涸沼トップゲームでのクロスウェイクとは、? 

 

蘊蓄(ウンチク)的な事を書くほど
蓄えた知識など無いし、
まして涸沼水系で当たり前のように

使われてるDaiwa クロスウェイク 
の事など書いても

『知ってるわ~』『当たり前だろ』など

言われそうですが
始めて遠征で来る人は、
真逆の言葉をよく聞きます

会話の中でよく聞く言葉

 



『流れが無いので攻め方分からん』

 



川、海がメインのシーバス
全国的にそういった
ポイントが大半を占める訳ですが

流れの緩い湖的な感じの涸沼で
面食らう人もいます。

 


偶然、お会いした方に
自分のホームで使うことが
無いというアイテムであると言う事で

『クロスウェイク』の使い方を聞かれたので
簡単に説明しましたが
遠征て来られる方の為に。



 

6gjsahde2ndn8p3nwgh2_480_480-31b6bcb5.jpg


 

涸沼での絶対的エースぐらいの
ポジションを
keepしてるアイテムですが

流れの少ないエリア特筆的なものであって
トップゲームの涸沼=クロスウェイク 
そんなイメージが定着しつつあるが 
全国的に見れば
よっぽど『バーティス』の方が

使われてるアイテムのように感じる。

 




それでも、これからのトップゲームで
一番出番が多いアイテムであると思う

引き波系ルアーの



『クロスウェイク 90F

『クロスウェイク 111F

 

クロス90Fとクロス111Fと比較は

111Fの方が浮力が強く
90Fの方が若干だけ潜るタイプ

共に引き波を作ってアピールするが
使い時の水面の状況下は、
ボイルしてるしてないは、別として

一番性能を発揮するのは、
やはり波っ気がない水面の時が

引き波が十分出来
アピール力が発揮される模様。




但し、
メインウェイトがロックされるよう

着水後は、軽くトゥイッチ入れて
ロックしてください。



ここ大事です。


風が吹いて、波が出来てる場合でも
波長が小さければ十分使えるが


風上 → 風下 へキャスト の時

波風に逆らって泳ぐので問題なく
引き波が出来ます。




向かい風の時


×風下 → 風上 へキャスト の時

波の大きさにもよるが引き波が
風と波で消されて

殆ど、ポテンシャルを発揮できない。

 



横風の時も上記と同じで

正面キャスト → 横風

これに、ラインスラッグがどうしても
出てしまうので
引き波が出来ても
ルアーコントロールが大変

 

巻きスピードもしっかり引波が出来る速度で
スロー~デッドスロー が基本




使用リール1回転=95cmハイギアタイプで
2秒で一回転ぐらいの回しで使用してますが
こればかりは、各々の使うリールが違うので
数字的に言えませんが
明るい時間帯に引いてみて
どの程度で引き波が出来るかを
目視して感覚に慣れてからの
ナイトフィッシングを

スタートした方が良いはずです。

 



暗闇になると慣れてないと
ベストな引きスピードで
引いてない時が多々ありますので。


 

『習うより慣れよ』 ですね。
 



等々、色々書きましたが
荒食いの時期、やる気満々のシーバスなら
波風関係なく
アタックしてくるのも事実です(笑)



そう言う事も含めて
トップゲームの醍醐味を楽しんで下さい。




ウェイト張って少し潜るタイプに
チューニング

 

111Fは、1.2gぐらいかな
 

j4bpc23y7awob7ab6ssx_480_480-e481e0cf.jpg


 

90Fは、0.5g+0.5g
 

m2iai393scrx8istmu4e_480_480-5bef4928.jpg

 

お好きなウェイトを張ってください(笑)


個人的な見解ですが
参考になれば幸いですm(_ _)m




それでは、また・・・。

コメントを見る

沼猿さんのあわせて読みたい関連釣りログ