折れたロッドを修理してみた

ほぼ新品の状態で折れたバリスティック102/20



保証書がないので有名修理工場に問い合わせると、折れた場所が悪いので修理跡が残る(スレッドを巻く)のと送料含め15000円ほどかかるとの事





修理工事の売りは修理跡がない事なのにスレッドを巻くなら自分でできるだろうという事で実際にやってみました(^^)






必要な工具と材料は

・ロッドをカットする物
金のこ、糸のこ、ミニルーターなど、今回はミニルーターにダイヤモンドの刃をセットしました

・耐水ペーパー #320〜400

・カーボンロービング

・エポキシ接着剤

・ビニールテープかマスキングテープ

・白の油性マジック

・カーボンソリッド

・デジタルノギス

・ヤスリ






これだけあれば綺麗に修復できますが普通はデジタルノギスが無いですよね


デジタルノギスはロッドの内径を測る為に使うので、視力のいい人は物差しで粗方で計測してサイズの近い材料を買うのもアリかなと思います。








では、作業を始めていきます!



まずは折れたロッドをどこでカットするか決めてマーキングします

z5o59smpj3vezcuup7ro_920_920-ef16e26f.jpg

割れてる部分を残してしまうとそこかは割れてくるので割れを残さないようにカットします

fk2tca7zd8nzstcvd7fr_920_920-497c11dd.jpg

x82eiksmjmea58h2vrzy_920_920-4bb553ec.jpg



次にカットした部分を真っ直ぐになるように耐水ペーパーの#400程度で磨きます

磨く時は耐水ペーパーをフラットな場所に置いてロッドを真っ直ぐ立てて円を書くように磨きます
大根おろしの要領です!

b5mmuu9ojhzk6pte9bxg_920_920-79cd9aa8.jpg



ついでに切り口の周りもペーパーで磨いて接着剤の乗りをよくしておきます

ygvzve64m2vrn8ieatyv_920_920-71f743dd.jpg


綺麗に真っ直ぐになってるかどうかはロッドを合わせてみれば隙間の有無で確認できます!

ピッタリに合う場所があれば割印の要領で前後にマーカーを入れておきます






次にロッド修理で1番大事で手間のかかるカーボンソリッドの加工をします

僕が購入したカーボンソリッドは1mでしたが修理に必要なのは長くても10cmあれば十分なので好きな長さにカットします

2b6z299ek3afcjjv4fmw_920_920-36b0e489.jpg

僕は1番近いスレッドまでの距離を測り、その倍の長さでカットしました

sgn826pb9sxtraoz3vkd_920_920-55831a92.jpg

zzdkmnc6nwp8cpsuueyy_920_920-24e8a67c.jpg

※YouTubeに物凄く本格的な修理方法が投稿されてますが、僕の修理方法はお手軽版なのでここの長さは適当で大丈夫です!後々ちょっとカットするので少し長めにアバウトでOK




ここからは地道な単純作業です

コーヒー、タバコ、音楽などを用意して気長に作業してください


工程はカーボンソリッドをロッドの内径に合うまで金やすりや耐水ペーパーで削っていきます

細い側はアバウトでも大丈夫ですが太い側は削り過ぎるとスカスカになるので慎重に(^^)

rirufrr5gk7r495ei3o8_519_920-68aca7b3.jpg

真ん中より先は細く、真ん中より下は同じ太さに仕上げます


時間と手間がかかりますが、この作業がロッド修理の全てですので頑張りました





カーボンソリッドの芯棒が完成したらエポキシ接着剤を用意します

r5tkpb8kpeukbzgswszj_920_920-21fba0f5.jpg

今回はカチカチに固まるエポキシ接着剤ではなくゴム状弾性の弾力性エポキシ接着剤のMOS8を使いました

このMOS8は衝撃に強く、剥がれにくいのでピッタリかなと思って試しに使ってみました

2液性の接着剤は同量出してサッと混ぜるだけです

naf7ijs3tzoxb79rxgrw_920_920-8593d23e.jpg

s8a49ftxxydv4hpw8o5b_920_920-78528e09.jpg



芯棒の細い側2/3に接着剤に塗り、回転させながらロッドに深く差し込みます


奥まで刺さったら太い側にも接着剤を塗り、回転させながら差し込みます


先につけたマーカーに合わせます

vvwa46m228u5ddf4r9yt_920_920-3febf933.jpg





硬化時間を待ってから芯棒を入れた部分を磨いてロッドの表面の塗装を剥がします

xytvtkehj8xk7jtm3pcr_920_920-5209d09e.jpg




ここからの作業はPEラインでもタコ糸でも釣具屋にある補修糸でもいいので何かを巻き付けて接着剤で補強します

今回はカーボンロービングという薄いカーボンを使いました

2fvkcyr3vo5u8uaey8up_920_920-06749b59.jpg

MOS8は乾いても色が白っぽいので透明に仕上がる普通のエポキシ接着剤を使いました

u74kkxny8ib7xngwp56a_920_920-d88894a7.jpg

ダイソーの100円の物でも大丈夫なんですが、ダイソーのは硬化時間が10分なので作業がしにくく感じたので硬化時間の少し長い物がいいかもしれません

ngzbcmff9z54eonuaufx_920_920-047b3b77.jpg



作業としてはロッドをマスキングテープなどで巻いてエポキシをたっぷり塗り、その上に補修糸を巻いていきます

今回は1.5往復して3重にしました





ここで完成でもいいんですが巻いた補修糸の間から接着剤が出てきてデコボコになるので完全に硬化するまで待って耐水ペーパーで磨いてフラットにします

耐水ペーパーは#320〜400を使います

o92kgc67e5udv7e8wuad_920_920-df48a3f9.jpg

dwwdkb82mp2zdw9jpxn3_920_920-18f49c44.jpg






きちんと乾かしてからウレタンを薄く塗りました

v3zr5ozpisic92b3fkt7_920_920-c928dee5.jpg

ucdorrwkdcmt2xoiavsy_920_920-3b596dd2.jpg






この削ってウレタンの作業を何度か繰り返せば表面のデコボコはどんどんフラットになりますので厚くなりすぎない程度に自己満足でどうぞ

僕は典型的なO型でめんどくさいので1回で終了(笑)







半日置いて曲げてみました

6j985mefx88swacc883g_690_920-3961f35a.jpg

f2riufzkoxeaj2ww6jva_920_690-e78b2075.jpg

x4cat6zawwhsntd9duoa_690_920-8caea10a.jpg

とりあえず1kgで曲げてみましたが綺麗に曲がりますし不安もないので大丈夫かなと思います

rsudt4vzmkvhyamcwyy6_690_920-229b1dfc.jpg





また時間のあるに気が向いたら仕上げてみます(^^)



コメントを見る