2015 第1回秋田シーバス遠征!

  • ジャンル:釣行記
6月になり、自分はやっとシーバスのシーズンインです。

とりあえず当日の状況から
6月4日、天候曇時々雨、中潮。
6月5日、天候晴れ、中潮。
水温は14℃、3日に降った雨は恵みの雨にならず渇水状態。

4日の夜から秋田入りし、目星をつけていたポイントへ。
今年は雨が少なく、渇水状態が続いていることから水深があり、ベイトを含めた魚がストックされるポイントを選択。
そして稚鮎を追って遡上するシーバスが捕食のため定位するであろうポイント。
ここは瀬落ちからの流心が奥に走っていて、手前には流れが巻いて、いいヨレが出来ている。

とりあえず去年の当たりルアーをアップクロスで流すが、無反応。
思ったよりも流れの押しが強く、ダウンに入った瞬間にルアーが暴れ過ぎてしまったようだ。
次にコモモ110のエクリプスチューン。

32va855oz3zsdnep42ao_920_690-6055fb90.jpg


リーリングの感覚を元に、流れの境目を丁寧に流す。
上流から弱った稚鮎が流され、流心からヨレに入ってなんとか泳げるようになったのをイメージして。
流れの境目越え、流れに任され漂っていたコモモがUターンして動き始めた瞬間に吸い込むようなバイト!
予想通りのバイトに身体が反応し、渾身の合わせを入れた瞬間、魚が流心の流れ乗って、ステラのドラグが一気に引き出される!
通常のコモモ110では8番フックが標準装備だが、エクリプスチューンはがまかつトレブルSP-MHの6番フックが付いているので、強引なファイトでも安心感があるため、魚に追従しながらもゴリ巻き‼︎
揚がった魚は…



i5abm8m5srrkwthgbrft_920_690-019f4653.jpg


8kctmfgorgfoyk3uy2xk_920_690-c7f4f48a.jpg


ジャスト80!
シーズン初釣行での1本目としては申し分ない魚です^_^
撮影後しっかりと蘇生しリリース。

その後のナイトゲームでは手を替え品を替え、場所を変えたがノーバイト。
渇水の影響でシャロー化しており、ルアーが底を叩いてしまう状況。
魚がストックされるほどのポイントは通っていない分見つけることができなかった。

自分の電池切れもあり、仮眠後のデイゲームへ。


明るくなって気づいたが、本当に渇水状態。
とりあえず思いつくポイントをひたすらランガンする。
デイゲームの定番バイブレーションで早いテンポで撃っていたところ

ka4r8rzhngtmmixg42b7_920_690-2cf0aefd.jpg


57kebf5uaay7iko46sed_920_690-a6b183dd.jpg


efzsszufybx97397vxa7_920_690-08e110f4.jpg


cd4bydi7edpsp6nibeif_920_690-3fff36af.jpg


まずまずのサイズが遊んでくれた。
やはりある程度の水深と何らかの変化に魚が付いているようだ。
今シーズンは特に流れの変化に注目して釣りをしている。


最後のポイントで発売間もないスネコンで遊んでみた。
取扱説明書を熟読し、実際のフィーリングとリンクさせながら蛇行させてみる。
アップクロスにスネコンを投げ、通常リトリーブからのストップ、そして大きく蛇行させるためグリグリっと勢いよく巻いたところでひったくるようなバイト!


ggh3kddpadvajvxwmufp_920_690-52479994.jpg


サイズはともあれ、初めて使ったスネコンで釣れたので面白かった(笑)
蛇使いになるためには、まだまだ使い込む必要があるが、非常に面白いルアーであることは間違いない。


その後はタイムアップでストップフィッシング。
いよいよシーズンインしたシーバスゲーム。
ここでひと雨降れば爆発することは間違いないが、次回はいつ行けることか…。


最後に同行者募集中ですm(_ _)m
単独ウェーディングはいつも危険との隣り合わせですし、ブツ持ちの自撮りも上手くできません(*_*)
雄物川での平日釣行がメインになりますが、気軽にご連絡いただければと思います。秋田運河や米代、子吉サーフでも構いません。よろしくお願いいたしますm(_ _)m



iPhoneからの投稿

コメントを見る