プロフィール
川本 斗既@ガチ
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- ヒラメ
- チヌ
- アジ
- メバル
- キジハタ
- カサゴ
- イカ
- 鮎
- Trout
- フィネスジギング
- フライ
- エギング
- 青物
- イベント
- ルアー
- タックル
- インプレ
- prototype
- ima channel
- ima
- パワフルスナップ
- バチパターン
- 稚鮎パターン
- 落ち鮎パターン
- 虫パターン
- イナッコパターン
- コノシロパターン
- サヨリパターン
- イワシパターン
- ハゼパターン
- エビパターン
- アミパターン
- sasuke130剛力
- sasuke140S裂風
- sasuke140裂波
- sasuke120裂波
- sasuke120S裂風
- sasuke 120 SUSPEND
- sasuke105S 裂風 jerk
- sasuke98剛力
- sasuke SF-95
- sasuke SS-95
- sasuke SS-75
- sasuke SF-50
- kosuke 110F
- komomo SF-145
- komomo SF -145 counter
- komomo125 counter
- komomo110S counter
- komomo SF110
- kosuke 85F
- komomo SF-95 slim
- komomo90counter
- komomo SF-90
- komomo Ⅱ
- komomoⅡ 90
- komomoⅡ65
- SCARECROW 130S
- SCARECROW 130F DRIFT
- SCARECROW 100S
- SCARECROW 75S
- RocketBait95
- P-ce100
- P-ce80S
- CALM110
- HONEY TRAP 95S
- HONEY TRAP70S
- nyokkey 85
- Aldente95S
- SW230V gaur
- popkey
- popkey80
- 魚道110SR
- 魚道 Survivor50
- しらすネ~ク
- しらすネ~クミニ
- TRILOBITE
- カスタムホロシール
- ko130S
- Hound100F Sonic
- Hound125F Fang
- Hound140FFang
- Hound 100F sonic shallow
- NABARONE150F
- Hound 80S Sonic
- iBORN 98F shallow
- SEIREN90S
- molmo80
- RUNDAMtwicher
- Keep90S
- DAIKO
- GUN吉
- B-太80SR
- Trident115S
- トーピードHEAD
- 市松
- Banett160F
- koume90
- Koume60
- Koume70
- Koume80
- koume40
- RiverFlows72
- Meltynymph
- sobat80
- shibumi
- ENDLESS
- Ligid70
- ESPADA 110
- Santis 33
- FAMELL
- PE ストロング8
- 耐摩耗ショックリーダー
- プロト
- sukari 50SS
- RBB
- 魚道 130MD
- Diving Jaw 110
- meba CALM
- kosuke 85F
- SCHNEIDER 13
- Rocket Bait 95 Heavy
- Rocket Bait 75
- SCHNEIDER 28
- 高階救命器具
- BLUESTORM
- ANOMALOCARIS
- FLUOROSHOCKLEADER
- somari90
- komomo SF-125
- YOICHI 99
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:174
- 昨日のアクセス:2117
- 総アクセス数:805716
QRコード
▼ Range
よくルアーフィッシングで言われるレンジ。
個人的に思うレンジは割とざっくりしてて、イメージとしてはそのポイントの水深を表層、中層、低層の三層で分けてます。
水深1.5mなら50cmごとに分けられる訳ですが、実際はそうそうざっくりともいかず、その日の天候やベイトの状況によってはこの50cmの中にも更に細かいレンジがあって10cm刻み、下手をすると5cm、3cm、更にはルアー1つ分といった僅かな違いでバイトが出る出ないなんて事がよくあります。
今回、釣行時のベイトはサヨリで北東寄りの風で水面は大きく波立ちシーバスは岸寄りの藻場に寄せられたサヨリを捕食しようと藻の外側で待ち構えている状況。

水面付近を泳ぐサヨリの影響でかなり水面は意識してるんだけど、popkeyやPUGACHEV‘COBRAではモジルけど食いきらない。
これにはいくつかの要因が考えられて、ルアーのアクションを嫌ってる若しくは見切ってる、カラーが合ってない、レンジが合ってないのいずれか?が考えられるんだけど、この日は先にも書いてるようにレンジの日で、サヨリだからといってロール主体のアクションが良いか?というとそんなこともなく、波があったり濁ったりしていると、シーバスからもルアー自体が見つけにくい。
そうした状況下では先ずシーバスにルアーを見つけてもらう事が先決で、僅かルアー1つ分くらいしかレンジは変わらないけど、水面直下を引けるkomomoⅡを入れると今まで出きらなかったシーバスが嘘のようにガッツりとバイトしてくる。

この日はバイトゾーンが風の強弱にかなり左右されてて、さっきまで当たってたレンジが当たらなくなったら上か?下か?とめまぐるしいルアーローテーションで、水面直下から水深40cmくらいまでを行ったり来たり。


そのちょっとした変化を感じとって、ルアーを替えたり、ロッドの角度を変えたり、リトリーブスピードを変えたり、立ち位置を変えたりと、アングラー側がちょとした変化に対応出来るか?否か?でバイト数は格段に違ってくる。







この日面白かったのが、最初風向かいの立ち位置で釣ってたんですが、komomoⅡで出なくなった後新しく発売されたSCARECRAW130Sでどうしても釣りたくてキャストしてたんですが、風向かいだと投げ辛いので風を横に受けるよう立ち位置を替え、風波を使って藻場へ流し込むようにしてみる。

勿論投げる前に手前でアクションの確認はしてるんですが、風波でとられるラインにルアーが引っ張られて、こちらからは何もアクションを入れてなくても、ウネウネウネウネ。
普通のルアーは風や波に同調させ過ぎると、ルアーがゴミのようになりがちですが、ジョイントだと僅かな水流などの変化でも艶かしく反応します。
ジョイントルアーにしか出来ない妙♪
ただウォブリングのような強い波動は出ないので、キャスト後の着水音はわざと大きくさせて、ここにルアーがあるよ♪ってアピールさせてから流し込むと、藻場の手前でドンッ♪

からの3連発♪

秋に向けてベイトのサイズもだんだんと大きくなってきて、荒食いの始まる季節にナチュラルライクなSCARECRAW130S


えぇ仕事します!!
そして、koumeに新しく仲間入りなkoume90 HEAVY

沖堤のディープ攻略や足場の高い磯、潮流の速い場所など今まで攻め辛かったポイントに更に対応しやすくなるのではないでしょうか?
- 2014年9月16日
- コメント(1)
コメントを見る
川本 斗既@ガチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 9 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント