プロフィール

マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
 - リンクバナー
 - シーバス
 - バイブレーション
 - 三浦
 - 水中動画
 - slice(スライス)
 - マグロ
 - 相模湾
 - フェイクベイツ
 - スカッシュ
 - ショアトリッカー
 - ローデッド
 - ママワーム
 - アジング
 - ブルチョップ
 - シイラ
 - ポップクイーン
 - タチウオ
 - メタルフリッカー
 - POCKETS
 - ムーチョ・ルチア
 - デュプレックス
 - メッキ
 - エンゼルキッス
 - フラペン
 - ブルースコード
 - マリア
 - マール・アミーゴ
 - ショアブルーEX
 - フェイクベイツ
 - タイトスラローム
 - 青物
 - サブマリンヘッド
 - MariaCOMMUNITY
 - フェイクベイツNL-1
 - カーボンバイブ
 - ハゼ
 - イベント告知
 - 大阪
 - イベントレポート
 - フラペンブルーランナー
 - フラペンシャロー
 - メバル
 - ブルースコードⅡ
 - ラピード
 - サバ
 - マダイ
 - タコベイト
 - ヒラメ
 - マゴチ
 - メタフラ
 
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:325
 - 昨日のアクセス:408
 - 総アクセス数:2879885
 
QRコード
▼ NL-Ⅰの設計
    初めまして、デザイングループのマツケンです。
今回は、お仕事の延長線で飛距離の話。
今シーバスが釣れ盛っているフェイクベイツNL-Ⅰの隠された設計についてボヤイていきたいと思います。
設計についても色々な要素がありますが・・・。
飛距離
SWでは特に重要視され皆さん気になる要素かと思います。
各社それぞれ工夫をこなし○○重心移動やらXX飛行安定性やら搭載している分けですが、それだけで飛ぶわけではないのです・・・。
でNL-Ⅰですがいわゆるリップレスと言われるカテゴリー、バスプラグのダーターとかもこの分類です。
なんでこのルアー飛ぶの?リップレスだからだよ・・・。リップ無いから飛ぶよね・・・。
まあまあ正解。
空気中を移動(飛ぶ)するルアーの飛距離は、飛行機や自動車の最高速や効率を求めるなら前面投影面積を減少させることが重要と似ています。
前面投影面積だけを減らせば良いという訳ではなく、そこにはルアーの他の要素も関係してきますので一概には言えません。
が、しかしながら前面投影面積が少なく、比重が重めの物はおおよそ良く飛びます。
下図はフェイクベイツ130FとNL- Ⅰを比較したもの。

赤い枠が水平に飛んだとした時の前面投影面積です。ちなみに測ってみるとF130で423.466058、NL- Ⅰで250.136634でした。
F130はリップを除いた青のライン上で測っても282.8844107。
この二つはF130の方がボディー寸で5㎜ほど長いですがスペック上同重量18gです。
二つのもう一つの違いは比重。
全体体積に対する重量からくる比重差がありNL- Ⅰの方が比重が高い。F130はフローティング、NL-Ⅰはデッドスローフローティング。
そう、乱暴な言い方をすると前面投影面積が少なく、比重が高い物が良く飛ぶこととなります。
極端な例はメタルジグ、同じ理屈でシンペンなどがこれに当たります。
顔が厳つい、ハコフグみたいだ、横からは細身に見えるけど上から見るとツチノコ?・・・。

一部で散々言われていますが実はそこまで考えた上での設計なのです。あんまり書くとほんとのボヤキになりそうなのでこのあたりにしときます。
次回があれば単純に比重を上げるだけでは成り立たない・・・とかボヤキます。
NL-Ⅰよく飛びますね、

ありがたい話です・・・。
<オススメ情報>
Mariaフィッシングマイスターであり、数々のヒットルアーの開発に携わった“上嶋一人”が、Mariaフィッシングマイスターレポートで、三浦の磯ヒラについて語っています!ぜひご覧下さい
http://www.yamaria.co.jp/maria/mariauseful/meisterreport/meisterreport5/tabid/846/Default.aspx
ソル友・ファン募集中です!
ソル友からのコメントお待ちしております。
    
    今回は、お仕事の延長線で飛距離の話。
今シーバスが釣れ盛っているフェイクベイツNL-Ⅰの隠された設計についてボヤイていきたいと思います。
設計についても色々な要素がありますが・・・。
SWでは特に重要視され皆さん気になる要素かと思います。
各社それぞれ工夫をこなし○○重心移動やらXX飛行安定性やら搭載している分けですが、それだけで飛ぶわけではないのです・・・。
でNL-Ⅰですがいわゆるリップレスと言われるカテゴリー、バスプラグのダーターとかもこの分類です。
なんでこのルアー飛ぶの?リップレスだからだよ・・・。リップ無いから飛ぶよね・・・。
まあまあ正解。
空気中を移動(飛ぶ)するルアーの飛距離は、飛行機や自動車の最高速や効率を求めるなら前面投影面積を減少させることが重要と似ています。
前面投影面積だけを減らせば良いという訳ではなく、そこにはルアーの他の要素も関係してきますので一概には言えません。
が、しかしながら前面投影面積が少なく、比重が重めの物はおおよそ良く飛びます。
下図はフェイクベイツ130FとNL- Ⅰを比較したもの。

赤い枠が水平に飛んだとした時の前面投影面積です。ちなみに測ってみるとF130で423.466058、NL- Ⅰで250.136634でした。
F130はリップを除いた青のライン上で測っても282.8844107。
この二つはF130の方がボディー寸で5㎜ほど長いですがスペック上同重量18gです。
二つのもう一つの違いは比重。
全体体積に対する重量からくる比重差がありNL- Ⅰの方が比重が高い。F130はフローティング、NL-Ⅰはデッドスローフローティング。
そう、乱暴な言い方をすると前面投影面積が少なく、比重が高い物が良く飛ぶこととなります。
極端な例はメタルジグ、同じ理屈でシンペンなどがこれに当たります。
顔が厳つい、ハコフグみたいだ、横からは細身に見えるけど上から見るとツチノコ?・・・。

一部で散々言われていますが実はそこまで考えた上での設計なのです。あんまり書くとほんとのボヤキになりそうなのでこのあたりにしときます。
次回があれば単純に比重を上げるだけでは成り立たない・・・とかボヤキます。
NL-Ⅰよく飛びますね、
<オススメ情報>
Mariaフィッシングマイスターであり、数々のヒットルアーの開発に携わった“上嶋一人”が、Mariaフィッシングマイスターレポートで、三浦の磯ヒラについて語っています!ぜひご覧下さい
http://www.yamaria.co.jp/maria/mariauseful/meisterreport/meisterreport5/tabid/846/Default.aspx
ソル友・ファン募集中です!
ソル友からのコメントお待ちしております。
- 2012年11月13日
 - コメント(8)
 
コメントを見る
マリアスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 














 
 
 


 
飛びます!
昨日初めて使いましたが、
飛距離はたまらんですね♪
しかもレンジは上!
動画でイメージ出来ていたのでキャッチ出来ました。
泳ぎの動画って凄く良いですね!
魚屋 ムネ
東京都