プロフィール
イカリーダー
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:179
- 昨日のアクセス:630
- 総アクセス数:2198113
QRコード
▼ 一度破壊する
- カテゴリー:日記/一般
ヤフーオークションでポチったミスカルナ140。
コレに着けるシングルフックを作っておきましょう。

貫通ワイアー仕様じゃないのよねぇ・・・
ライン強度が40lb程度?
PE3号、リーダー60lbで使う予定なので針もソレなりに太軸の物を使わないとね。
極太のヒラマサ針や大きいのに小ダイ針と言う、謎の針で作ってみては有るんだけど、ライトな1号や1,2号程度のライン強度用に作っていたやり方じゃ少し心許無くなって来た。
と、言うのもライン強度的に大した事のない20~25lb程度の強度で使っていた自作のシングルフックはアシストラインを針の軸に沿わせて根付けしただけのモノ。
もとより大きめの管が着いた針がなかったのでもっぱらこの方法で作って来たんですが、まぁ、この方法でも抜ける事無く8kgを超えるブリをシッカリと仕留める事は出来ていたんです。
ところがねぇ・・・
PE3号でフルドラグ!
針が大きくなった分、軸も長くなるので根付け部分も長くしては有るんですけど、これこそ抜けるんじゃないの?
作れば作るほど不安になって仕方が無いのよねぇ、コレホント。

小ダイ24号のシングル地獄。この針、実は普通にルアー用で名前を変えて売ってます
不安になったら一度破壊する。
何処まで耐えられるのか実験しましょう!
とは言っても、このクラスの針を60lbのリーダー付けて引っぱって引き切ったらブチ切れた針が何処にすっ飛んで行くのか分からないので凄く危険。
実験用に作ってみて明日、職場で機械でジンわりと引っぱって破壊してみましょう。
オーナー・カットヒラマサ18号、アシストライン50号でチョチョット2本。
根付け部分の長さも同じにして作ってみた。

根付け部分の条件は他のモノとほぼ同じ
これ、ホンマに抜けたらどうしましょうか・・・洒落にならへんで?
まぁ、実際のところ、太仕掛けで使うのなら管付き針を使用、管を通して一重結びして端糸を根付けするのが間違いない。
そんな事は百も承知してるんだけど、ソレ用って売ってるのをそのまま使うのに凄く抵抗があってやね、色々と試してみた訳。
そうは言っても抜けたらどうしようも無いので極一般的な作り方で作ってみようかね。
丁度手頃な試作品を作るのに適した針、タマンスペシャル24号が有るからチョイと試作。
ルアー用ではないので管はやや小さめ、50号のアシストラインは通らないのでシーハンターの30号を使用。
シーハンターの30号、これでも150lbの強度、結束で半分の強度になったとしても75lbの強度は確保できるので切れる事は無い・・・と、思う。
そこは試作品だ、難しく考えるなオレ。
アシストラインにアシストリング通し、更に管に通してアシストラインを整列させながら一重結び。
管から抜けて来た端糸が下をくぐる様に気を着けないとアカン所。
アシストリング側の長さを調整しながら締めあげ。
後は軽く根付けしたら完成でっせ。

酔っぱらって作ったらコレやw 右のヤツ、アシストラインが全然整列してねぇ~w
ウン、格好いい!
コレを向かい合わせに組んで地獄で使って見るつもり。

アシストリングに結び込んだ端糸の両端に、結び着ける方法よりはスタイリッシュに出来た?
ミスカルナに着けて見たら針がチョット大き過ぎだな。

オシペンに丁度良い位の大きさ?
確か、タマンスペシャルはこの24号と少し小さめ、それと極太タマンって有ったような気がするので大きめのシングルフックはタマンスペシャル、極太タマンで作るのが間違いないのかも。
コレに着けるシングルフックを作っておきましょう。

貫通ワイアー仕様じゃないのよねぇ・・・
ライン強度が40lb程度?
PE3号、リーダー60lbで使う予定なので針もソレなりに太軸の物を使わないとね。
極太のヒラマサ針や大きいのに小ダイ針と言う、謎の針で作ってみては有るんだけど、ライトな1号や1,2号程度のライン強度用に作っていたやり方じゃ少し心許無くなって来た。
と、言うのもライン強度的に大した事のない20~25lb程度の強度で使っていた自作のシングルフックはアシストラインを針の軸に沿わせて根付けしただけのモノ。
もとより大きめの管が着いた針がなかったのでもっぱらこの方法で作って来たんですが、まぁ、この方法でも抜ける事無く8kgを超えるブリをシッカリと仕留める事は出来ていたんです。
ところがねぇ・・・
PE3号でフルドラグ!
針が大きくなった分、軸も長くなるので根付け部分も長くしては有るんですけど、これこそ抜けるんじゃないの?
作れば作るほど不安になって仕方が無いのよねぇ、コレホント。

小ダイ24号のシングル地獄。この針、実は普通にルアー用で名前を変えて売ってます
不安になったら一度破壊する。
何処まで耐えられるのか実験しましょう!
とは言っても、このクラスの針を60lbのリーダー付けて引っぱって引き切ったらブチ切れた針が何処にすっ飛んで行くのか分からないので凄く危険。
実験用に作ってみて明日、職場で機械でジンわりと引っぱって破壊してみましょう。
オーナー・カットヒラマサ18号、アシストライン50号でチョチョット2本。
根付け部分の長さも同じにして作ってみた。

根付け部分の条件は他のモノとほぼ同じ
これ、ホンマに抜けたらどうしましょうか・・・洒落にならへんで?
まぁ、実際のところ、太仕掛けで使うのなら管付き針を使用、管を通して一重結びして端糸を根付けするのが間違いない。
そんな事は百も承知してるんだけど、ソレ用って売ってるのをそのまま使うのに凄く抵抗があってやね、色々と試してみた訳。
そうは言っても抜けたらどうしようも無いので極一般的な作り方で作ってみようかね。
丁度手頃な試作品を作るのに適した針、タマンスペシャル24号が有るからチョイと試作。
ルアー用ではないので管はやや小さめ、50号のアシストラインは通らないのでシーハンターの30号を使用。
シーハンターの30号、これでも150lbの強度、結束で半分の強度になったとしても75lbの強度は確保できるので切れる事は無い・・・と、思う。
そこは試作品だ、難しく考えるなオレ。
アシストラインにアシストリング通し、更に管に通してアシストラインを整列させながら一重結び。
管から抜けて来た端糸が下をくぐる様に気を着けないとアカン所。
アシストリング側の長さを調整しながら締めあげ。
後は軽く根付けしたら完成でっせ。

酔っぱらって作ったらコレやw 右のヤツ、アシストラインが全然整列してねぇ~w
ウン、格好いい!
コレを向かい合わせに組んで地獄で使って見るつもり。

アシストリングに結び込んだ端糸の両端に、結び着ける方法よりはスタイリッシュに出来た?
ミスカルナに着けて見たら針がチョット大き過ぎだな。

オシペンに丁度良い位の大きさ?
確か、タマンスペシャルはこの24号と少し小さめ、それと極太タマンって有ったような気がするので大きめのシングルフックはタマンスペシャル、極太タマンで作るのが間違いないのかも。
- 2017年2月21日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ラインスラックを取るな!!
- 18 時間前
- ケンスケさん
- 折れたロッドを修理する
- 1 日前
- rattleheadさん
- 大橋川シーバス 底を取って巻…
- 1 日前
- 西村さん
- 干潟アフター
- 2 日前
- タケさん
- 固い水とスナップ
- 3 日前
- 有頂天@さん
- サヨリパターンシーバス④ ~時…
- 3 日前
- 平田孝仁さん
- 色落ちしたキャップを染めてみた
- 6 日前
- ワカメマニアさん
- スキッドスライダー95Sってど…
- 6 日前
- 登石 直路(nao)さん
- グランデージc80h インプレ
- 7 日前
- ひびき さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 釣り始めでのランガン
- all blue三牧
-
- ドブでもスズキを釣ってみたい。
- ヨッシーユッキー
最新のコメント