喰わないボイルの喰わせ方(*´ω`*)~アジング~



近場でアジングに行ってきました(*´∀`*)

去年尺を釣ったポイントへ今年はどうかな?と行くと、、


誰も居らず、、、(^_^;)ちょっと早かったかな?と思いつつも水面を監視するとチラホラとボイルが(///ω///)♪最初はセイゴと思ったのですが中にはアジも入っている模様♪ヽ(´▽`)/

先ずは1gで様子見、キャストして表層付近を意識しつつ手前に来た所でフォールを入れると、、、ヒット!!!

osf7gwfmnz9bz5n3c8hw_511_920-1a7b5c39.jpg

さい先良くヒットしたものの偶々食った様で後が続かず(°▽°)、、、、

さっきは足元で表層付近をフォールで食ったので足元以外で出来るだけ同じように沖で再現出来るように0、5gに変えて出来るだけ表層を意識するとヒット♪

他にも横風の場合にあえてラインを浮かせて激表層をドリフトの要領で流すのも釣れました(*´∇`*)



これからがタイトル本題です(*´ω`*)


それでも喰わない時、、(´Д`)


ラインを風に流すとトレースするスピードのコントロールが聴かない=スローに引けない訳です( TДT)


そんな時に使えるのが飛ばしウキ♪


しかし通常の使い方ではフカセ釣りで言う 全誘導になってしまうので激表層を引けない(ノ´∀`*)、、、、

なので私はアジがバイトする分と数センチを残して固定にします(*^ー^)ノ♪


仕掛けの手順で言うと先ず浮き止めになるのですが、これをウキ止め糸では無く絡まん棒でします(夜でも見えやすい様に)次にウキを通してクッションゴム、サルカン(軽量の)で固定し30cm程取って針で完成~

サルカンと絡まん棒の間は10~20cm 程で状況に合わせて♪完全にウキを固定したらミスバイトが多くなるので(/_;)/~~

更に気をつける事はジグヘッドのg数、、
激表層(0~10cm )を引きたいのにジグヘッドが重ければいくらウキがあってもウキから針の間の30センチがあるのでその分沈んでしまいます(´Д`)、、、、

なので針にガン玉を打って好きなウエイトに出来る奴がありますよね?それに0,1g無い位のを着けて完成です♪ヽ(´▽`)/

むしろガン玉を打たなくても良いかもしれないですがワームのバランスが悪くなったりフォールでの食わせる間が作れないので着けた方が理想的です(*´ω`*)

この仕掛けで数匹追加してボイルが少なくなりセイゴが釣れだしたので終了しました♪ヽ(´▽`)/

ay28ah4x3cn2bc42o4tf_920_518-d18ca06e.jpg

66m27xkwos8jg8r8hsg9_920_518-6929451d.jpg

度々ですがこれで絶対釣れるとかでは無いです(^_^;)捕食しているのがベイトの場合とアミの場合やサイズでも変わるし激表層をスローで巻ければ良いって訳でも無いので。。(´д`|||)実際に釣りきれた感じでも無かったでふ(;´д`)、、、、


しかしボイルが多発している時、激表層をトレースするにはこの仕掛けオススメです(*´ω`*)!


激表層=GH リグって名付けてます(*´∀`*)まぁフロートリグにチョビヒゲを生やした程度ですが♪ヽ(´▽`)/笑

メバリングにも使えますよ♪


少しでも参考になればとログしましたf399.gif

因みにアジは南蛮漬けにして美味しくいただきました(///ω///)♪

btak7t2na6peikfih4ih_920_518-e36d81e2.jpg

コメントを見る

ニーサンさんのあわせて読みたい関連釣りログ