プロフィール

ヨコシ

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:1
  • 総アクセス数:27603

QRコード

鯰・ナマズ・なまず

  • ジャンル:日記/一般
 16日(日)仕事の都合などでなかなか涸沼に行けずストレス溜り気味の僕です
 最近の情報によると沼の方も調子が良くないとの事なので仕事が落ち着く頃までには上向きになっていてほしかとです
 さて、今回はK野のお誘いで地元の川でナマズ狙い
 何度かトップに出るもののなかなか乗らずに苦戦中
 最後のポイントで…

続きを読む

涸沼釣行!

  • ジャンル:日記/一般
 29日(水)中潮
 予報では雨&強風だったので迷いましたが我慢できませんでした
 同行してくれたのは美容師T
 途中キャスティングに寄ってルアーを補充初めて行ったので品揃えの多さにビックリあれもこれもと目移りしてしまいました
 いつもなかなか入れない人気ポイントをのぞいて見るとまだ明るいせいか雨のせい…

続きを読む

数年ぶりに!

  • ジャンル:日記/一般
 24日(金)数年振りに埃をかぶって眠っていたタックルを持ってバス釣りに行ってきました
 同行者K野とKT
 野池を3ヵ所も教えてもらい地元にこんな場所があったのかとビックリ
 釣果の方は暗くなる前にメチャクチャ小さなコバスが遊んでくれただけ
 暗くなってからはトップでナマズ狙い
 が、全く反応なしで終了

続きを読む

涸沼シーバス1

  • ジャンル:日記/一般
 18日(土)小潮
 同行者はKT
 夕マズメ、まずは上流部からスタート
 ベイトはたくさんいるものの全く反応がないため早めに見切りをつけて移動
 次の場所は自分的に相性の良いポイントそして相性の良いミノーをキャスト
 何投したのだろうルアーをローテーションしようかと考えていた次の瞬間「ドーン」と強烈なバ…

続きを読む

涸沼釣行!!

  • ジャンル:日記/一般
 すいません更新さぼってました3日(金)小潮
 ミノーと2人で行ってきました
 何か所かポイントを見るもどこも人、人、人
 なんとか最下流部あたりのポイントに入りキャスト開始
 久しぶりの夕マズメベイトが追われている様子で魚っ気ムンムン期待度大です
 数投後 「ドスン」とバイトがあり待望のヒット
 エラ…

続きを読む

デジカメ購入!

  • ジャンル:日記/一般
 昨日シーバスとの出会いをキレイな写真に残そうとデジカメを購入してきました
PENTAXのWG-10
 さっそくデジカメを使いたくなりKTと涸沼行ってまいりました
 ポイントに着いたのが夜中0時頃、キャストを始めるもすぐに移動
 先行していたタッツンと合流すると3バラしとの事
 期待を込めてしばらく打つと 「ガガン…

続きを読む

好調の涸沼!

  • ジャンル:日記/一般
 25日(木)大潮
 あの引きが忘れられなくて行ってしまいました涸沼へ
 同行者KT
 まず最初にこの前のポイントに向かったが人が多かったのでやや上流のポイントに入る
 ベイトはいるが平和な感じとりあえずミノーからキャスト
 フローティングシンキングこの前のヒットミノーを投げるも釣れるのは12センチくらい…

続きを読む

下手くそなブツモチ!

  • ジャンル:日記/一般
 21日(日)中潮
 前の日から雨が降っていたので諦めていたが夕方雨が上がりタッツンからの誘いのTEL
 ついつい行っちゃいましたもちろん涸沼
 ポイントに到着するとたくさんのベイト釣れそうな雰囲気
 ミノーを色々ローテーションするも異常なし少しするとベイトもどこかえ消えてしまい移動
 次のポイントは向か…

続きを読む

涸沼釣行!

  • ジャンル:日記/一般
 16日(火)急遽仕事が休みになったので涸沼へ単独釣行
 自分的に相性が良いポイントに入りキャスト開始
 フローティングミノーシンキングミノーバイブとレンジを変え探っていきバイブに変えた数投目に違和感が
 合わせを入れるとドラグが鳴った
 久しぶりの引きを楽しみランディングすると
 ボラ君でした
 めで…

続きを読む

中禅寺湖!

  • ジャンル:日記/一般
 14日(日)やっと仕事が落ち着いたので行ってきました
 今回は中禅寺湖です同行者はK野この男いつも奇跡を起こし伝説を作る男なので今回の釣行も期待大です
 まず朝一で釣り券を購入し国道沿いのポイントからスタート
 しかし風が強いためすぐ移動山側のポイントまで歩いて行くことに
 さすがの日曜日人がたくさん…

続きを読む