プロフィール
0☆3★6
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:139
- 総アクセス数:1467808
▼ キャストポイントとトレースコース 其の二 ♬
- ジャンル:style-攻略法
- (アジング)
前回からの続き、やっと本題です (^^;
すみません、どうしても先に魚の向きを説明しないと、今回のログが書けなかったもので長々書いちゃいました…
それでは、沖へ突き出た堤防の先端で潮が左から右へと流れている場所を例として、今、現状で私がやっているキャストポイント&トレースコースを説明してみます (^_-)
基本的には下の図のような感じです♪

●が立ち位置になり、そこから潮上方向にキャストするってイメージです。
キャスト後は潮上から潮下へと流れに上手く乗せながらリグを操作してきます (^_-)
ただし、ここで注意しないといけない事が一つ!
図に書き込んでますが、ラインテンションが抜け気味になるので余分なラインを上手く巻き取る事が重要となります。
巻かなければラインが弛んでアタリが感知できづらくなりますし、巻き過ぎるとリグが早く移動してしまいますから魚に喰わせるタイミングが少なくなります。
巻き取る量はL字でロッドをサビく時にリグの重みがある程度感じられる位…
こればかりは練習して感覚を掴むしかないのですが…
基本は上のアップ側の釣りなのですが、応用編としてダウン側(ダウンクロス)の釣りがあります!
ダウンクロスの釣りのキャストポイントとトレースコースは、下の図の通りです♪

この釣りは基本的にホント「巻かない釣り」となります!
なぜか?
上のトレースラインを取る為には、ドリフトの釣り(リグを流れに乗せる釣り)で、しかも追従フォールを行わないといけないからです (^^;)
アップの場合は、L字・ふわふわ・追従フォール等々とさまざまな誘い方ができるのですが、ダウンの方はある程度決まってきます…
この釣りをする際のロッド操作は次の通り。

上のトゥイッチでなくてシェイクでもOKです。
リグの水中での動きは、

リグを潮下へ送り込んで行く訳ですから、ラインを巻き取る事はありません。
ロッドを倒し切ってそれ以上リグを流せなくなった時点で一旦回収となる訳です。
だから完全潮下にキャストするとあまり長い距離を探れないことになります。
そんな時は、ベールを起こしラインを送り込みながらやればいいという意見もあるでしょうが、送り込みながら中層でレンジまでコントロールする事はかなり難しいし、合わせが遅れてしまうと思います。
ボトム狙いをしても軽いリグではいつ着底したかがわからず根掛かり頻発の可能性もあります (>_<)
まあできるとすれば、ストッパーをOFFにしてハンドルを逆転させ、リグの重みを感じながら送り込む方法ぐらい…
この方法は送り込むまではいいのですが、アジ狙いではかなりシビアにタイミングを捉えないといけない合わせの際にハンドルを瞬間的に上手く固定しないといけなくなります。
それは、相当高度なテクとなる為、現実的には不可能に近いのではないでしょうか?
※スイープに合わせを入れるメバ狙いなら可能でしょうが…
ちなみにpockinさんは「リバース釣法」という名でこれやってます♪
ではLBリールを使っては?という発想もあるのですが、如何せんアジ狙いにしてはリールが大きすぎる(-_-;)
※ 実際、メバ狙いではこのJH単体の釣りをLBでやった事がありますが、やはりかなり高度です…
おそらくスプール径が大き過ぎてロッドのガイド径との相性が合わず、トラブルや飛距離の低下が予想されます…
なので、ロッドを倒し切ったらやはり回収が無難だと思います(^^;
この釣り、意外に明確にアタリは出ますよ♪
まあラインテンションが張り気味になりがちなのでそうなのかもしれませんが (^^;)
まずはアップクロスの釣りをマスターし、それができるようになれば次はダウンのドリフトを自分の物にする!
そうすれば攻める所も増え、釣果も伸びて行くのではないでしょうか?
是非お試しアレ♪
すみません、どうしても先に魚の向きを説明しないと、今回のログが書けなかったもので長々書いちゃいました…
それでは、沖へ突き出た堤防の先端で潮が左から右へと流れている場所を例として、今、現状で私がやっているキャストポイント&トレースコースを説明してみます (^_-)
基本的には下の図のような感じです♪

●が立ち位置になり、そこから潮上方向にキャストするってイメージです。
キャスト後は潮上から潮下へと流れに上手く乗せながらリグを操作してきます (^_-)
ただし、ここで注意しないといけない事が一つ!
図に書き込んでますが、ラインテンションが抜け気味になるので余分なラインを上手く巻き取る事が重要となります。
巻かなければラインが弛んでアタリが感知できづらくなりますし、巻き過ぎるとリグが早く移動してしまいますから魚に喰わせるタイミングが少なくなります。
巻き取る量はL字でロッドをサビく時にリグの重みがある程度感じられる位…
こればかりは練習して感覚を掴むしかないのですが…
基本は上のアップ側の釣りなのですが、応用編としてダウン側(ダウンクロス)の釣りがあります!
ダウンクロスの釣りのキャストポイントとトレースコースは、下の図の通りです♪

この釣りは基本的にホント「巻かない釣り」となります!
なぜか?
上のトレースラインを取る為には、ドリフトの釣り(リグを流れに乗せる釣り)で、しかも追従フォールを行わないといけないからです (^^;)
アップの場合は、L字・ふわふわ・追従フォール等々とさまざまな誘い方ができるのですが、ダウンの方はある程度決まってきます…
この釣りをする際のロッド操作は次の通り。

上のトゥイッチでなくてシェイクでもOKです。
リグの水中での動きは、

リグを潮下へ送り込んで行く訳ですから、ラインを巻き取る事はありません。
ロッドを倒し切ってそれ以上リグを流せなくなった時点で一旦回収となる訳です。
だから完全潮下にキャストするとあまり長い距離を探れないことになります。
そんな時は、ベールを起こしラインを送り込みながらやればいいという意見もあるでしょうが、送り込みながら中層でレンジまでコントロールする事はかなり難しいし、合わせが遅れてしまうと思います。
ボトム狙いをしても軽いリグではいつ着底したかがわからず根掛かり頻発の可能性もあります (>_<)
まあできるとすれば、ストッパーをOFFにしてハンドルを逆転させ、リグの重みを感じながら送り込む方法ぐらい…
この方法は送り込むまではいいのですが、アジ狙いではかなりシビアにタイミングを捉えないといけない合わせの際にハンドルを瞬間的に上手く固定しないといけなくなります。
それは、相当高度なテクとなる為、現実的には不可能に近いのではないでしょうか?
※スイープに合わせを入れるメバ狙いなら可能でしょうが…
ちなみにpockinさんは「リバース釣法」という名でこれやってます♪
ではLBリールを使っては?という発想もあるのですが、如何せんアジ狙いにしてはリールが大きすぎる(-_-;)
※ 実際、メバ狙いではこのJH単体の釣りをLBでやった事がありますが、やはりかなり高度です…
おそらくスプール径が大き過ぎてロッドのガイド径との相性が合わず、トラブルや飛距離の低下が予想されます…
なので、ロッドを倒し切ったらやはり回収が無難だと思います(^^;
この釣り、意外に明確にアタリは出ますよ♪
まあラインテンションが張り気味になりがちなのでそうなのかもしれませんが (^^;)
まずはアップクロスの釣りをマスターし、それができるようになれば次はダウンのドリフトを自分の物にする!
そうすれば攻める所も増え、釣果も伸びて行くのではないでしょうか?
是非お試しアレ♪
- 2012年11月28日
- コメント(18)
コメントを見る
0☆3★6さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 23 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 2 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント