newリール ステラ購入

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (ステラ)


海に移行して1年半



ついに最高峰

ステラC3000HG

を購入!!



rp9swhwh4vwoxi6zgv2t_920_690-97f1ef3f.jpg


様々な思い、理由が交差しての購入となった。




ホームは浜名湖。


地形などでいうと

全国的に有名な汽水湖の涸沼、中海、宍道湖に似ている感じ。



バス釣り上がりの自分には繊細な釣りで釣果を伸ばすのが最も伸びる釣りだった。



そんな中初めに買ったのはルビアス2510pe-h



軽さ、まき心地、値段


1台目にしては満足していた。



しかし!


海に慣れていくうちにさらに上のまき心地があればと思うように。




この時買うお金は充分にあった…



あえて買わなかった自分なりの理由



話はバス釣り時代、

自分の腕が未熟なのにいいタックルに手を出すことをとにかく拒んだ。



周りでハイグレードのタックルをもち腕が伸び悩むのを幾度となく見てきたからだ。


いいタックルを持てば飛距離、感度全てがあがる。



確かにいいことだがあえていうと



適当なキャストでも飛んでしまう
ショートバイトを取れるためしっかり食わせる努力をしなくなりがちになる

こうなるといいキャストホームの定着、
シビアな状況でのバイトの出しかたができなくなる

誰しもそう思うわけではないので否定されるかもしれないが
自分はそうなる気がした。



また釣りビジョン番組にて(何の番組か忘れたが)とあるバスプロが

「腕が追いつかずいいタックルを持つと狙って釣った魚ではなく釣れた魚が多くなる」


とも言っていた。




ワンランク下を使うことで、飛距離を伸ばすためのキャスト。
ベストなバイトをとるための方法を覚える。






その状態でいいタックルを持った時の釣果の伸びはものすごいと思う。



現に自分が大場所のタックルを買い換えた際釣果が一気に伸びた。
また針のかかりもハーモニカ食いと完璧に食わせれることができ、
ちゃんとかかることでフックの伸びる心配もない。
(フラッグスシップの竿、リールではなくランク一つ上にあげただけなのに)



そして今回ステラを購入したのは1年半浜名湖で釣りをし実力がある程度ついたと感じたから。




ある程度実力がつくとワンランク下では流れの掴み、ルアーの動きなどの伝わり方により釣果に限界を感じる時がある





【高いリールを買うのに一切の妥協は受け付けられない】



そう思っている。




リールの選ぶ候補は


14ステラC3000hg

イグジスト2510pe

16ヴァンキッシュ



三機種があがった




まず

15イグジスト2510pe-h



ドラグだけではシマノが常に上だったがATDにより追いついてきた。

まき心地も問題ない。
軽さは言うまでもなく圧倒的な軽さ。


しかしまき心地の持続性でいうと少し落ちている気がした。
各部品の強さでも少し弱い気がする。




次に

16ヴァンキッシュC3000HG


新たにでるのだが

マイクロモジュール搭載でステラに追いつくまき心地。

そしてイグジストをも上回る軽さ、Gフリーボディによるさらなる軽さ。

特に問題はなかったがベアリング数など見るとやはりステラには勝てない。

値段も中古ステラ5万
16ヴァンキッシュ新品5万と変わらない。





各リールを比べた上でステラが性能で上回っていると感じた。



搭載されている全機能。


慣性の法則による一定スピードのまきやすさ。



自分が求めている性能全てを搭載されている。



また
見た目の面ではあまり気にしないが申し分ないかっこよさ。


家で見ているとどんどん魅力に惹かれていく見た目。




番台のC3000HGを選んだ理由としては




扱うルアーウエイトが小さい

繊細な釣りがメイン

チヌ、キビレにも使う

ショートロッドとの相性




上記の理由である。




この先長い間使うリール。



様々なドラマを見させてくれると期待をもちリールを購入。


そしてまずは入魂を。



入魂、使ったインプレはまた後々詳しく掲載します。
















iPhoneからの投稿

コメントを見る

きょーすけさんのあわせて読みたい関連釣りログ