プロフィール
遠藤 真一
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:431
- 総アクセス数:1068231
QRコード
▼ 内房陸っぱり太刀魚
- ジャンル:釣行記
シーバスハイシーズンな内房エリア。とは言え、シーズンらしいスタイルの大型のシーバスは川から抜け落ち、限りなく海に近い河口か、ウェーディングで沖に出て探すのが王道。
陸っぱりアングラーは大型はちょっと厳しくなってきました。こうなるとシーバスと共に南下するのが最善の方法なんですが、小型のコノシロと小型のイワシが沿岸に沢山居るのを見つけ旬の魚を狙ってみました。

内房は全体的に浅く、水深1メートルも有れば太刀魚は釣れる。1メートル近い太刀魚が水深1メートルで釣れると言うと不思議な感じかと思います。
立って泳いでいるイメージの太刀魚。
しかし、捕食の為にシャローに入ってくる訳ですからギラギラと横向きで泳いで時折跳ねています!笑
まさに剣の舞!
そう、完全に上を意識しています。
なので、何年もフローティングミノーで狙ってきました。
表層では120〜140㎜のフローティングミノーのデッドスローが基本。
すると、必ずリアフックにフッキングしてきます。
フロントフックにヒットした場合はブレイク等があり下から食い上げるケースが考えられます。そう言った場所ではシンキングミノーをリトリーブスピードを上げて狙ってやると抑え込む様なバイトが出ます。

メガバス ハリバット

ブレイクには太刀魚は好んで着くので、周辺をしっかりと探ってやると連発も多々あります。

アタリが遠のいたら別のコースを狙い、時間が空いたら、釣れたコースをまた狙うと別の魚が着いているので必ず入れ直してやると良いですよ!

この日はブルーストームのモニターの森くんと釣行しました。

メガバス X-80
森くんはシャロー帯をX-80で攻略。

やはりコノシロが入っていました。

つり人社のランカー取材のトークショーでもお話しさせて頂きましたが、当日、太刀魚のバイトからコノシロの存在に気付きレンジを下げてランカーをキャッチしました。
私は、旬の魚を追って四季を感じながら釣りを楽しんでいますが、全ては基本のシーバスに関連付けています。
専門で狙っていては気付かなかったり、後手に回る事もあるので、有効なベイトの動きを把握しながら旬の魚を釣り、次を予測する手立てにすると年間を通じて良い魚との出会いが増えると思います。
- 2017年12月5日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 5 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 5 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 6 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 8 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント