●の位置が離れている。
こうやってみるとよく分かるんですが、現場でフィッシュグリップで挟んだら胸鰭の所がよく見えない。
地面に置くと暴れて確認できないし、猫に略奪される恐れがある。(^O^)
フィッシュグリップで挟んだ状態でしっかり見分けるにはここを見ます。

これは青アジの写真。
尾びれの付け根のところに小離鰭(しょうりき)と呼ばれる小さな鰭があります。
これで見分けると間違いなさそうです。
老眼の私でも裸眼で確認できました。(^O^)
マアジにはありません。


あとはゼイゴでも分かるみたいですね。
マアジはゼイゴのカーブがきつくて、青アジは緩やかなカーブとなってるそうです。
いや~~これで簡単に高確率で見分けられますね~(^O^)
尚、ここでの写真はネットから拝借いたしました。m(__)m
- 2016年10月7日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 夜トップの季節です
- 4 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 4 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 6 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 8 日前
- ichi-goさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 27 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント