プロフィール
サム
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- メバル
- シーバス
- サングラス
- 動画
- スコーピオンDC7
- 釣りビジョン
- エクスプライド
- ウエアー
- 13メタニウム
- アンタレスHG
- T3
- エクスセンスCI4+
- がまかつ
- シマノ
- ディアルーナBS
- YGK
- ima
- 邪道
- REVO LTX
- ダイワ
- アルデバラン
- Maria
- T3SV
- スカッシュF95
- スカッシュS95
- スライス55
- クロスカブ
- スライス70
- マールアミーゴ
- スライス70
- mazume
- DREES
- REVO
- ヘッジホッグスタジオ
- スタジオオーシャンマーク
- ARROWS-Z
- Gulp
- ima
- ステラ
- DUEL
- GEECRACK
- タイラバ
- コカ・コーラ
- ラパラ
- YouTube
- エクスセンスDC
- グローブ
- ゼニス
- シイラ
- Xワイヤー
- Xワイヤー4
- Xワイヤー8
- フリード
- カサゴ
- DAIWAシーバスルアー2016チャレンジ
- タイトスラローム
- アルファスSV
- 15メタニウムDC
- レスターファイン
- ボートシーバス
- 穴撃ち
- レイジースリム
- CASIO
- スポーツギア
- 15アルデバラン
- ベイシャッド
- BRIST5.10LH
- VS-7070
- VARUNA
- OSP
- ソーランブレード
- レインマックス
- レインマックス デタッチャブルレインスーツ
- デタッチャブルレインスーツ
- DR-3005
- Aveil
- 新型オフセットハンドル STi
- 月下美人
- MX73UL-T
- カルディナ2004H
- ZPI
- NRC713M
- avail
- わたらせ樹脂工房
- バサート
- fishman
- BRIST
- BRIST5.10LH
- カーボンバイブ
- ワールドシャウラ1651F
- BLUEBLUE
- Narage65
- PROX
- カーボンバイブ
- フラペンミニ
- FAKE BAITS S90
- DRANKRAZY
- APULANTA
- タトゥーラ HLC
- MTCW
- ヤマガブランクス
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:145
- 総アクセス数:1806227
QRコード
▼ 釣果報告に思フ…
- ジャンル:日記/一般
SNSとか色々と釣果報告をする場は増えて来たけど、情報の提供と利用のバランスがアンバランスですよね?
利用価値は利用者が見出だすしか無いし、そもそも利用しないって人も多いでしょ。
まあ状況を漠然と知る感じかな?
知りたいのは具体的なポイントの方だったりするかもね。
ただこれまでよりも釣果を提供する側に殆どメリットが無いって所は場によっては改善されつつありますね。
例えば景品だったり、割引ポイントだったり、モニターやテスターへの道しるべだったりと。
しかし景品についてはそれが欲しいってのは見た事が無いけどな!
普通に釣具を提供すれば良いのに何故にノベルティーにしちゃうんだか…
(価値観ですね…_(^^;)ゞ)
割引ポイントは良いと思うね、後はモニターやテスターになれたりするのも提供する側のメリットを感じるかな?
ただシステム的に不満な場もあって釣ったルアーを選んで書かなきゃいかんくせに全く新しく発売されたルアーを反映していないとかね。
皆、新しいルアー買っちゃうし、それが釣れるのか知りたい所だし…
メーカー側の宣伝材料に成りうる釣果報告の求めに対して協力して対価を得るのは解り易いが、それ以外のはアンケートなの?マーケティング調査になってるの?
でも物とか地位が欲しくて書いてるんじゃないんだな、まっ貰ってるけど…_(^^;)ゞ
その場の色んな状況等を共感が出来る理解者が欲しいんだな…
あ~やっぱそうだったかとか、あ~そうすりゃ良かったのかとか。
何のルアーで何匹釣ったかって結果じゃなくてさ、その人の魚を釣るまでのプロセスが興味深いんだな。
だから勿論、何かを得るために釣果報告ってやつを利用するのは良いんだけど、これまで通りに「何の得も無いけどブログ」で詳細を書き続けて欲しいんだな。
「何の得も無いブログ」もアフェリエイトやらなんやら宣伝の商売っ毛が見えて来るとつまらなく見えるし、釣果報告で対価が得られる時代に入ったけれども、一見は「何の得も無いブログ」は実は惹き付け合う求道者達の出会いのきっかけになっているし、メーカーに言いたいのは「何の得も無いブログ」にこそ本当の商品の評価があるので、fimoの価値はそこにある。
そして現に私はこのfimoのお陰で良き理解者と良きライバルと出会えたんだな。
今度の休みもまた一緒に釣りに行くんだ。
何もしないけど、これからも頑張って!からの投稿
利用価値は利用者が見出だすしか無いし、そもそも利用しないって人も多いでしょ。
まあ状況を漠然と知る感じかな?
知りたいのは具体的なポイントの方だったりするかもね。
ただこれまでよりも釣果を提供する側に殆どメリットが無いって所は場によっては改善されつつありますね。
例えば景品だったり、割引ポイントだったり、モニターやテスターへの道しるべだったりと。
しかし景品についてはそれが欲しいってのは見た事が無いけどな!
普通に釣具を提供すれば良いのに何故にノベルティーにしちゃうんだか…
(価値観ですね…_(^^;)ゞ)
割引ポイントは良いと思うね、後はモニターやテスターになれたりするのも提供する側のメリットを感じるかな?
ただシステム的に不満な場もあって釣ったルアーを選んで書かなきゃいかんくせに全く新しく発売されたルアーを反映していないとかね。
皆、新しいルアー買っちゃうし、それが釣れるのか知りたい所だし…
メーカー側の宣伝材料に成りうる釣果報告の求めに対して協力して対価を得るのは解り易いが、それ以外のはアンケートなの?マーケティング調査になってるの?
でも物とか地位が欲しくて書いてるんじゃないんだな、まっ貰ってるけど…_(^^;)ゞ
その場の色んな状況等を共感が出来る理解者が欲しいんだな…
あ~やっぱそうだったかとか、あ~そうすりゃ良かったのかとか。
何のルアーで何匹釣ったかって結果じゃなくてさ、その人の魚を釣るまでのプロセスが興味深いんだな。
だから勿論、何かを得るために釣果報告ってやつを利用するのは良いんだけど、これまで通りに「何の得も無いけどブログ」で詳細を書き続けて欲しいんだな。
「何の得も無いブログ」もアフェリエイトやらなんやら宣伝の商売っ毛が見えて来るとつまらなく見えるし、釣果報告で対価が得られる時代に入ったけれども、一見は「何の得も無いブログ」は実は惹き付け合う求道者達の出会いのきっかけになっているし、メーカーに言いたいのは「何の得も無いブログ」にこそ本当の商品の評価があるので、fimoの価値はそこにある。
そして現に私はこのfimoのお陰で良き理解者と良きライバルと出会えたんだな。
今度の休みもまた一緒に釣りに行くんだ。
何もしないけど、これからも頑張って!からの投稿
- 2016年9月13日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント