プロフィール
山田直樹
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:69
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:1301359
QRコード
▼ 青物狙い
- ジャンル:釣行記
シーバスをキャッチした後は、仮眠をとって青物を狙いました。
基本、青物なら何でもOKなのですが、昨年好調だったヒラマサや沖で回遊中のメジロに期待です。
フクラギは…。
たくさん居ますね。
釣れて当然のサカナです。

水深のある磯では、ウネリがそのまま磯にぶつかりますので、僅かながらサラシが出来ます。

と、言ってもこの程度。
でも、ひょっとすると磯際に待機中のシーバスが居るかもしれないので、スカッシュで簡単にチェックを行いました。
が、予想通り無反応。
その流れで表層を回遊している青物に的を絞り、ミノーイングでヒットを待ちます。
青物はメタルジグで狙うのが主流となりますが、実はプラグに弱いサカナです。
各サイズのプラグがメタルジグ並に飛び、且つレンジ探査能力があるなら、メタルジグの出番は少なくなると思います。
メタルジグで狙うのは、あくまで縦横(飛距離とレンジ)の探査能力に優れるルアーだからです。
スカッシュで反応が得られないので、いよいよメタルジグの出番となります。
なぜなら、中層以外をチェックするためです。
まずは、パイロットジグのメタルフリッカーからスタート。
ボトムをとって、スローのワンピッチでボトムレンジをキープしながら誘います。
その2投目。
そろそろ回収しなきゃ。と、思うほどの手前でヒット。

短時間のやりとりでフクラギをキャッチ。
ヒットゾーンはスカッシュで十分に届く距離なので、サカナは浮いていない様子です。

で、何連発かして、気分転換にメタルフリッカーのカラーをチェンジ。
確か一撃だったと記憶しています。
このカラーでも数尾追加。
でも時間の経過と共に反応が鈍くなってきました。
こんな時は動きの異なるメタルジグを投入し、様子を見てみます。
そこで、選んだメタルジグはショアブルーEX。
素直なアクションのメタルフリッカーとは正反対で、じゃじゃ馬の様に飛び跳ねるアクションの激しいメタルジグです。
状況によりけりですが、僕は青物本命の場合、正反対のローテーションを組みます。
例えば前述した様に動きが正反対のジグを試したり、カラーならナチュラル系からアピール系を試したり、スローの誘いから早い誘いに変えたり、そんな具合です。
ちなみにライトショアジギングだと、ムーチョ・ルチアから始まり、ショアトリッカーに交換(またはその反対)するのがメタルジグのアクションチェンジです。
今回はショアブルーEXでは当たりませんでした。
でもその事実がヒントになるのです。
メタルジグのアクションがその日のフクラギに合わないのではありません。
ショアブルーEXでもフクラギはクチを使います。
だから釣れない理由はそこではないと判断出来るのです。
(釣れれば動きが派手なメタルジグが良いと言うことになります。)
太陽が顔を出し切り、サカナが上ずったのです。
ここで、待ってました!と、言わんばかりに登場するのがプラグ類です。
個人的にオススメするのは断然トップウォーター。
ゲーム性と迫力と興奮がタマりません!

海が静かだと青物の追尾やアタックしたときの水柱がサイト出来るので、最高に楽しめます!

大好きなブルチョップで。
ブルチョップは変わり種のトップウォータープラグで、シンキングペンシルの泳ぎをするポッパーです。
たから、水面直下をヌタヌタ泳がすことも出来れば、ポッピングすることも出来ます。
派手なスキッピングもお手のものですから、ある意味万能型ですね。
(唯一の欠点として、ブルチョップは残念なことに、もはや生産されていません)
レンジが浮いたフクラギをブルチョップで量産しました。
1日投げ続けたかったのですが、下手にサカナをキープしたので、痛む前に磯あがり。
そして、もうひとつ。
実は仕事で腰と背中を痛めてしまい、ショアジグとヘビーウエイトのプラグのキャストを続けたせいで、動く度に激痛が走るようになったのです。
そんなこんなで、ヒラマサやメジロは出ませんでしたが、メタルジグとトップウォータープラグでフクラギが爆発しました。
僕が青物を狙う際に意識するのは正反対とレンジです。
タフったコンディションの時に効果を発揮するケースもあれば、今回の様に好むアクションが変わったのか否かの確認にもなります。
青物は変態的に偏屈なので、考え方の個人差も非常に大きいものです。
基本となるスタイルが確立するまでは、変態的な偏屈さを幾通りも経験しなければならないと思います。
しかし、経験して確立してしまえば、その先に待っているのは釣果の安定感です。
サイズはともかく狙ってしっかりと釣れるようになると思いますよ。
正味な話、春の青物はシラスにストーキングしない限り、とてもイージーに釣れるので、ジグのアクションやカラー、大きさはあまり関係ありません。
釣りそのものの初心者の方や青物にチャレンジしてみたい方は春が狙い易いと思います。
興味のある方は、着くと厄介なシラスが現れる前にトライしてはいかがでしょうか。
基本、青物なら何でもOKなのですが、昨年好調だったヒラマサや沖で回遊中のメジロに期待です。
フクラギは…。
たくさん居ますね。
釣れて当然のサカナです。

水深のある磯では、ウネリがそのまま磯にぶつかりますので、僅かながらサラシが出来ます。

と、言ってもこの程度。
でも、ひょっとすると磯際に待機中のシーバスが居るかもしれないので、スカッシュで簡単にチェックを行いました。
が、予想通り無反応。
その流れで表層を回遊している青物に的を絞り、ミノーイングでヒットを待ちます。
青物はメタルジグで狙うのが主流となりますが、実はプラグに弱いサカナです。
各サイズのプラグがメタルジグ並に飛び、且つレンジ探査能力があるなら、メタルジグの出番は少なくなると思います。
メタルジグで狙うのは、あくまで縦横(飛距離とレンジ)の探査能力に優れるルアーだからです。
スカッシュで反応が得られないので、いよいよメタルジグの出番となります。
なぜなら、中層以外をチェックするためです。
まずは、パイロットジグのメタルフリッカーからスタート。
ボトムをとって、スローのワンピッチでボトムレンジをキープしながら誘います。
その2投目。
そろそろ回収しなきゃ。と、思うほどの手前でヒット。

短時間のやりとりでフクラギをキャッチ。
ヒットゾーンはスカッシュで十分に届く距離なので、サカナは浮いていない様子です。

で、何連発かして、気分転換にメタルフリッカーのカラーをチェンジ。
確か一撃だったと記憶しています。
このカラーでも数尾追加。
でも時間の経過と共に反応が鈍くなってきました。
こんな時は動きの異なるメタルジグを投入し、様子を見てみます。
そこで、選んだメタルジグはショアブルーEX。
素直なアクションのメタルフリッカーとは正反対で、じゃじゃ馬の様に飛び跳ねるアクションの激しいメタルジグです。
状況によりけりですが、僕は青物本命の場合、正反対のローテーションを組みます。
例えば前述した様に動きが正反対のジグを試したり、カラーならナチュラル系からアピール系を試したり、スローの誘いから早い誘いに変えたり、そんな具合です。
ちなみにライトショアジギングだと、ムーチョ・ルチアから始まり、ショアトリッカーに交換(またはその反対)するのがメタルジグのアクションチェンジです。
今回はショアブルーEXでは当たりませんでした。
でもその事実がヒントになるのです。
メタルジグのアクションがその日のフクラギに合わないのではありません。
ショアブルーEXでもフクラギはクチを使います。
だから釣れない理由はそこではないと判断出来るのです。
(釣れれば動きが派手なメタルジグが良いと言うことになります。)
太陽が顔を出し切り、サカナが上ずったのです。
ここで、待ってました!と、言わんばかりに登場するのがプラグ類です。
個人的にオススメするのは断然トップウォーター。
ゲーム性と迫力と興奮がタマりません!

海が静かだと青物の追尾やアタックしたときの水柱がサイト出来るので、最高に楽しめます!

大好きなブルチョップで。
ブルチョップは変わり種のトップウォータープラグで、シンキングペンシルの泳ぎをするポッパーです。
たから、水面直下をヌタヌタ泳がすことも出来れば、ポッピングすることも出来ます。
派手なスキッピングもお手のものですから、ある意味万能型ですね。
(唯一の欠点として、ブルチョップは残念なことに、もはや生産されていません)
レンジが浮いたフクラギをブルチョップで量産しました。
1日投げ続けたかったのですが、下手にサカナをキープしたので、痛む前に磯あがり。
そして、もうひとつ。
実は仕事で腰と背中を痛めてしまい、ショアジグとヘビーウエイトのプラグのキャストを続けたせいで、動く度に激痛が走るようになったのです。
そんなこんなで、ヒラマサやメジロは出ませんでしたが、メタルジグとトップウォータープラグでフクラギが爆発しました。
僕が青物を狙う際に意識するのは正反対とレンジです。
タフったコンディションの時に効果を発揮するケースもあれば、今回の様に好むアクションが変わったのか否かの確認にもなります。
青物は変態的に偏屈なので、考え方の個人差も非常に大きいものです。
基本となるスタイルが確立するまでは、変態的な偏屈さを幾通りも経験しなければならないと思います。
しかし、経験して確立してしまえば、その先に待っているのは釣果の安定感です。
サイズはともかく狙ってしっかりと釣れるようになると思いますよ。
正味な話、春の青物はシラスにストーキングしない限り、とてもイージーに釣れるので、ジグのアクションやカラー、大きさはあまり関係ありません。
釣りそのものの初心者の方や青物にチャレンジしてみたい方は春が狙い易いと思います。
興味のある方は、着くと厄介なシラスが現れる前にトライしてはいかがでしょうか。
- 2014年5月12日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 18 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント