▼ 0か1 ~46~
- ジャンル:日記/一般
- (つぶやき)
大学で情報系を専攻してるのですが、
ふと思い出した事があったので。。。。。。
個人的なメモです。
本当は、泉さんみたいにノートに取ればいいんだろうけど。
では、以前講義で2進数の話を聞いて思ったことを書きます。
2進数とは『0と1』だけで全ての数字を表記する事の出来る数です。
普段使っている数は10進数。
例えば、2進数『1』なら10進数『1』。
『10』なら『2』。『11』なら『3』。
『100』なら『4』。『101』なら『5』。といった感じです。
ようは、右から『1,2,4,8,16,32・・・・・・』で対応しています。
それを、『0と1』で表しています。
『0』ならNO。『1』ならYES。
↑↑これが一番言いたいこと
なので、大げさに言えば『0と1』だけで全ての物事を表す事が可能だそうです。
実際に2進数を釣りにはめ込んで考えてみると、
結果論で釣りを考えるのなら『0』=0キャッチ、『1』=Xキャッチ。
ソルトルアーを始めるまでは、結果だけをいつも考えていました。
しかし、結果しか考えない釣りばかりしていても上達しにくい事に最近気付きました。
結果にこだわりたいなら、まずは結果を出すための過程を考えることが大事だと思えるようになりました。
『0』=0、『1』=何かしらの収穫あり。
今ではどんな釣行でも、その1日の始まりは『0』から始まり釣行を終了するまでには『0』を『1』に変える釣りを心がけるようにしています。
きっと、『0』を『1』に変えることの出来る釣行が増えれば実力も着くと思っています。
そうすることで、より多くの魚と出会うことが出来るはずです。
より多くの『1』を得られるように頑張ります
ふと思い出した事があったので。。。。。。

個人的なメモです。
本当は、泉さんみたいにノートに取ればいいんだろうけど。
では、以前講義で2進数の話を聞いて思ったことを書きます。
2進数とは『0と1』だけで全ての数字を表記する事の出来る数です。
普段使っている数は10進数。
例えば、2進数『1』なら10進数『1』。
『10』なら『2』。『11』なら『3』。
『100』なら『4』。『101』なら『5』。といった感じです。
ようは、右から『1,2,4,8,16,32・・・・・・』で対応しています。
それを、『0と1』で表しています。
『0』ならNO。『1』ならYES。
↑↑これが一番言いたいこと

なので、大げさに言えば『0と1』だけで全ての物事を表す事が可能だそうです。
実際に2進数を釣りにはめ込んで考えてみると、
結果論で釣りを考えるのなら『0』=0キャッチ、『1』=Xキャッチ。
ソルトルアーを始めるまでは、結果だけをいつも考えていました。
しかし、結果しか考えない釣りばかりしていても上達しにくい事に最近気付きました。
結果にこだわりたいなら、まずは結果を出すための過程を考えることが大事だと思えるようになりました。
『0』=0、『1』=何かしらの収穫あり。
今ではどんな釣行でも、その1日の始まりは『0』から始まり釣行を終了するまでには『0』を『1』に変える釣りを心がけるようにしています。
きっと、『0』を『1』に変えることの出来る釣行が増えれば実力も着くと思っています。
そうすることで、より多くの魚と出会うことが出来るはずです。
より多くの『1』を得られるように頑張ります

- 2012年1月12日
- コメント(1)
コメントを見る
はたまるさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 14 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 15 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
こんばんはー
何か面白い話だったので興味深く読みいってしまいました。
白、黒も大事だけど、やっぱり過程が大事ですよね。
結果に至った経緯ってのがわからないと偶然の産物ばかりですんなり入ってこないですよね。
自分も釣りで、釣れることは嬉しいことだけど、どうやって釣ったか、何で釣れたのかをよく考えるようになってから結果がついてきましたね。
#ちなみに私も情報系?ですよ(笑)
ともぞぅ
千葉県