第21回狩野川シーバスダービー

  • ジャンル:日記/一般

21th KANORIVER SEABASS DERBY

主旨
今年で21回目をむかえる「狩野川シーバスダービー」は全国のシーバスファンからも一目置かれている大会です。それは、この地の豊かな自然がもたらす環境の中で育ったビックサイズのシーバスが釣れること、そして大会に集まる200人以上の釣り人が一斉に大会を楽しむだけの様々なポイントがあること
そして、地理的な条件が非常にいいということです。昨年は西は愛知県、東は新潟県とかなり広範囲な地域からの参加となっています。
私どもシーバスダービー実行委員会といたしましては、沼津にある様々な特色をその愛好者などに情報発信をしこの地域に訪れて頂くことがひとつの目的であります。この「狩野川シーバスダービー」もその事業の一環であります。
1年に1度、狩野川で行われるシーバスの祭典「狩野川シーバスダービー」毎年参加してくれる人、初めての参加の人、そこに集まる人達が楽しんでくれることが、この地域の魅力作りになると考え続けてまいりました。
今、少し低迷状態にある釣りの普及と日本に誇れるこの狩野川の魅力をこれからも様々な方法で情報発信し誘客につなげていきます。

 

 

21th KANORIVER SEABASS DERBY
開催日      2010年11月6日(土)~11月7日(日)
プログラム    6日   14:00  受付開始  
               15:30  開会式
               16:00  競技開始
         7日    07:00  競技終了
               07:30  会場清掃 
               08:00  閉会式
主  催     狩野川シーバスダービー実行委員会
共  催     沼津釣具商組合
協  賛     釣具メーカー各社
後  援     沼津市 沼津商工会議所 沼津我入道漁業(協)
         狩野川漁業(協)(財)日本釣振興会静岡県支部
                         fimo
協  力     NPO法人沼津観光協会・雑誌社 放送局 等
実行委員長    石川 知生
競技委員長    羽生 卓也
事 務 局    NPO法人沼津観光協会
         〒410-0845  沼津市千本港町95-2
         TEL055-964-1300  FAX055-964-1301

 

 


21th KANORIVER SEABASS DERBY
Regulation

【対象魚】   ◆シーバス(すずき)
【検量方法】  ◆キャッチ&リリースを基本とし、50cm以上キーパー1本の長さで計測
◆    口を閉じた状態で、尾部中央部までの長さを計測(同寸の場合は重量)


【釣 法】   ◆ルアーフィッシング(フライ&餌釣りは禁止)
◆    陸からのキャスティング(係留船への立入止)
◆    ウェーディングしてのキャスティング(膝までの立ち込み)
※    釣法に関わらず帽子・ライフジャケットの着用

【タックル】  ◆ロッドの長さは制限なし
◆    ロッドの本数は制限なし(2本以上同時にキャストしない)
◆    フックを交換する場合、購入時に付いているフックと同等サイズ以下で、ルアー本体と接合部分が自由に振れ動かなければならない
◆    枝針・マゴ針の使用禁止
◆  自作ルアー・改造ルアーの使用の場合は受付時に検査を受ける(カラー(色)、アイ(目)などの交換は含まない 
◆    フックに鉛等ウエイトの増加は禁止
【検 量】   ◆釣った魚は、あらかじめ据付のライブウェルの
         (設置場所は当日確認)の中に入れ、大会本部     
         へ「ライブウェルNo」を連絡する
◆    リリースを確認後、記録とする
◆    魚の保護に努め、死魚は検量外とする
◆    フラシ・魚篭・ストリンガーは使用禁止

 


【その他】   ◆受付時配布のタックルチェック用紙は参加者同士でチェックし、競技開始前に本部に提出
◆    大会規定のネームプレートは大会中随時着用
◆    安全対策のため、帽子・ライフジャケット・携帯電話を持参し必ず着用
◆    漁業組合の定める規定・規則を厳守
◆    ライン・袋・タバコの吸殻等のごみは必ず持帰り
◆    魚市場は営業をしているので、車両駐車禁止
◆    キャスティングの際は周りに充分注意をする
◆    車は所定の位置に駐車し、大会中は車での移動はしない
◆    競技区域内には一般の方もいますので迷惑をかけない
※大会参加者には傷害保険をお掛けします。但し、賠償責任につきましては保険の範囲とします。事故には充分注意してください。
保険以外につきましては一切責任を負いません。

※当日、本部テント内に軽食(おにぎり等)を用意しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。


※悪天候のため中止する場合があります。
(国交省が定めた危険水位になる恐れがある場合など。)

※大会中止の際、予備日はございません。
本年度の開催はございませんのでご了承ください。



※中止の場合、こちらのサイトにて告知させていただきます。
中止の場合、11月6日 午前10時に発表いたします。



ひとつ大事なお知らせが!
ポスターに会場 「黒瀬橋下流~河口」とありますが、国交省の河川工事のため、本年度も大会エリアを「あゆみ橋~河口」とさせていただきます。
黒瀬橋下流にも入れるところもありますが、工事区間のため「危険」との判断なのでご了承ください。





     

 

コメントを見る