検索

毎年必ずと言っていいくらい氾濫するポイントに開設された管理釣り場。

予想はしてたけどまさか1ヶ月も持たないとは・・・

スモール駆除を進める一方でニジマスの大量放流…そりゃ叩かれるって(ーー;)

…で、漁協が袋叩きにされてるのに運営を任された某社にはノータッチなのはなんでなん?

岐阜新聞はバサーに弱みでも握られてんのか?

自分もエリアトラウト好きだけど、さすがにこれは無いわ…




HiDe

静岡県

そのニュース見ました。
ないわー。
大きな声では言えませんが、そろそろ産業管理外来種ってのを見直したほうがね。
上のほうじゃ◯殖してますよ~。 (2024年2月25日)

金森 健太

岐阜県

>HiDeさん

漁協も県魚連も年寄りばかりなので、危機感が全くないんですよね、、、

長良川ではまだ確認していないのですが、木曽川や飛騨の宮川や庄川ではめちゃくちゃ繁殖しています…(汗) (2024年2月25日)

湾奥のぺてん師

千葉県

そもそも、何でニジマスなの
単価の問題でしょうけど
ヤマメやアマゴの在来種にすれば、流されても
放流だと思えば。
シーズン終れば
そのまま離せば済むし
稚魚放流に比べたら、
多少は定着率高いはず
(2024年2月24日)

金森 健太

岐阜県

>湾奥のぺてん師さん

アマゴだけの管理釣り場があったら面白そうですよね。

ただ、やはり単価の関係とアマゴは養殖でも警戒心が強くすぐにスレてしまうため難しいです… (2024年2月24日)

ともやなぎ

福岡県

気になって調べてみたんですけど、運営は流出していないと言ってますね。根拠は、魚探で確認するとエリア内に沢山居るとなっております。
エリア内に沢山居る=流出していないにはならないと思うけどなぁ(^_^;) (2024年2月24日)

金森 健太

岐阜県

>ともやなぎさん

そうなんです(ーー;)

そりゃ多少は残るから魚探には映るでしょうよと、、、

9割という報道はさすがに大袈裟だとは思いますが、かなりの数が流出しているかと…(泣) (2024年2月24日)

レコメンド

  • 山陰でシーバスをメインで狙っ… りょう さん
    icon_nice 1
  • ヤバいくらいに、面白いファン… カワウソ さん
    icon_nice 5 0
  • 久しぶりの釣り ☆SHIGE☆ さん
    icon_nice 2 2
  • この暑い中、ありがとうござい… HiDe さん
    icon_nice 5 2
  • 在宅だったので、朝活するが鯉… カワウソ さん
    icon_nice 10 0
  • マユとダコール。57と67の仕込… フミニイ さん
    icon_nice 1 0
  • 朝起きられず。。。午後に出撃… カワウソ さん
    icon_nice 3 0
  • マユとダコールを仕上げていく… フミニイ さん
    icon_nice 0 0
  • ヤズっ仔が減ってきてネリゴが… マグ さん
    icon_nice 8
  • やっちまったニャン ねこヒゲ さん
    icon_nice 1