ジャンル
その他
管理者
青★P
開設日2010 / 6 / 1
参加条件すべての参加希望者
公開範囲会員以外にも公開
トピックス会員以外にも公開
コメントfimo会員のみ許可
メンバー169人

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

ラインあれこれ

ラインあれこれ♪
管理人は、いまんとこパワプロ0.8,1,1.5とAvaniを使い分け。
ダイワのベイトキャストPEは・・・ 嫌いじゃないけど腰強すぎ・・・

みんなからのコメント (ログインが必要です)

ナノダックスが安く叩き売りされてたので使ってみたらなんと使い易い事かと驚きました

質感はナイロンに近いけど糸潰れしないし結構根ずれに強い

ナイロンとフロロの中間的な感じ

悪く言えばどっち着かずの中途半端。

しかし僕レベルのベイト初心者には使い易い
ナノダックス使用の方どうですか皆さんの使用感を聞きたいです
  • ottotto
  • 2011年6月24日
Veinjuiceさん
そうですスペーサーリーダー部が3号です投げ釣り用の力糸はダメですリーダー部の結束部がデカくなってガイドに引っかかる上に風の影響でピン打ち決まりません参考までにどうぞ
  • ottotto
  • 2011年3月23日
ottottoさん
はじめまして~
そうだったんですかっ!
スペーサーリーダー部が3号でしょうか。ログ楽しみにしております。
スピニングでも力糸PEあれば細いの使えてよさそうですねっ。
  • Veinjuice
  • 2011年3月23日
Veinjuiceさん
メインラインとリーダーの間にPE5号…それ最近試しましたよオフショアでは結構前から使われててスペーサーリーダーって言うみたいですよすげー使えますよ僕はいろいろ試した結果PE3号にするといい感じですよスピニングにも使えます今後インプレ日記公開しますのでもしよろしかったらご覧ください
  • ottotto
  • 2011年3月23日
毎回、PEの傷んだ先端をカットするのが億劫なので…
ためしにPE1.2号に、先端3mだけ5号PEをつけたして、その先にフロロリーダーというシステムにしてみました。

すると…狙ってないのにキャストフィールが全っっっっ然違うものになりました。ちょっとピーキー。

たとえ同じ力で、同じ初速でルアーを飛ばしても…ラインが太いとスプールの回転の初速は遥かに速くなるんですね。
予想外に回転がよいので、ブレーキを強めにしてしまいました。だけど飛距離はちょい伸びたかも!?
先端5号を外すとキャストフィールも元通り。ちなみにカルコン50のスプールMAX巻きです。

いちおう以前から感じてたんですが、気のせいかな?リールの調子かな?って思ってました。
いや、何を今さらというかんじかもですが…いちおうご報告っ。
細いラインはスプールの“最初の”回転速度を落とします。
(ちなみに先端5号案はボツです…水と風の抵抗が…)
  • Veinjuice
  • 2011年3月23日
今後、自分も2号メインにしてみます♪
ジギング用マーカーつきで飛距離正確に計っちゃいます。

パワプロ1.5で大丈夫かな…と使ってたら…
数ヶ月たった、ある日、突然キャスト切れ連発してゲンナリです。
  • Veinjuice
  • 2011年3月23日
そーいや、リーダー書いてなかった・・・
現在は、パワプロ2.25号(32.1lb)にリーダーを20lbフロロorナイロンか40lbナイロンのどちらかでほぼ固定。
  • 青★P
  • 2010年11月2日
わちきはフロロ18lbでやってます
ベイトで投げるルアーが投げるルアーなんで
  • mizuki
  • 2010年11月2日
PE2号にしてからトラブル知らず♪

つか、PE3号でもPE1号のスピニングと変わらない飛距離ってデータ出てるからこれからPE2号で行こう。

ここ一発や港湾春とかのバチシーズンはライトロッドにPE1号かな・・・

そーいう釣りもたまにはって事で(爆)
  • 青★P
  • 2010年11月2日
◇私はキャスト時に思い切り振り抜きたいので、メインラインにナノダックス(12lb)を使用しております。

たまにルアーを呑まれてしまうので、ナイロンのリーダー(20lb)をSFノットで接続します。

リーダーは約25cm程度のショートリーダーです。

私のメインフィールドはテトラと石畳が複合しているのですが、干潮時に石畳の上へウェーディングすることが出来ます。

ウェーディングしてしまうとボトムがサンドのフルオープンウォーターになるのでショートリーダーで十分なのです。

何れにしてもノットがガイドに触れるとバックラッシュの原因になるのでショート化しています。

    aim
  • 2010年11月1日
取り敢えず漏れのは5回もってるお
2回行ったらシューしてるけど

フロロにいたっては7回使ってまだいけそう
耐久性を検証ちう~

  • SU-3
  • 2010年8月6日
釣行3回目のパワプロ・・・
なぜかラインブレイク多発・・・
岩に擦りつけてみたら、簡単に切れる切れる・・・

やっぱり、短命なのかなぁ・・・

1回目:沖堤で80m以上のキャスト連発
2回目:河口でゴロタをゴロゴロとバイブ引いてた、キャストは多分50mちょいから70m手前位
3回目:もうダメポorz だけど、先が10mか20mか切れたらあとは普通の強度に返信・・・

違うラインにするか、頻繁に巻き変えるか・・・
  • 青★P
  • 2010年8月6日
>>板さん
普通の餌針の本結びと本結びで接続見たいな感じです。
  • 青★P
  • 2010年8月3日
>青Pさん
ブラッドは分かりますが、ユニユニって電車?
  • 板さん
  • 2010年8月3日
ブラッドノットとかユニtoユニ改とかダメっすか?
  • 青★P
  • 2010年8月3日
え~
先日 推定140cmのシイラにラインぶっちぎられました・・・(><)
原因はドラグ〆過ぎと リーダー結束時のヨレによる劣化のようです。

結束部で切れていなかったのでノットじたい(オルブライト)は
出来がよかったように思いますが、
ナイロン+ナイロンだとオルブライト以外に何か良いノットないですかね??

次はタッキーさんと一緒に獲るぞ!!
  • 板さん
  • 2010年8月3日
ま、絶対に切れない訳じゃ無いけど、激減ってことで。

リスクとプロフィットのドッチを取るかってとこで難しいですな…
  • 青★P
  • 2010年7月23日
んと…
あたしの場合、PE2.5号で70ES投げて切れましたけど何かwww

カルカッタにパワプロ巻いてるけど未だにフロロ10〜14lbの安心パックでやってます。

つか、普段はそれで十分な釣りしてるって事よね。
うん、解ってる。
そのうち長いバスロッド買うよ。

  • SU-3
  • 2010年7月23日
えーと・・・
ソルト&ストリームだったけな?
某記者が真面目に仕事した記事が載ってます。

結果、ベイトのPE3号とスピニングPE1号~1.5号は飛距離的に殆ど変わりません。ロッドの違いとかあると思いますが、良い線いってます。特に、重いものについてはベイトの距離ってのは逸脱です。

今度は1.5号と3号で比べたいとこです。

よって、俺は・・・
PEは2号前後に決め打ちします。高切れの心配も一気に激減です。
30gオーバーだとPE3号でも変なキャストになると高切れしましたがそこまで重いものをロッドキャパシティ超えて分投げることもないので、安心だと思われます。
  • 青★P
  • 2010年7月23日
えーと・・・
港湾部のPEは2.25号か2号にしようかなと・・・
1.75とかあるといーんだけどな・・・
理由は20日頃にわかりますw
  • 青★P
  • 2010年7月1日