プロフィール
湯本ともたか
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 三浦
- シーバス
- アオリイカ
- エギング
- 青物
- トラウト
- ロックフィッシュ
- イベント
- Newアイテム
- BOIL
- お知らせ
- フィッシングショー
- TRYOUT
- サーモン
- 遠征釣行
- 料理
- DRESS
- TIEMCO
- 湘南シーバス
- 港湾シーバス
- 磯マル
- 磯ヒラ
- ハンドメイドルアーHIRO
- 外道部
- T.S.P(東京湾シーバスプロジェクト)
- アウトドアな仕事
- バス釣り
- ナマズ釣り
- Foxfire
- アジング
- メバリング
- スコーロン
- ハンドメイド工房
- Maria
- タチウオ
- 回遊魚
- 爆釣!
- キャンディドロップ
- ドリフトスティック
- キャンディロール
- キャンディスラッグ
- ヒラメ
- 港湾ヒラメ
- ソルトフライ
- ベイトフィネス
- キャンディヘッド
- キャンディシリーズ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:43
- 総アクセス数:522599
QRコード
▼ 風とバネと海草と・・・
少し間が空いちゃいましたが最近の浸かりの釣りを振り返り。
暖かい日が続き、いよいよ春到来でアマモ帯はジャングルのように生い茂っていて今まで狙っていたエリアではキャストする度に引っかかってしまうようになってきました。
正直、魚を釣りに来たのか海草を釣りに来たのかわからなくなるような状況で非常に釣り辛い。
前回連れていった友達からはまた美味しいメバルが釣りたいとのことだったのでガイドの為にも釣りが成立するような場所を探らねばとひたすら歩き回る。
結局下げの調査はソコリまでショートバイトばかりでベイトチェックがてらの観察と撮影もしてみました。
ルアーには大量の海草が付いてきますが、それをよく観察すると・・・

分かります?

以前ログでも取り上げたワレカラです。
結構大きいのもいて手のひらに乗っけるのはちょっと勇気が要りますが・・・

見た目はナナフシにも似た甲殻類。

これが海草を棲家としていて当然その近くに居るメバルのご飯になってるわけです。
動きも観察してみましたが見た目どおりのキショイ動き。
屈伸運動を繰り返し甲殻類らしい?動きで跳ね回ります。
一旦陸に戻り、友達と合流して再びポイントへ移動。
海草帯を避けられるエリアはベイトが薄く当然のごとくメバルもまばら。
勝負になるのは水位が上がってからだが、風向きが変わり予報より少し早く北風が吹きだして気持ちを萎えさせる。
少し深くなっていて海草をかわせるエリアを探るとようやく気持ちの良いバイトでヒット。


サイズは小さいながらも活性の高い食い方。
風で水面は波立っていてミノーのスローな釣りでは釣り辛い状況ではあったが
こんな時ほどステルスペッパーが使いやすく反応が良い。
2尾目はサイズアップでようやくアングラー側の活性も高まってきた。

友達もようやく使い方をマスターして無事にステルス入魂!

多少早巻きでアピール強めがこの日はうまくはまって連発。

しかし、
やっと調子が上がってきたところで・・・思わぬトラブルが発生。
やたらカラカラと異音がするなと思っていたら、ラインがうまく巻けなくなりリールが使い物にならなくなってしまった。
酷使し過ぎたせいでとうとうリールが故障した様子。
(後で分解してみて分かったがベールのバネ部分が金属疲労で折れてました。)
何も釣りしてる最中に壊れんでも・・・。トホホ
友達はまだ釣り足りない感じだったので少し遠いが駐車ポイントまで往復し、替えのリールにチェンジ。ついでに寒くなってきたので防寒着も着込んで再び入水。
替えのリールは快調で再び連発し友達の分のお土産を確保。




オマケに隣ではシーバスもヒット。

海草と風に悩まされながらもなんとか楽しめる釣行となりました。
暖かい日が続き、いよいよ春到来でアマモ帯はジャングルのように生い茂っていて今まで狙っていたエリアではキャストする度に引っかかってしまうようになってきました。
正直、魚を釣りに来たのか海草を釣りに来たのかわからなくなるような状況で非常に釣り辛い。
前回連れていった友達からはまた美味しいメバルが釣りたいとのことだったのでガイドの為にも釣りが成立するような場所を探らねばとひたすら歩き回る。
結局下げの調査はソコリまでショートバイトばかりでベイトチェックがてらの観察と撮影もしてみました。
ルアーには大量の海草が付いてきますが、それをよく観察すると・・・

分かります?

以前ログでも取り上げたワレカラです。
結構大きいのもいて手のひらに乗っけるのはちょっと勇気が要りますが・・・

見た目はナナフシにも似た甲殻類。

これが海草を棲家としていて当然その近くに居るメバルのご飯になってるわけです。
動きも観察してみましたが見た目どおりのキショイ動き。
屈伸運動を繰り返し甲殻類らしい?動きで跳ね回ります。
一旦陸に戻り、友達と合流して再びポイントへ移動。
海草帯を避けられるエリアはベイトが薄く当然のごとくメバルもまばら。
勝負になるのは水位が上がってからだが、風向きが変わり予報より少し早く北風が吹きだして気持ちを萎えさせる。
少し深くなっていて海草をかわせるエリアを探るとようやく気持ちの良いバイトでヒット。


サイズは小さいながらも活性の高い食い方。
風で水面は波立っていてミノーのスローな釣りでは釣り辛い状況ではあったが
こんな時ほどステルスペッパーが使いやすく反応が良い。
2尾目はサイズアップでようやくアングラー側の活性も高まってきた。

友達もようやく使い方をマスターして無事にステルス入魂!

多少早巻きでアピール強めがこの日はうまくはまって連発。

しかし、
やっと調子が上がってきたところで・・・思わぬトラブルが発生。
やたらカラカラと異音がするなと思っていたら、ラインがうまく巻けなくなりリールが使い物にならなくなってしまった。
酷使し過ぎたせいでとうとうリールが故障した様子。
(後で分解してみて分かったがベールのバネ部分が金属疲労で折れてました。)
何も釣りしてる最中に壊れんでも・・・。トホホ
友達はまだ釣り足りない感じだったので少し遠いが駐車ポイントまで往復し、替えのリールにチェンジ。ついでに寒くなってきたので防寒着も着込んで再び入水。
替えのリールは快調で再び連発し友達の分のお土産を確保。




オマケに隣ではシーバスもヒット。

海草と風に悩まされながらもなんとか楽しめる釣行となりました。
- 2014年4月21日
- コメント(2)
コメントを見る
湯本ともたかさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 22 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント