プロフィール
fimo本部
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4947
- 昨日のアクセス:1222
- 総アクセス数:7155049
最近の投稿
タグ
- fimoに関して
- 凄腕に関するお知らせ
- fimo Staff Log
- 新製品情報
- fimoショップ
- バグ&不具合修正情報
- リニューアル情報
- fimoTV
- 試投会
- 放送後記
- UNKNOWN WORLD
- 独戦
- fimo公式アプリ
- リスト&フォルダ
- 釣りログキャンペーン
- fimoフックインプレ
- 特別企画
- ROCKSHORE CHALLENGE
- ロケ後記
- ジャパンフィッシングショー2019横浜
- 釣場開放事務局
- 10周年記念企画
- fimoTV
- フラログキャンペーン
- 2020上半期ビッグワン
- 東京湾奥
- シーバス
- ブローウィン140s
- fimoオリカラ
- 大野ゆうき
- 思い出の魚
- フラログダブルキャンペーン
- いいねするだけ
- fimoフックプレゼント
- 買っちゃった
- 思い出フィッシュ
- 手放せないこのルアー
- 便利アイテム
- カスタム
- 朧苺グロー
- 瀬戸内SUNSET
- カゲロウ155F
- 釣り場問題
- ローリングベイト77 ノアール
- fimoオリジナルポーチVER.2
- メガドッグ
- fimo
- Megabass
- メガドッグの秋
- ノガレ
- リーシュコード
- オリカラルアー
- ベストフィッシュ2020
- フィールドモニター
- マッチボウ
- バチパターン
- fimoショップ
- ポジドライブガレージ
- ゲンマ85S
- フックチューン
- 凄腕年間GP
- トロフィー
- ジグザグベイト80S
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 村岡昌憲
- ハンドメイド
- メンテナンス
- スタッフ釣行記
- 凄腕
- 装備の話
- ブルースター
- 釣り場問題
- ルールとマナー
- ウェストバッグ
- 天龍
- FAMELL
- fimoモニター
- サーバメンテナンスのお知らせ
- SWLN
- NEWスライドスイマー175
- 総魚種王決定戦
- キーアイテム
- タグ追加
- ネコソギXXX
- ジョインテッド・クロー
- メガバス
- fimoオリカラの秋
- メガドッグ180
- zenaq
- 衣川真吾
- ジグザグベイト120S
- スタッフつぶやき
- 2022ダイワ新製品情報
- ラザミン90
- ブラックコモド75H
- ローリングベイト77
- ジョルティー
- メガバス
- 久保田剛之
- fimoブルージュで釣れたぜ
- バイブラマレット60S
- ベストフィッシュ2022
- fimoフックMHRBトライ&インプレキャンペーン
- フックリムーバーケース
- ROUTEGARMENT
- レッド中村
- ブログ連載
検索
▼ 2010年度10月期 凄腕結果発表!!②
- ジャンル:日記/一般
- (凄腕に関するお知らせ)
原則、個別の結果は非公開ですが、皆さんへの凄腕ルールの浸透と、
せっかく申請していただいたウェイインを失格処分とならないようにするために、しばらくはこのようなご報告の場を設けさせていただきますので、ご理解いただければと思っております。
▼ノーカウント例 1.ウェイイン画像の重複
・一回のウェイインに画像の重複は認められません。
誤って同じ画像を投稿してしまったとしても、審査期間中に入ってしまいますと変更することが出来ず、ノーカウントとなってしまいます。
→改善策
必ずウェイインの更新が可能な内にウェイイン画像が重複していないかをご確認下さい。
▼ノーカウント例 2.画像が投稿されていない
・ウェイインをしているのにウェイイン画像が投稿されていない場合。
写真による審査が不可なため、失格となりました。
→改善策
①ウェイイン後に自分の投稿した画像がきちんと表示されているかを確認してください。
②ウェイインする前に、自分の投稿した画像が正しい形式で撮影されているかどうかを確認してください。
▼ノーカウント例 3.メジャーが魚の上部で撮影されている
以下の凄腕公式ルールに違反しているため、対象魚リミット本数の内、上記でウェイインされた魚の分のみノーカウントとなりました。
3b.メジャーの位置は必ず画像内の魚より手前側もしくは魚の下に敷く形とする。
→改善策
メジャーの位置は画像内の魚より手前側もしくは魚の下に敷いてください。
①

②

③

▼減寸例 1.画像の不鮮明
画像が不鮮明、もしくは1cm単位での確認が難しくはあるが、その月のキーアイテムが確認できる場合。写真から読み取れる確実なサイズから-5cmでのペナルティとなります。
今回、残念ながら減寸処理となってしまった方は、再度ルールを確認していただくことと、画像のサイズに関しては最低でも【CIF(352×288)】のサイズで撮影し、メジャーの1cm単位が確認できる鮮明さと明るさで撮影することを心がけてください。
地面が黒いと尾びれが見えにくい場合が多かったため、
・尾びれの下端をなるべくメジャーに近づける、メジャーの上に尾びれの下端を乗せる
・尾びれ周辺にライトを当てて、計測を確認しやすいように撮影する
ことも心がけてください。
以下が不鮮明によって、減寸となってしまった例の一部です。
①82cmでウェイイン-しかし1cm単位が確認できず、82cmあるかもわからない
→本部審査にておおよそ80cmと判断されたため、75cmに減寸

②59cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明であり、本部としては58cmと判断しのため、53cmに減寸

③71cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部では65cmと判断されたため、60cmに減寸。

④91cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部では90cmと判断されたため、85cmに減寸。

⑤57cmでウェイイン
→尾びれの下端部の画像が不鮮明であり、本部では56cmと判断し51cmに減寸。

⑥62cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部では61cmと判断されたため、56cmに減寸。

⑦51cmでウェイイン
→1cm単位での確認が難しく、本部審査にておおよそ50cmと判断されたため、45cmに減寸。

⑧52cmでウェイイン
→1cm単位での確認が難しく、本部審査にておおよそ51cmと判断されたため、46cmに減寸。

⑨56cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部審査にておおよそ55cmと判断されたため、50cmに減寸。

⑩81cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部審査にておおよそ80cmと判断されたため、75cmに減寸。

⑪58cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明であり、本部では55cmと判断し50cmに減寸。

▼減寸例 2.魚体に器物の装着
以下の凄腕公式ルールに違反しているため、対象魚リミット本数の内、
上記でウェイインされた魚の分のみ減寸対象となりました。
g.画像Aを撮影する際は、魚体のどこであってもいかなる器物(ルアー・ストリンガー・フィッシュグリップ等)を装着してはならない。器物を装着して撮影してしまった場合、画像から確認できる計測値より2センチを減じた数値を申請するものとし、それを怠った場合、-5センチのペナルティとする。但し、釣り上げた当初から装着されていた漁業標識・放流標識は問題ないものとする。
改善策
①撮影する前にルアー・ストリンガー・フィッシュグリップ等を必ず魚から取り外してください。
②違反審査の対象となるような撮影になってしまった場合は、あらかじめご自分で減寸申請(-2cm)をしてウェイインをして下さい。本部審査により違反が発覚した場合は、5cmの減寸となります。
ウェイインの修正は設定変更>凄腕ウェイイン管理から修正ができます。
減寸申請をした際はその旨を明記してください。明記してないと-5cmとなります。
①79cmで申請、74cmに減寸

▼減寸例 3.サイズの誤申請
サイズの誤申請も多くございました。実際に撮影している時のサイズではなくて、写真から読み取れるサイズでの申請をよろしくお願いいたします。
あと1cm申請サイズが少なかったら、5cmマイナスにならなかったという方がたくさんいらっしゃいました。
サイズの申請で迷ったら、1cm低く申請することを本部としてはお薦めいたします。
例)54.6cmなど、55cmか54cmの間に尾びれがあった場合には55cmでなく、54cmで申請する。
①43cmでウェイイン
→ノーカウント(減寸後のキーパーに達していないため)
尾びれの下端で計測していないため。

②61cmでウェイイン
→メジャーがよれており、本部審査では60cmと判断されたため、55cmに減寸。

地面が悪くメジャーがよれてしまう場合こそ、少なめに申告してウェイインする際にその点について解説しておけば違反申請をされることも少ないはずです。
③51cmでウェイイン
→本部審査では50cmと判断されたため、45cmに減寸。

④70cmでウェイイン
→こちらは、尾びれの上部にて申請されたのでしょうか。本部審査では68cmと判断し、63cmに減寸しております。

⑤80cmでウェイイン
→本部審査では76cmと判断されたため、71cmに減寸。
尾びれの下端で計測していないため。

⑥60cmでウェイイン
→本部審査では59cmと判断されたため、54cmに減寸。

fimo本部では今後しばらく、審査基準について具体的な例を挙げて行きますので、凄腕にウェイインされる前にはご確認下さい。
せっかく皆様がウェイインしていただいた釣果も、ウェイインに誤りがあればルール違反となってしまいます。改めてご確認していただき、凄腕を健全な、より良い、より楽しい大会にしていきましょう。
2010年度10月期凄腕結果発表パート①はこちら
凄腕公式ルールはこちら。
ウェイイン前に再度ご確認いただきますよう宜しくお願い致します。
11月の凄腕も現在各ブロック激闘中!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
fimo本部
せっかく申請していただいたウェイインを失格処分とならないようにするために、しばらくはこのようなご報告の場を設けさせていただきますので、ご理解いただければと思っております。
▼ノーカウント例 1.ウェイイン画像の重複
・一回のウェイインに画像の重複は認められません。
誤って同じ画像を投稿してしまったとしても、審査期間中に入ってしまいますと変更することが出来ず、ノーカウントとなってしまいます。
→改善策
必ずウェイインの更新が可能な内にウェイイン画像が重複していないかをご確認下さい。
▼ノーカウント例 2.画像が投稿されていない
・ウェイインをしているのにウェイイン画像が投稿されていない場合。
写真による審査が不可なため、失格となりました。
→改善策
①ウェイイン後に自分の投稿した画像がきちんと表示されているかを確認してください。
②ウェイインする前に、自分の投稿した画像が正しい形式で撮影されているかどうかを確認してください。
▼ノーカウント例 3.メジャーが魚の上部で撮影されている
以下の凄腕公式ルールに違反しているため、対象魚リミット本数の内、上記でウェイインされた魚の分のみノーカウントとなりました。
3b.メジャーの位置は必ず画像内の魚より手前側もしくは魚の下に敷く形とする。
→改善策
メジャーの位置は画像内の魚より手前側もしくは魚の下に敷いてください。
①

②

③

▼減寸例 1.画像の不鮮明
画像が不鮮明、もしくは1cm単位での確認が難しくはあるが、その月のキーアイテムが確認できる場合。写真から読み取れる確実なサイズから-5cmでのペナルティとなります。
今回、残念ながら減寸処理となってしまった方は、再度ルールを確認していただくことと、画像のサイズに関しては最低でも【CIF(352×288)】のサイズで撮影し、メジャーの1cm単位が確認できる鮮明さと明るさで撮影することを心がけてください。
地面が黒いと尾びれが見えにくい場合が多かったため、
・尾びれの下端をなるべくメジャーに近づける、メジャーの上に尾びれの下端を乗せる
・尾びれ周辺にライトを当てて、計測を確認しやすいように撮影する
ことも心がけてください。
以下が不鮮明によって、減寸となってしまった例の一部です。
①82cmでウェイイン-しかし1cm単位が確認できず、82cmあるかもわからない
→本部審査にておおよそ80cmと判断されたため、75cmに減寸

②59cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明であり、本部としては58cmと判断しのため、53cmに減寸

③71cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部では65cmと判断されたため、60cmに減寸。

④91cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部では90cmと判断されたため、85cmに減寸。

⑤57cmでウェイイン
→尾びれの下端部の画像が不鮮明であり、本部では56cmと判断し51cmに減寸。

⑥62cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部では61cmと判断されたため、56cmに減寸。

⑦51cmでウェイイン
→1cm単位での確認が難しく、本部審査にておおよそ50cmと判断されたため、45cmに減寸。

⑧52cmでウェイイン
→1cm単位での確認が難しく、本部審査にておおよそ51cmと判断されたため、46cmに減寸。

⑨56cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部審査にておおよそ55cmと判断されたため、50cmに減寸。

⑩81cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明で、本部審査にておおよそ80cmと判断されたため、75cmに減寸。

⑪58cmでウェイイン
→尾びれ部分の画像が不鮮明であり、本部では55cmと判断し50cmに減寸。

▼減寸例 2.魚体に器物の装着
以下の凄腕公式ルールに違反しているため、対象魚リミット本数の内、
上記でウェイインされた魚の分のみ減寸対象となりました。
g.画像Aを撮影する際は、魚体のどこであってもいかなる器物(ルアー・ストリンガー・フィッシュグリップ等)を装着してはならない。器物を装着して撮影してしまった場合、画像から確認できる計測値より2センチを減じた数値を申請するものとし、それを怠った場合、-5センチのペナルティとする。但し、釣り上げた当初から装着されていた漁業標識・放流標識は問題ないものとする。
改善策
①撮影する前にルアー・ストリンガー・フィッシュグリップ等を必ず魚から取り外してください。
②違反審査の対象となるような撮影になってしまった場合は、あらかじめご自分で減寸申請(-2cm)をしてウェイインをして下さい。本部審査により違反が発覚した場合は、5cmの減寸となります。
ウェイインの修正は設定変更>凄腕ウェイイン管理から修正ができます。
減寸申請をした際はその旨を明記してください。明記してないと-5cmとなります。
①79cmで申請、74cmに減寸

▼減寸例 3.サイズの誤申請
サイズの誤申請も多くございました。実際に撮影している時のサイズではなくて、写真から読み取れるサイズでの申請をよろしくお願いいたします。
あと1cm申請サイズが少なかったら、5cmマイナスにならなかったという方がたくさんいらっしゃいました。
サイズの申請で迷ったら、1cm低く申請することを本部としてはお薦めいたします。
例)54.6cmなど、55cmか54cmの間に尾びれがあった場合には55cmでなく、54cmで申請する。
改善策
①ウェイインする前に、投稿された画像から読み取れる計測値を再度確認してください。
②尾びれの計測値は、下端で計測してください。上端で計測してしまった場合、減寸対象となります。また、メジャーの下に挟まってしまうと、写真で確認出来る箇所までで審査されますので、ご注意下さい。
③魚の口が0の位置より前に出ていたとしても、実際の審査は尾びれの下端で読み取れる位置での数値が採用されますのでご注意下さい。
①ウェイインする前に、投稿された画像から読み取れる計測値を再度確認してください。
②尾びれの計測値は、下端で計測してください。上端で計測してしまった場合、減寸対象となります。また、メジャーの下に挟まってしまうと、写真で確認出来る箇所までで審査されますので、ご注意下さい。
③魚の口が0の位置より前に出ていたとしても、実際の審査は尾びれの下端で読み取れる位置での数値が採用されますのでご注意下さい。
①43cmでウェイイン
→ノーカウント(減寸後のキーパーに達していないため)
尾びれの下端で計測していないため。

②61cmでウェイイン
→メジャーがよれており、本部審査では60cmと判断されたため、55cmに減寸。

地面が悪くメジャーがよれてしまう場合こそ、少なめに申告してウェイインする際にその点について解説しておけば違反申請をされることも少ないはずです。
③51cmでウェイイン
→本部審査では50cmと判断されたため、45cmに減寸。

④70cmでウェイイン
→こちらは、尾びれの上部にて申請されたのでしょうか。本部審査では68cmと判断し、63cmに減寸しております。

⑤80cmでウェイイン
→本部審査では76cmと判断されたため、71cmに減寸。
尾びれの下端で計測していないため。

⑥60cmでウェイイン
→本部審査では59cmと判断されたため、54cmに減寸。

fimo本部では今後しばらく、審査基準について具体的な例を挙げて行きますので、凄腕にウェイインされる前にはご確認下さい。
せっかく皆様がウェイインしていただいた釣果も、ウェイインに誤りがあればルール違反となってしまいます。改めてご確認していただき、凄腕を健全な、より良い、より楽しい大会にしていきましょう。
2010年度10月期凄腕結果発表パート①はこちら
凄腕公式ルールはこちら。
ウェイイン前に再度ご確認いただきますよう宜しくお願い致します。
11月の凄腕も現在各ブロック激闘中!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
fimo本部
- 2010年11月5日
- コメント(0)
コメントを見る
fimo本部さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
22:00 | バスワンシリーズは本当によくできたロッド |
---|
14:00 | 釣りと野球 カープと一緒… |
---|
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 24 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント