プロフィール

小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:82
- 昨日のアクセス:128
- 総アクセス数:975670
QRコード
▼ タチウオジギングのワイヤーリーダー
タチウオジギングにおいてのリーダー切断によるジグロストについて、去年からいろいろ想いを巡らせています。
去年は安いジグでロスト上等釣果主義と考えていましたが、今年は考えを改めました。
去年のログ↓
http://www.fimosw.com/u/moonmin/kiagt4vmjzzh37
タチウオのポイントで、漁師の方がエビ漕ぎ漁をしているのですが、海底に落ちたジグで漁の妨げになっているそうです。
アングラーとしては、ジグロストを減らし、漁師の方々の摩擦を減らし、環境にもお財布にも優しく遊ぶ工夫をするべきだろうなと考えるようになった。
タチウオの歯はカッターナイフの様に鋭く、指などに当たるだけれスパッと切れる。
釣り上げてバタバタと暴れるうちにリーダーを切られる事もある。
フックを外そうとすると噛みにくるし、フィッシュグリップでエラの後ろを挟みプライヤーでフックを外さないと危険です。
ワイヤーリーダーを付けると食いが落ちると、よく言われるし、去年はそう感じてた。
でも、タチウオ用のでかいアシストフックに比べると、ワイヤーなんて魚からすれば違和感ない気がするんですよね。
もしかしたら、ワイヤーによるジグの挙動の変化じゃないのかと思った。
一度、折れて癖のついたワイヤーを使った時に当たりが減ったように感じたんですよね。
チューブの方がジグの挙動が疎外されないのかも知れない。
もし、挙動の変化ならば、ワイヤーの長さを極力短くすればいい。
ジグロストのパターンとして、ヒットしてファイト中にリングの近くを切られる場合と、ヒットしてタチウオがいきなり上昇してリトリーブが間に合わずリーダーを切られるパターン。
たまにフォール途中でPEラインを切られる事があるが、これは事故のようなものでたまたま泳いでるタチウオにPEラインが太刀の歯に当たったと思う。
ワイヤーで改善できるのはファイト中にジグ近くのリーダーを切られるパターン。
上昇で切られるのは、高速ごり巻で対応。

という事は、ワイヤーリーダーの長さは、アシストフックの長さ+タチウオの口の長さ+αでいい…と思う
GOSENの太刀魚ワイヤーハリスSoft 5号でワイヤーリーダーを約10cmの長さで作りました。
作るのは面倒って方は、C'ultivaのワイヤーリーダー(TF-W2)がお勧めですよ

今シーズン、ずっとワイヤーリーダー使ってますが、1度もリーダーから切られてないし、釣果も人並みには釣れてますよ。
まだ、いろいろ試してみますが、参考になったら幸いです。

去年は安いジグでロスト上等釣果主義と考えていましたが、今年は考えを改めました。
去年のログ↓
http://www.fimosw.com/u/moonmin/kiagt4vmjzzh37
タチウオのポイントで、漁師の方がエビ漕ぎ漁をしているのですが、海底に落ちたジグで漁の妨げになっているそうです。
アングラーとしては、ジグロストを減らし、漁師の方々の摩擦を減らし、環境にもお財布にも優しく遊ぶ工夫をするべきだろうなと考えるようになった。
タチウオの歯はカッターナイフの様に鋭く、指などに当たるだけれスパッと切れる。
釣り上げてバタバタと暴れるうちにリーダーを切られる事もある。
フックを外そうとすると噛みにくるし、フィッシュグリップでエラの後ろを挟みプライヤーでフックを外さないと危険です。
ワイヤーリーダーを付けると食いが落ちると、よく言われるし、去年はそう感じてた。
でも、タチウオ用のでかいアシストフックに比べると、ワイヤーなんて魚からすれば違和感ない気がするんですよね。
もしかしたら、ワイヤーによるジグの挙動の変化じゃないのかと思った。
一度、折れて癖のついたワイヤーを使った時に当たりが減ったように感じたんですよね。
チューブの方がジグの挙動が疎外されないのかも知れない。
もし、挙動の変化ならば、ワイヤーの長さを極力短くすればいい。
ジグロストのパターンとして、ヒットしてファイト中にリングの近くを切られる場合と、ヒットしてタチウオがいきなり上昇してリトリーブが間に合わずリーダーを切られるパターン。
たまにフォール途中でPEラインを切られる事があるが、これは事故のようなものでたまたま泳いでるタチウオにPEラインが太刀の歯に当たったと思う。
ワイヤーで改善できるのはファイト中にジグ近くのリーダーを切られるパターン。
上昇で切られるのは、高速ごり巻で対応。

という事は、ワイヤーリーダーの長さは、アシストフックの長さ+タチウオの口の長さ+αでいい…と思う
GOSENの太刀魚ワイヤーハリスSoft 5号でワイヤーリーダーを約10cmの長さで作りました。
作るのは面倒って方は、C'ultivaのワイヤーリーダー(TF-W2)がお勧めですよ

今シーズン、ずっとワイヤーリーダー使ってますが、1度もリーダーから切られてないし、釣果も人並みには釣れてますよ。
まだ、いろいろ試してみますが、参考になったら幸いです。

- 2017年7月25日
- コメント(4)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 夏の景色の中で
- 13 時間前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 22 時間前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 1 日前
- hikaruさん
- アイザー160の間違った使い方
- 4 日前
- rattleheadさん
- BBギア:ブレードベーシック
- 6 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ

















最新のコメント