- ジャンル
- その他
- 管理者
- 北出弘紀 KD
開設日 | 2010 / 7 / 13 |
---|---|
参加条件 | すべての参加希望者 |
公開範囲 | 会員以外にも公開 |
トピックス | 会員以外にも公開 |
コメント | fimo会員のみ許可 |
メンバー | 206人 |
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
”OGRE”の使用方法
OGREの使用方法を皆さんで語り合いよりより釣果に結び付けませんか?
・ただ巻きオンリー
・ボトムを意識したナチュラルドリフト
・(SLM)可変スラローム
色々な使い方で、発見ってのはないですか?
ちなみに昨夜、ボトムを意識しすぎ牡蠣ガラで1本殉職しました・・・
「人の振り見て我が振り・・・」的視点でコメントお願いします!
- 篠田信宏
- 2010年7月25日
- コメント(22)
AIR OGREは私もただ巻きが基本です。
85Sはボトムノックさせながら使用されている方もいるようですよ。私の釣行場所は牡蠣殻等広がるエリアが多く・・・ボトムを意識した釣りには勇気がいります。
AIR OGRE全般的にフォール姿勢がすばらしく有効なんでしょうね。そういう私もまだ掴みきれていないのですが、河川で85Sを使用する場合、私は動かし過ぎないように意識して使ってます。流れに自然に乗せてフォールとリーリングで動きにメリハリをつけるような・・・
中流部はゴロタでシャローは砂泥とのことなんで、ゴロタエリアの流芯で流しながらレンジキープしスローに誘い、ゴロタシャローが絡む境へ寄せて食わすイメージでフォールとリーリングを交えてみたらどうでしょうか?
気をつける点はやはりルアーの向きでしょうね。
ボリュームのあるルアーですので、流れに対して逆らわないこと・・・でしょうか?!魚に違和感をあたえないように。逆に流れの無い場所、潮が止まった際などは積極的にボディーの波動を伝えるように意識します。
あくまで私のイメージですが・・・
他の方はどう使用してるんでしょうね?