プロフィール

atx840

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
電力使用状況お知らせブログパーツ|政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」

検索

:

アーカイブ

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (2)

2020年 2月 (2)

2019年12月 (2)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (2)

2018年11月 (3)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (6)

2018年 6月 (6)

2018年 5月 (8)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (2)

2017年 2月 (5)

2016年10月 (2)

2016年 7月 (2)

2016年 6月 (4)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (7)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (5)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (8)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (16)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (13)

2014年12月 (15)

2014年11月 (20)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (20)

2014年 6月 (12)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (18)

2013年12月 (24)

2013年11月 (12)

2013年10月 (13)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (18)

2013年 6月 (20)

2013年 5月 (19)

2013年 4月 (10)

2013年 3月 (25)

2013年 2月 (21)

2013年 1月 (23)

2012年12月 (26)

2012年11月 (23)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (20)

2012年 8月 (19)

2012年 7月 (28)

2012年 6月 (27)

2012年 5月 (16)

2012年 4月 (23)

2012年 3月 (20)

2012年 2月 (25)

2012年 1月 (20)

2011年12月 (27)

2011年11月 (28)

2011年10月 (19)

2011年 9月 (24)

2011年 8月 (13)

2011年 7月 (24)

2011年 6月 (18)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (25)

2011年 1月 (21)

2010年12月 (22)

2010年11月 (28)

2010年10月 (29)

2010年 9月 (15)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:105
  • 昨日のアクセス:101
  • 総アクセス数:1126013

ロックのネコについて語る・・・ その参

第3回目であります。

今回は道具のコトなどを・・・

多少?宣伝っぽい? 偏ったタックルの紹介になるかも・・・

その辺はご勘弁を。


まず、ライン。

サカナとワタシを繋ぐ大切な道具。

ネコる際にも、そのマテリアルは結構重要になる。

ワタシがいつも使うのは、フロロカーボンの4or5lbである。

冬場で、大型の望みが無い時は3lbの時も・・・

でも、フロロカーボンがメイン。

軽いリグを沈めようとすると、ラインの浮力が結構邪魔になる。

ネイルシンカーで調整すれば?と思うのだが、そうも行かない。

操作性が良くないのだ、ナイロンは。

多分、フロロの場合、ラインが水より重いので、なんと言うかその軌跡の違いがあるのだと思う。


極端な言いかたをすると、ナイロンならL字、フロロなら真っ直ぐ、と言った感じ(解りにくい?)

テキサスで攻めるなら、浮力のあるラインのお陰で、ネガカリが外しやすくなるナイロンを使うのだが・・・


スピニングでやるネコは、ナイロンよりフロロカーボンがやっぱ使いやすい。



例外的に、ベイトでネコる時はナイロン(だった)。

これは単純にバックラッシュ予防(笑)




ファンタジスタ・レジスタのライトフリッピングモデル。
リールはモラムのSW! 金色のヤツだ。
ベイトは10”のキンクー、自重があるのでベイトタックルで。



ただ・・・

最近はベイトフィネスなんてカテゴリーが出来て、高性能なベイトリールや、それ用のロッドなんてのが出ているので、フロロも有りかと。





次にロッド。

最初はワタシが持っていた中で最もライトだった、スウェルズのオーシャンセンシティブ、それのUL。

今で言えば、メバルロッドのような感じ。

軽いリグを投げるには都合が良かったのだが、軟すぎてフッキングが弱かった。



そしていよいよ出たのが、ロックスイーパーの前モデル。

これのRS6112Lは掛け調子と言うか、RFBに比べると硬くて、ネコをやるには具合が良かった。

アタリの後の電撃フッキングが良く決まるのだ。

バットパワーもあったので、フッキング後の大型クロソイも難なくリフトできた。

後継モデルのNRS6102L MGSは多少ティップセクションがソフトになっているので、かえって同シリーズのMのほうがフッキングが決めやすかったりする。

まあ、これらに関しては好みと言うファクターがかなり影響すると思われるが・・・


まとめると、多少張りがあって、ベイトの操作にダイレクト感があり、大物にも対応できるバットパワーがあるロッド。

と言うことになる。


でもね・・・

そんなロッドでなきゃだめなの?

そんな事は無いわけで・・・

やりやすいかどうかを別とすれば、鱒レンジャーでも十分楽しめる。


今年の3月のことである。

函館の皆さん、その節はたいへんお世話になりました。

ネコのお陰で、何回 「レンジャー!」することが出来たことか(笑)


なんだかまとまりが無くなってきた。

なので、この辺で・・・




やめようと思ったが、最後にもうひとつ。




ネコはストレートワームで、と思いがち。

ところが、スローにフォールさせて、じっくり攻めたい時はネコが有効なのだ。



小さいけど・・・



ダブルホッグの3″のネコ。

不思議とシンカーを入れた方(海底側になる)を食ってくる。

シンプルなリグだし、ガード付きのフックなんかを使えば、ジグヘッドよりネガカリも少ない。





こいつはちょと古い写真だ。

パワーワーム10”・・・ ソイの方が小さい(笑)

カーリーテールでもイケル。



釣りはあくまでも自由なものであって、ワタシのが絶対正しい! なんてのは間違い。

と言うことで、ネコについての語りは終了!!


次回は・・・


何か思いだしたらやるかな(笑)






コメントを見る