プロフィール

RYO

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:4
  • 総アクセス数:61815
linkbanner.gif

ジャンル

QRコード

11/2(日)鶴見川 ~鈴木君~


夏が過ぎ、既に秋

釣り人の数も増えていく

ありがちな光景


横浜市を流れる鶴見川も例外ではありません


72huk8djvghv9k8zenpe_480_480-4e1b17fd.jpg
(写真が古くてスイマセン)


時間・潮汐にもよりますが、A級ポイントと言われる橋げたは必ずと言っていいほど既に先行者が入っている


「釣り人が増える=釣り場が減る」


この様に訴える方も少なくないようですが、そこはモノの考えようではないかと私は考えます


「釣り人が増える=情報量が増える」


現場ですれ違う人との情報交換

そこで得られる情報がその時は「点」にしか過ぎなくても、蓄積されていくに従って「線」で結ばれる事がある


そうなると仮説ではあっても、見えなかったモノがだんだん見えてくる




鶴見川の春(バチ・パターン)は5月中旬~6月上旬がピークでした

ボイルを見つけてV字に引き波を立てれば誰でも簡単に釣れてしまう


この春にシーバス釣りデビューをしたばかりの自分でさえ、上記の約1ヶ月間で53本のシーバスを釣り上げました


ところが7月以降、全くと言っていいほど釣れなくなってしまう



鶴見川を離れ、多摩川に行きました

相模川に行きました

沖堤に行きました

ウェーディングをやりました

ボートシーバスをやりました



それでも良い結果が得られない

7月以降の4ヶ月間、完全に迷路に迷い込んでしまいました


結果が伴わないのは自分の未熟さが故

これに間違いはないのですが、もっと根本的なところから見直してみようと思い立つ


・魚が居そうな場所

・魚が確実に通りそうな場所



当たり前ではないか!

・・・と言われそうですが、その様な根本的な部分から見直していかないと迷路から脱出できそうな気がしなかったワケです

本当に重症でした (^^;)


そこで役立ったのが、過去に行なった情報交換

「点」に過ぎなかった情報をつなぎ合わせて「線」にする作業


いくつかの仮説を立てて、ピンポイントで魚の通り道を絞り込んでいく


魚が居そうな場所で居着き型を狙うよりも、まずは通り道で回遊型を狙う方が自分には合っていそう

なので、魚の通り道狙いを重視


ただし「多分、ここら辺りだろう」ではなく、「ここで絶対に間違いない!」という確信を持てるレベルでのピンポイント


鶴見川は一級河川とはいえ、どちらかといえば小規模

ビギナーである自分にとっても、シーバスの通り道を絞り込む作業の難易度は決して高くない

もちろん、これまでの情報の蓄積があればこその話ですが


通り道のポイントを絞り込めたら、あとは時間・潮汐の問題


これについては、これから先の課題とします



11月2日(日)の深夜


日付が変わる午前0時の少し前


自分の仮説に基づきピンポイントで絞り込んだシーバスの通り道に到着

鶴見川の下流域護岸です



周囲に釣り人は全く居ません

てゆーか、居るワケがない


長潮の上げで満潮になる2時間前

雨こそ降っていないものの、風は8~9mで波も高く荒れ模様

サラシが立っている様な状態

我ながら、よくこの様な悪条件で来るなぁと(笑)



水面が荒れまくっているので、トップバッターとしてコモモ110カウンターを
取り出す

・・・と思ったら、コモモの背中にSF-110とか書いてある!


あれれ~!?


どうやらコモモのSFとカウンターを間違えてケースに入れてしまっていた様です


sotsnamajtmk4coypm2x_480_480-1c9ba215.jpg


sc997insn8popscn9oyr_480_480-439a175b.jpg


サイズもカラーも同じなので間違えてしまいました・・・



仕方がないのでSF-110を投げる

風が強く飛ばない



もっとも、シーバスの通り道と確信を持っているのは20m以内の距離に在るので飛距離は問題無い


糸フケに気を使いながら巻いてくる


強風の影響でルアーは勝手に波にもまれるので下手なアクションは必要無し

スローなタダ巻きオンリー




10分ほど投げたところで・・・





ガツ!  グングングーン!




向こうアワセのなかなか良い手応え



エラ洗いで魚体を確認

シーバス確定!



ここ最近は5連続でバラシまくっているので、ここは好きなだけエラ洗いをさせて消耗を待つ
(なぜかバレる気がしなかった)



ようやく観念したところでネットイン



5連続バラシに終止符を打つ事ができました




fo34m9zdorxw8miz7xbu_480_480-122d56ed.jpg


ちとばかし0cmの位置がズレてしまっていますが、サイズは75~76cmといったところ


キリ良く、75cmにしときましょうか(^^)



今年の春からシーバス釣りを始めて、自己最高のサイズを達成!


サイズも然る事ながら、自分の主戦場である鶴見川で釣れた事が何よりも嬉しく思います



つい先日、目の前で今回と同じくらいのサイズを河口から3~4km上流でバラしているので、鶴見川もだいぶサイズが良くなってきたという事でしょうか


一時はセイゴばかりでしたけど(^^;)


ちなみに前回50cmオーバーを鶴見川で釣ったのが7月6日

本当に長かった~



的を射ていたかどうかは未だわかりませんが、一応いろいろ考えた上で釣れた獲物なのでシーバス釣り1年生としては忘れられない1匹となるはず


そんな今回の記念すべきシーバスに名前を付けてあげなくては



鈴木君(仮)にしとこう



ありがとう!

そして、また会おう!

鈴木君(仮)!




鈴木君(仮)×1本

ルアー コモモSF-110(ボラカラー)

 

コメントを見る

RYOさんのあわせて読みたい関連釣りログ