プロフィール

イダ釣り名人

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/5 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アーカイブ

2023年 3月 (8)

2023年 2月 (15)

2023年 1月 (9)

2022年12月 (8)

2022年11月 (11)

2022年10月 (12)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (8)

2021年12月 (2)

2021年11月 (6)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (2)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (18)

2020年12月 (7)

2020年11月 (9)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (15)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (12)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (4)

2019年11月 (3)

2019年10月 (3)

2019年 9月 (2)

2019年 6月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (16)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (5)

2018年11月 (2)

2018年10月 (6)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (17)

2018年 3月 (16)

2018年 2月 (20)

2018年 1月 (17)

2017年12月 (14)

2017年11月 (5)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (23)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (16)

2016年12月 (9)

2016年11月 (11)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (18)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (18)

2016年 4月 (23)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (18)

2015年11月 (7)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (13)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (4)

2015年 3月 (3)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (22)

2014年12月 (29)

2014年11月 (22)

2014年10月 (24)

2014年 9月 (21)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (25)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (8)

2014年 2月 (10)

2014年 1月 (16)

2013年12月 (15)

2013年11月 (10)

2013年10月 (15)

2013年 9月 (24)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (9)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:135
  • 昨日のアクセス:477
  • 総アクセス数:492171

QRコード

達人に学ぶ

  • ジャンル:日記/一般
フライキャストでもっとも大切なポイントを一つ挙げるとすれば、ループをリリースするまでティップを加速することでしょう。
そして、それを可能にするには、バットを矯めこんだ(曲げた)状態を作ってから、積極的にバットを停止すれば、ベリーから先のティップが竿の弾性でフリックされて、展開力のあるループを作れます…

続きを読む

竿先は使いよう

  • ジャンル:日記/一般
オーバーヘッドキャストを極端に表現すれば、ラインを直線で移動させるために、竿の全長を上手に曲げ伸ばしする行為であり、右手は竿の角度と動かす距離を担当し、左手は竿の弾力調整に寄与するということになります(笑)。
つまりカーテンレールのランナーにティップとゴルフボールを括りつけて、上手に前後に滑らかに加…

続きを読む

ビーフカツならこの部位で

  • ジャンル:日記/一般
カイノミというバラ肉のなかで、フィレのすぐ下にある赤身の肉がありますが、凄く柔らかくて、ビーフカツに最適です。
ちょっと細長い形をしています。胡椒を効かせて、低温でじっくり揚げてから、余熱で仕上げます。
ひょっとすると、時間をおいて冷めた方がちょっと締まってオイシイかもしれません。だからお弁当によく…

続きを読む

練習フィールド

  • ジャンル:日記/一般
長~い15fをバイクで運びます(笑)。
スモールバス狙いの人が連日押し掛けています。学生さんかな?
で、今日の成果は、リールのネジが弛んでることが解っただけでした(笑)。道のりは遠いです。。。
 

続きを読む

透明ロッドケース

  • ジャンル:日記/一般
底を改良します。
まあまあかな?
で、頭は前のまんま。
一応鍵付きです。
バイクに付けるとい感じです。。。

続きを読む

ロングベリーは難しい

  • ジャンル:日記/一般
あれれ、あれれ、全然飛びません。
スイープを低く長くとって、アンカーもちょうどいい所に静かに着水するのですが、ラインが粘着力のある水面に張り付いちゃったみたいにじぇんじぇん舞い上がってくれましぇん。
もうどうしたらよいか?解らないうちに、リールシートの辺が壊れそうな軋み音を発し始めました。
ロンチ辺り…

続きを読む

遠征には何を持っていかないか?

  • ジャンル:日記/一般
GWが終わったので、混雑を避けて遠征に。
そしていつも思うのが、色んなシチュエーションを想定してタックルを用意しても、結局「帯に短し襷に長し」という贅沢病が現れて、「此処はイマイチだなあ~」ということで、初めての場所を素通りしてしまう「見切り病」を発症し、結果、糸を垂れないからボーズというお馬鹿な一日…

続きを読む

上から低い弾道で投げる

  • ジャンル:日記/一般
実はスペイのロンチが理解できれば、一瞬でバットを曲げて目線の高さでルアーを飛ばすことは簡単です。
実際の手の動きとしては、肘をしっかり前に出しておいて、スピニングならリールの腹が斜め上を向くようにちょいと数センチ動かして竿先にルアーの重みを感じたら、リールのケツでステーキ肉を叩くように振り下ろせば良…

続きを読む

竿を急激に止める技

  • ジャンル:日記/一般
オーバーヘッドキャストの名手であるスティーブ・レイジェフさんのキャストは、他のどんなキャスターよりも①広いアークを一気に投げ、②フィニッシュで一瞬で竿を止めます。
まあ、①に関しては、竿の性能がもの凄く進歩しましたので、竿自身が広いアークを素早く復元してくれるようになりました。②に関してどうなの?という…

続きを読む

弓手の使い方

  • ジャンル:日記/一般
弓手(ゆんで)と馬手(めて)というのが講談の表現ですが、これは弓を持つ左手のことを表しているようです。
弓道はやったことがないので、テレビで見た感じをお話しますと、左手で弓を持って、弦を引きながら下げてくる動作が一般的だと思うのですが、まさにこの時の弓が竿、弦をラインに置き換えるとスペイキャストのロ…

続きを読む