プロフィール

阿部慶行

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アーカイブ

2022年 6月 (1)

2022年 5月 (1)

2022年 2月 (5)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (2)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (4)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (2)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (1)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (4)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (2)

2018年11月 (2)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (4)

2018年 5月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (11)

2016年11月 (4)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (5)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (24)

2015年 7月 (26)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (11)

2014年11月 (8)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (10)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (13)

2014年 3月 (13)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (11)

2013年12月 (13)

2013年11月 (9)

2013年10月 (14)

2013年 9月 (11)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (11)

2013年 6月 (8)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (5)

2012年12月 (8)

2012年11月 (4)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1837
  • 昨日のアクセス:305
  • 総アクセス数:1537339

QRコード

灼熱の牡鹿半島磯ロック攻略!

ご覧頂きありがとうございます!
阿部慶行です☆ミ

気温がぐんぐん上昇していて夏日だった先日。

こういった日には特に注意したいのが熱中症。

その対策には特に塩分と水分が欠かせないのだとか。

これにはやはりスポーツドリンクや熱中症対策ドリンク等が今時期はベスト。

少しでもリスクを減らすためこまめな水分補給は大事になってきますので、
釣り場には忘れないように注意したいものですね。



今回はそんなピーカン天気の夏日となったこの日に、
灼熱の牡鹿半島磯ロックに行って参りましたのでそちらをご紹介致します。

この日の天気はなんと30℃近く。
堤防で釣りをするのもしんどい感じですがそこは頑張って気合いで磯へ。

まぁようやく磯ロックが存分に出来る状態になったので、行くしかないと思ったわけであります(笑)

牡鹿半島周りの水温も20℃~22℃。

ちょいと高めな水温ですがやってみました。

前日による豪雨のため山を歩く際はぬかるんでたり滑ったりするため、
十分な注意が必要になります。

特にスパイクシューズは必要不可欠で必ずソールのピンが磨り減っていないものを履くことが大事。

っというか磯に行く際は滑る場所が多くあるので、ちょっとしたお手軽な磯とは言えどもスパイクシューズは絶対に履くようにしましょう!

命あっての釣りですし、命はお金では買えませんからね。

さて現場に車を走らせて目的地の場所へ到着。

準備をしていざ入山です。

やはりぬかるんでいる山道は注意して歩いていきます。

ぬかんるんでいるこの時期の山道、なんか嫌な予感が・・・

目的の磯へ到着するとそこはとても気持ちの良いロケーション。

波の音と潮風が気持ち良くてたまりません。



vjzpgstx8kk28o3ohfw7_920_638-3afc24db.jpg



水色はちょい濁りですがまぁ大丈夫でしょうし、潮も動いてるようなので良い感じ。

昆布は思ったよりは多くはありませんでしたが、しっかりと根付いていたのでこれもOK。

後は魚からのコンタクトを信じてキャストしていきます。



nvp978oakgjgv4zfdo7m_920_690-40dff092.jpg



魚の状況が分からないため手早く探っていくことに。

インターシンカー28gのヘビーテキサスリグにバルキーホッグ3inchのリフト&フォールで誘っていきます。

するとすぐに反応がありましたがチビナメくんのためこれはスルーして誘っていきます。

他には何やらグーフーもおります(汗)

私の場合ロックフィッシュではあまりプレッシャーを与えないよう小型はスルーし、
大型に的を絞った釣りを展開するのが私の磯ロックスタイル。

ビッグワームも使用する男のストロングスタイルでいつも楽しんでおります♪

開始早々に魚からの反応があったのでエリア選択はOK。

今度は潮が流れ込むポイントで反転流ができているところへキャスト。

フォールさせると何やらモゾモゾな感じのバイト!

ちょいとだけ重みもあるためしっかりと送り込んでからフルフッキング。

難なく釣れたのは40アップのアイナメさん。



ei53dfgazyvwzr5sjyrg_920_690-4a2fe750.jpg



夏のロックは元気が良くて楽しめます♪

しっかりと良い感じに食ってきてくれました。



n54j3gcop4rrw8cfbjro_920_690-f26c9821.jpg



この時期のロックフィッシュは潮の流れとベイトの動きを常に頭にいれておくのが基本になります。

これに海の中にベイトが確認できればグッド。

この日このエリアでは偏光グラス越しに海面を見るとベイトフィッシュの確認も出来ていました。

しかしベイトフィッシュがいるからシャッド系などのワームでのスイミングがハマる!
というわけではこの日はなさそう。

事実この日はそういったものより甲殻系ワームへの反応がすこぶる良かったです。

海はちょいと濁っているためかカラーもマッドレッド等に反応が集中。

パターンは分かったので後は大型がいるであろう着き場を重点的に攻めていきます。

すると流れが頻繁にぶつかり払い出すポイントの昆布をヘビーテキサスでパンチングしていきます。

すると何やらゴツンとバイト。

なかなか食い込まないためちょっとここはポイントを休ませて他の場所へ。

しばらく別のポイントでやりましたが反応はまるでナッシング。

ですので先程のポイントに再びキャスト。

反応無いなぁ~なんて思ってルアーを回収してると、
デカアイナメが水面まで追ってきてUターンした姿が見えた!

これはやる気満々の個体ですので、
すかさず同じ場所にキャストして誘いをかけていきます。

先程と同じ誘いでは見切られる可能性があるので今度はボトムバンプとシェイキングを混ぜて誘っていきます。

するとすぐにゴツン!

きた~トキメキ系バイト~♪

ラインスラッグをしっかり取ってからの~鬼アワセ!

ドスンとロッドに重みの乗った魚の引きはパワフルでたまりません。

それでもロックスイーパーNRC-992EXHのパワーでねじ伏せます。

魚を豪快にぶち抜くのが磯ロックの醍醐味。

牡鹿デカアイナメを捕獲完了です!



ertjs8a9x8fgpspv6ff7_920_820-408c010a.jpg



ベイトに着いているこの時期のアイナメはホントにマッスルパワフルボディーで最高の引きをしてくれます。

そしてロックスイーパーの感度パワー操作性はどれも自分の磯ロックに求めているそのもので、
とても自分の釣りにマッチングしておりますよ。



49ppm6fbx32pbwf38ttn_920_690-d1127102.jpg



インターシンカーの根掛かり回避性能もグッドで操作がやり易いですね。

同行者も断崖からの豪快な磯ロックを満喫しておりました。



sjt9uv8ayu43pdavpmxm_920_650-df80847e.jpg



何よりも圧巻な磯の景色がたまりません。

太陽の日差しがじんじんと暑くて朦朧としてきますがそれでも宝探しの磯ロックはやめられないってもんです。

前日の雨によりこの日は山道など、
湿っている場所ではなんと牡鹿名物のヒルが高活性(汗)

嫌な予感が的中しもちろんその後の結末は・・・やられました(泣)

それでも今回は牡鹿デカアイナメに出会えることが出来たので、
昔から鍛えてくれた牡鹿半島にありがとうと感謝をしたいですね。

まぁ今後も鍛えてもらいたいと思いますが(笑)

魚の反応が多いのでまだまだ牡鹿半島もロックフィッシュを楽しめそうです。

漁港攻略も楽しいですが磯にはさらに大物の夢が待ってます!
確率も磯の方が期待大ですからね(笑)

熱中症には注意して皆さんも非日常の世界で是非!
岩礁の大物を見つけに夢を追いかけに行っちゃいましょう♪



ki8x4dsenrbnt37gwovn_170_45-d04869a2.jpg
【HP】http://www.oceanruler.jp/
【fimo+】http://www.fimosw.com/u/oceanruler



《タックルデータ》

【ロッド】
AbuGarcia:RockSweeper NRC-992EXH LIMITED

【リール】
AbuGarcia:Revo BIGSHOOTER COMPACT-L

【ライン】
SUNLINE:FC SNIPER 20lb

【シンカー】
OceanRuler:INTERSINKER 21g、24g、28g

【フック】
Gamakatsu:WORM316 2/0、3/0、4/0、5/0

【ルアー】
Berkley:Gulp! Eel 10inch
Berkley:Gulp! Eel 8inch
Berkley:Gulp! Plus Craw 3inch
Berkley:Eel 8inch
Berkley:Chigger Craw 4inch
Berkley:Bulky Hawg 3inch
Berkley:PlusWorm 3.8inch
Berkley:T-tail Shad 3.7inch


コメントを見る

阿部慶行さんのあわせて読みたい関連釣りログ

登録ライター

用語説明ページへ

百虫夜行
1 日前
はしおさん

林漁具:えび型しゃくり
6 日前
ichi-goさん

雨雲レーダーの間違った使い方
12 日前
rattleheadさん

淀川バス釣り開拓記と66センチ…
13 日前
登石 ナオミチさん

『DIY系アングラー?』
17 日前
hikaruさん

一覧へ