プロフィール
コカイン
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:38
- 総アクセス数:178672
QRコード
▼ デイミノーのススメ
えー、最近ワタクシはデイゲームにバイブレーションプラグを一切持って行っておりません。バイブの釣りは一辺倒過ぎて面白くないので、バイブが無ければ取れない魚は要らないとばかりに釣りしております。
ストラクチャーをかすめるように操作して…みたいなのは面白いんですけどね。疲れるし、ポイント荒れるしイマイチうま味を感じません。
それから何より、この時期のホームはバイブに反応する魚は小さい事が多いからです。サイズ狙いならデイであれナイトであれミノーのスローが強いです。
小さいバイブレーションをチョロチョロ動き回らせるよりも、120mm以上のミノーをドリフトさせながら巻いた方がデカい魚を刺激するようです。ミノーであっても動きが激しいルアーほど小さい魚が反応します。
大型は動きが遅いので、小型と競合して小さなベイトを追いかけるより流れの中で待ち伏せた方が効率的ですから当然と言えばそれまでですが。
さて、今回の釣行記に入ります。この日は都合上、デイゲームで1時間ちょっとの釣行でしたが、風と濁りで超激アツ状況が形成されていました(笑)
この日は濁り・低光量だったのでチャート系をセレクト。レンジ上からサイレントアサシンで刻み、アサシン129Sのレンジでバイト。そのまま、魚がまとまっている場所を探して10分くらいランガン。

まずまずサイズ。
カラーセレクトについても良く聞かれるんですが、基本は2色だけで良いと思います。チャート系とナチュラル系です。「濁りと透明な水質」「やる気ある魚とやる気ない魚」という、あらゆる状況をひっくるめて二分割した…2つのパターンに対応ができるためです。ささ濁り〜透明まではクリア系が強かったりもします。
おおっ…!ヨガマットでストレッチして3センチ伸びてくれ(笑)
サイズを狙うときは、小さいサイズが釣れるレンジを外すのを意識した方が良いと思います。具体的には「そのレンジ」の「上か下」を狙います。
流れが走るなら上、緩いなら下を狙うと良いコトあるかも、ですよ!
時間が許すならダイビングミノーやシャローランナーで丁寧に各レンジを探るのがベストなのは間違いありません。丁度良く反応するルアーはシンキングなので、沈めて使います。釣りの手札が増えると釣行プランに合ったアプローチが出来るのが良いですね。
アベレージは60〜65くらいで、中には80に迫るような個体が居るみたいです。この日はアベレージが反応するレンジより下でデカいのは食ってきました。時間があればダイビング系で下の層をゆっくり探りたかった。絶対もっとデカいのいるでしょ(笑)
とは言っても、全部スズキサイズの良い魚ばかりです。個人的にはこういうピンピンのヒレにプロテイン飲んでそうな体高の魚が好きです。
デイは特にそうですが、ミノーは着水場所でコースが決まり、食ってくるポイントも特定の一点のみなので、キャストした時点で「食う・食わない」が1発でキマります。なので数投であきらめずに少しずつコースを変えてやるのもちょっとしたコツ。
ヨレに差し掛かった瞬間にテンション抜いて食ってきた1匹。これは食ってきたコース・レンジ的に合わせた瞬間にサイズ良いって分かりました。
拾いきれないショートバイトの時は、巻き速度はそのままでレンジ少し下orアクションピッチの早いルアーに変えると食ってくることが多いです。
明らかに拾えるバイトなのに乗らない事も多いのがデイゲームのミノー。そういう時はラインをなるべく水面に垂らさず、ラインとロッドが一直線になるようにすると拾えます。
シメの1匹。状況が良かったので、1時間ちょっとでこれだけ釣れ、サイズも良いしかなり楽しめました。せっかくの好状況でしたが様々なルアーを試せなかったのが口惜しい。長時間粘らない時にばっか良い思いするのは何故でしょうね?
サイズ狙いは是非是非ミノーをオススメします。楽しいし釣れるしサイコーですよ!
- 2020年6月27日
- コメント(0)
コメントを見る
コカインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 小座布団釣れました。
- 8 時間前
- BlueTrainさん
- ちょっとした啓蒙活動
- 1 日前
- rattleheadさん
- 口にしなければ伝わらない事な…
- 9 日前
- 有頂天@さん
- 宍道湖シーバス ジャーキング…
- 17 日前
- 西村さん
- fimo最速!?新作のArma Joint…
- 19 日前
- ねこヒゲさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 負け続きの果て
- かずぅ
最新のコメント