vytfhvwicuba9knthgk8_180_59-87ea59fe.jpg

o5m2bi8wihxzgk8xee8m-44dc6f70.gif


5ifd79yc6zfz8d599ea3-d63d86c6.jpg


プロフィール

赤塚ケンイチ-KEN

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (3)

2017年 5月 (2)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (12)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (12)

2016年 6月 (23)

2016年 5月 (6)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (14)

2016年 2月 (16)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (17)

2015年11月 (7)

2015年10月 (18)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (20)

2015年 7月 (16)

2015年 6月 (11)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (21)

2015年 2月 (21)

2015年 1月 (23)

2014年12月 (16)

2014年11月 (18)

2014年10月 (12)

2014年 9月 (20)

2014年 8月 (18)

2014年 7月 (25)

2014年 6月 (14)

2014年 5月 (20)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (13)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (7)

2013年11月 (15)

2013年10月 (22)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (18)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (18)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (22)

2013年 2月 (22)

2013年 1月 (25)

2012年12月 (14)

2012年11月 (21)

2012年10月 (18)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (16)

2012年 7月 (25)

2012年 6月 (23)

2012年 5月 (22)

2012年 4月 (9)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (16)

2012年 1月 (13)

2011年12月 (19)

2011年11月 (19)

2011年10月 (15)

2011年 9月 (19)

2011年 8月 (21)

2011年 7月 (20)

2011年 6月 (22)

2011年 5月 (25)

2011年 4月 (19)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (6)

2011年 1月 (18)

2010年12月 (19)

2010年11月 (25)

2010年10月 (18)

2010年 9月 (11)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (14)

2010年 6月 (7)

2000年 3月 (1)

2000年 1月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:778
  • 昨日のアクセス:281
  • 総アクセス数:5116170

QRコード

遠征で車のトラブル



昨日も書きましたが一応詳細をば。

「道東海アメマス」は今月頻繁に登場するワードです。釣り場は札幌から片道約350km。高速もとぎれとぎれなので、普通に4時間かかる場所。

結構遠いけど、それでも通ってしまう爆発的な魅力がある。
それはまず第一に数。そしてサイズ。冬の島牧に通っている方には考えられないような数釣りができる。

ただ直前に低気圧通過の連発などの悪条件もあり、躊躇していたが行ってみなきゃ分からん!
で、行った訳ですよ。
そしたら案の定・・・・

99N5vzOP2u37wakVCL3E_480_480-bfadd994.jpg

濃霧だわ、波は尋常じゃないくらい高いわ、どちゃ濁りだわでした。。。
濃霧が恐ろしい状況をさらに助長。


やっぱりな~~~!!!

でもここまで来たんだから、もちろん釣り開始。
デカイ波が何枚あるのよ!?
11.7フィートロッドに55gメタルジグをセットして、波が引いたタイミングで大遠投。


まったく届きません。
ゴミばっかり拾う。
あげくのはてには寄せ波くらってバカーーンとずぶ濡れ。
もちろんこんなことではひるむ訳ありません。上等じゃねーか
と比較的波の低い場所を探すが、そんなトコないw

さすがにここはないか~
と場所移動。しかし行くところすべて真っ茶色のゴミ祭り。
5箇所ほど見てまわり朝まずめから3時間くらいして、ようやく霧が晴れてくると、サーフを馬で散歩している方が。

4gHy9XZvBw7rZr5Ujn2h_480_480-0a4557fd.jpg

こりゃ~朝は釣りにならんね。

寝ずに来たから睡眠でも取るか。


と寝場所を探していると・・・






車からポーンッとなんか点いたぞ???

「クーラント液がありません」

なに???

水温計に目をやると・・・メーター振り切ってるじゃねーか!?


ん???やばい!?こんな何もないところでオーバーヒート!?
それはまずいますい。

ラッキーなことに2リットルの水を積んであるので補充します。
水温計も真ん中に推移。ふぅ~

しかし入れてるそばから、「じゃばーーっ」と車の下から音がするじゃありませんか!?あらら・・ホースに穴が空いてる?しかも水の出方からして相当穴はデカイ


これは参った。
けど、もう3kmほど行けばコンビニがあったな。まずは水の確保だ。
2リットルの水が無くなってオーバーヒートか、僕が先にゴール?するか、なんか盛り上がってまいりましたw

コンビニが見えてきた!
しかし水温計も上がっている!
とそのとき、ガソリンスタンドも目に入りコンビニスルーでスタンドインでゴール!




「あのときはなんか一つの達成感すらありました」(本人後日談)


しかし本当の問題はこれからでした。

スタンドの店員も「どうしました?」
「これこれこういう状態でして・・」
それは大変ですねと、水をたっぷり汲んできてもらい補充すると、さっきより漏れのスピードが速くなってきた。

地元の整備士さんに連絡していただき、見てもらった。
ラッキーなことにこの日は土曜日だったので、スタンドも整備士さんもつかまった。

数分後整備士さん到着。
あらら・・ひどいねこりゃ!
手馴れた動作でホース類を外していき、漏れてる箇所を探してもらった。
するとラジエーターのサイドタンクにヒビ発見!



うむむむ・・・。
まずはディーラーに連絡。
「これこれこういう状態でして・・」
「じゃあレッカー出しますね、どこですか?」
「釧路のちょっと手前です」
「え!?釧路???遠いですね・・・」

ということでレッカーも簡単ではない。っていうかいくら取られるか分かったもんじゃない。


【現時点の選択肢】

①釧路の提携ディーラーまで持って行き、新しいラジエーターの到着待ち

費用:片道のレッカー代+ラジエータ-代+工賃+滞在費

②現時点でレッカーを呼び札幌まで行く

費用:札幌までのレッカー代+ラジエータ-代+工賃

③応急処置でヒビ割れを埋め、行けるとこまで走る

費用:現時点では整備士さんの応急処置代



迷うことなく③に決定して整備士さんに依頼



3時間の格闘の末、塞がった。整備士さん、スタンド店員、僕とでハイタッチ!(イメージ)みなさん、ありがとうございました!!
後は山だらけの道中350kmを走りきれるか。
整備士さんも「保障はできないな」
とのことだけど、行ける所まで行ってみます!


予備の水を10リットルほど積み、さぁ出発。
いつもは遅めの車をスイスイ追い越していくんだけど、回転数は2000を超えないようにタラタラと運転していると、す・睡魔が・・・。

い・いかんいかん。
iphoneのビルボード1970年~2010年をかけまくりの歌いまくりでしのぐ。
オガケンと行った洋楽オンリーのカラオケを思い出したw

日勝峠を超え、占冠に入り、しばらく問題ないもんだな、いや~天気イイワ♪と走っていると
「ポーンッ」「クーラントがありません」
き・きやがった・・・

しかし水を補充しようにも路肩がねーじゃん!!
後続車に迷惑かかろうが、スピードを落としチンタラ走り停めれるスペースを探します。

遅えーな、コラ
と思っても、前の車はとても深刻な事態かもしれないんだ。
今後はもうちょい『愛』を持って走ることを固く決意したのは言うまでもない。

そんなこんなでようやく札幌へ帰還。


すぐにディーラーへ。

ふぅ~~~・


何しに行ったんだか・・・。




長々とお付き合いありがとうございました★

愛車は無事入院中でございます









コメントを見る

赤塚ケンイチ-KENさんのあわせて読みたい関連釣りログ