- ジャンル
- その他
- 管理者
- 青★P
開設日 | 2010 / 6 / 1 |
---|---|
参加条件 | すべての参加希望者 |
公開範囲 | 会員以外にも公開 |
トピックス | 会員以外にも公開 |
コメント | fimo会員のみ許可 |
メンバー | 169人 |
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
【固着】メ ン テ ナ ン ス【異音】
わざわざ立てちゃいましたm(_ _)m
気になるベイトリールの塩害対策、お手入れにかんして…
気になるベイトリールの塩害対策、お手入れにかんして…
- Veinjuice
- 2011年1月2日
- コメント(28)
みんなからのコメント (ログインが必要です)
レベワイのギアだけど何が変なのか判らないなぁ画像と文章では。
メインギアシャフト外したら外れますそれは。
レベワイ側はレベワイばらせば外れますそれ。
メインギアシャフト外したら外れますそれは。
レベワイ側はレベワイばらせば外れますそれ。
- 青★P
- 2011年1月10日
すいません…
助けてほしいです〓
半年前にタックルベリーで中古購入したスピードマスター…
ちゃんと動作は正常と確認したはずがドラグが滑る…
まぁ暇なときにでも直そうと思い、放置。
結局、自分では直らなく返り討ちに〓
仕方ないので知り合いにもやってもらうがまた返り討ちに…
パーツ交換してみるか、と思い、さきほどスタードラグ座金×2を交換
油ついてる可能性もあるのでしっかり回りを吹いてから交換。
それでも直らない…
つーか巻き心地もおかしくなってる?…
調べてみるとメインギアの下にある大きさが違う白いギアの噛み合わせが変!
メインギア外して軸?回してると良くなったと思ってもまた悪くなる始末…
俺はこのギアいじった覚えないし知り合いも触っていなかったのに…
つーかまず外し方わからないし…
申し訳ありませんが考えられる対処法をご教示下さいm(__)m
助けてほしいです〓
半年前にタックルベリーで中古購入したスピードマスター…
ちゃんと動作は正常と確認したはずがドラグが滑る…
まぁ暇なときにでも直そうと思い、放置。
結局、自分では直らなく返り討ちに〓
仕方ないので知り合いにもやってもらうがまた返り討ちに…
パーツ交換してみるか、と思い、さきほどスタードラグ座金×2を交換
油ついてる可能性もあるのでしっかり回りを吹いてから交換。
それでも直らない…
つーか巻き心地もおかしくなってる?…
調べてみるとメインギアの下にある大きさが違う白いギアの噛み合わせが変!
メインギア外して軸?回してると良くなったと思ってもまた悪くなる始末…
俺はこのギアいじった覚えないし知り合いも触っていなかったのに…
つーかまず外し方わからないし…
申し訳ありませんが考えられる対処法をご教示下さいm(__)m

- クチボン
- 2011年1月10日
まぁ付いてる部品変わらないので大丈夫ですよベイトは~♪
- 青★P
- 2011年1月8日
レスありがとうございますっ
水洗い大丈夫でしたか~
自力でバラせれば乾燥も完全にできそうですね…
いままで自分は、アブと国産下位機種ばっかりだったんで、近頃はじめてコンクいじって、キツキツの作りにびっくりしました。
これのOH怖くて…汗
水洗い大丈夫でしたか~
自力でバラせれば乾燥も完全にできそうですね…
いままで自分は、アブと国産下位機種ばっかりだったんで、近頃はじめてコンクいじって、キツキツの作りにびっくりしました。
これのOH怖くて…汗
- Veinjuice
- 2011年1月8日
1年間ワザと、ヒドイ状態で使った結果(テストとして)・・・
1)釣行1回毎に、水洗い
2)完全ドボン洗いはシツコイ位に流して乾かす
3)DC基板も軽く水で流すと長持ち
4)完全OHは釣行5回位でやると気楽に長持ち
こんな感じですね。まぁ、ベイトなんてOHするの1台辺り手早くやれば30分でどーとでもなるから、コマメにメンテしたほうが楽だと思います。
1)釣行1回毎に、水洗い
2)完全ドボン洗いはシツコイ位に流して乾かす
3)DC基板も軽く水で流すと長持ち
4)完全OHは釣行5回位でやると気楽に長持ち
こんな感じですね。まぁ、ベイトなんてOHするの1台辺り手早くやれば30分でどーとでもなるから、コマメにメンテしたほうが楽だと思います。
- 青★P
- 2011年1月5日
ちなみに現在、自分が考える最善はこんなかんじです。手軽じゃなきゃ続けられませんので…
→帰宅
→軽くバラす…スプールはずす。(ギアボックス分解は面倒)
→ベアリングとレベルワインドとギアボックス内部に、CRC666を何秒もブバーと吹き付ける。海水を吹き飛ばす!?
→水切り穴から流しだす。
→スプール外したまま、放置して乾燥
(→睡眠など私生活、~数日)
→レベルワインドまわりと、適当にギアボックス内へ、呉シリコングリス噴射。
→釣行直前、ベアリングに1滴だけ、シマノ純正潤滑油をたらす。
→リール組み上げ。表面やハンドルについた油を、除光液でふきとる。
→レッツゴー
こんな感じでいいですか?
湿式ドラグが不安です。
グリスはギアボックス開けなきゃだめですかね。
CRC666は防錆皮膜もつくるということですが、どうなんでしょうね…
→帰宅
→軽くバラす…スプールはずす。(ギアボックス分解は面倒)
→ベアリングとレベルワインドとギアボックス内部に、CRC666を何秒もブバーと吹き付ける。海水を吹き飛ばす!?
→水切り穴から流しだす。
→スプール外したまま、放置して乾燥
(→睡眠など私生活、~数日)
→レベルワインドまわりと、適当にギアボックス内へ、呉シリコングリス噴射。
→釣行直前、ベアリングに1滴だけ、シマノ純正潤滑油をたらす。
→リール組み上げ。表面やハンドルについた油を、除光液でふきとる。
→レッツゴー
こんな感じでいいですか?
湿式ドラグが不安です。
グリスはギアボックス開けなきゃだめですかね。
CRC666は防錆皮膜もつくるということですが、どうなんでしょうね…
- Veinjuice
- 2011年1月2日
水にドボンすると、塩分は希釈されつつも、隅々にいきわたり・・・乾燥が難しいこともあって、結局は逆効果になり、ギアが錆びつくことがあるそうですね。
それに、ドラグなんかにも悪影響がありそうですし…
ダイワの古いトライフォースZを、ドボン洗いを繰り返したところ、ベアリングはともかく、レベルワインドと、ギアボックスから死んでいったという経験があります。
(ABU4600C(ウルトラキャスト)は、水切りがしやすいのか、さすがにベアリングが錆びてきたって以外、今のところ問題ナシですが。)
皆さん、どうしてます?
それに、ドラグなんかにも悪影響がありそうですし…
ダイワの古いトライフォースZを、ドボン洗いを繰り返したところ、ベアリングはともかく、レベルワインドと、ギアボックスから死んでいったという経験があります。
(ABU4600C(ウルトラキャスト)は、水切りがしやすいのか、さすがにベアリングが錆びてきたって以外、今のところ問題ナシですが。)
皆さん、どうしてます?
- Veinjuice
- 2011年1月2日
シャフトだけを回してると時折『ヌッ』ってすごく重くなるんですよね…
外し方はわかったんで一旦パーツクリーナーで洗ってみます