プロフィール

オーエスケー

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:26
  • 総アクセス数:555771

QRコード

ジョイクロでの1匹の価値

  • ジャンル:釣行記
魚に対する価値感って変わりますよね


どんな1匹でも嬉しい時もあれば、ランカーにしか価値が無い時もある


それは環境、季節によっても違うんでしょうけど、今の時期の東京湾ボートシーバスでいえば70cmの魚は取り敢えずの目標


そうじゃなければ、ジギング船でフッコ、セイゴの群れを直撃した方がお手軽


私自身は、魚のサイズ云々よりも自分の好きな釣り方で攻略したいタイプなんですが、この時期特有の釣り方は今しか楽しめないんでね、今年、最後の釣行に行ってきました





同船したのはKennyさん、サムさんで、前日からの風残る9時過ぎから木更津jackさんより出船


オープンエリアのマッドラインとクリアーラインの境目にBB107を投げ込むと早速のヒット


食べ頃のコハダでした(コノシロ)

4pc4sevootna4bk4gjes_920_518-6230556e.jpg


その群れの近くに投げ込むと、、、、60中盤をキャッチし幸先良し!


しかし、しばらく投げ込むとツインパから、激しい振動と異音が出てきた。。。。


多少のノイズなら良いけど、バイブを引いてるくらいのノイズだったので、テンションだだ下がりでベイトタックルチェンジ


しかし、この日のベイトタックルは、ビックベイト用で20lbのナイロンラインなので、飛距離は出ないし、水馴染みも悪い


上のレンジのルアーなら問題ないけど、ビックバッカーを引くには気持ち良くない、、、、


正直、オープンでは全然釣れる気がしないなと思った頃にストラクチャーゲームへ




ただ今日のタックルセレクトは、ランカー対応も考えていたので使いなれた穴撃ちタックルを持ってきてないので、仕方無くジョイクロでの穴撃ち開始


7.2feetの竿で穴に撃ち込むのは、初めは難しくて、サイドハンドやバックハンドで投げ込んでいたが、慣れてくるとフリップキャストも出来てきた!


穴の奥に投げ込み、コンリート横の通過の際、下のエグレから黒い魚がバイトしてきたがバレる。。。。


イメージ通りだったんだけど、、、


しばらく撃ち込むも反応が無いので、小移動のついでにブレードに変えると連発してきます


そこそこサイズに癒された後は、サイズ狙いでオープンエリアへ




しかし、私のツインパは、ゴリンパになってるので、やる気無し。。。


ベイトタックルでBB107を投げても気持ち良くないので、ジョイクロに変えて粘ることにした


しばらく投げ続けるも、チェイスも無く何度も心折れそうになるが、タックル変更もできないし。。。




日も傾き始め、今年も終わったかと思いながら、ただただジョイクロを投げ続ける


諦めかけた、その時ピックアップ寸前のジョイクロに水柱が上がる


デカイ!!! 船縁バイトなので、魚の進行方向と逆に竿を倒しフッキングを決める


ヒットの一瞬、見えたのはリアフック1本で今にもバレそうだったので、水中にロッドを突っ込み慎重にファイトするも近距離でエラ洗いを食らう


やばいと思いつつ魚を見るとダブルフック!!


2度目、3度目のエラ洗いをロッドワークで躱し浮かしたところでネットイン


ちょい足らずですが、やりきった結果の 79.5cm

hmgkbrkt4365bik4i9h9_920_518-25397f5e.jpg


普段はビックベイトを投げ倒すなんて事はないけど、トラブルがあったから、やりきれた感じ


しかし、このロッドは強いトルクと相反する柔らかさがあって近距離でも魚があっというまに弱ったからね 良い買い物しました



Lod:ヘ゛イフ゛レイス゛ BBZ702S-MK
Reel: TwinPower3000HGM
Lure:BB107
Line:東レ Powergame(1.2号)

Lod:ENCHAAAN K-spec C72MH
Reel: RevoRVO3SX
Lure:シ゛ョイクロ178
Line:dead or alive Strong(20lb)

Lod:アルジェント GSOAC-63M
Reel:RevoLT
Lure:スヒ゜ンガルフ30g、ローリンク゛シャッドJH12g
Line:dead or alive Strong(16lb)

コメントを見る