プロフィール
きん
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:39
- 昨日のアクセス:174
- 総アクセス数:193061
QRコード
▼ 渓流タックル1
- カテゴリー:釣り具インプレ
遅ればせながらですが、
あけましておめでとう・・・なんて言ってられない状況になりましたね(-_-;)
何とかこの二か月頑張って、渓流シーズンまでには治まって欲しいものです。
去年の年末の話になりますが、
たまに勝馬投票券を購入するのですが、去年はコロナもありそんな気になれず・・・
ですが、先日の有馬記念
年内最後という事もあり、宝くじ感覚で少し奮発!

コロナが治まってきたら、てっちりのコースでも食べに行ってきますm(__)m
さて何をして休みを過ごそうかと考えた時、新シーズンのタックルを考えたり、ハンドメをしたり・・・
こんな程度しか思い当たりません(-_-;)
ということで、前回ハンドルの金具のメッキについてお話をしていましたが、
やっと5社目にメッキ加工をしていだけるところが見つかりました。
ただ同じ色には出来るが、常に手に触れるとなると強度的にお勧めは出来ないとの事で、
実用を優先して光沢メッキをお願いしました。
若干の色違いが出るかと思いますが、仕方がないですね(^_^;)
これについてはまだ手元に届いていませんので、また今後にお報せするとして、
今回から何回かに分けて私のタックルを紹介したいと思います。
去年からタックルを取っ替え引っ替えして入れ替えてきましたが、ようやく固まりつつあります(^_^;)
先ず始めにハンドルですが、
アンバサダーの様な丸型のオールドリールにストレートハンドルは、長時間になると少し使い辛かった。
そのため最初に選んだのが、チャンピオングリップと言われるオフセットハンドルです。
確かに手の中にハンドルとリールがスッポリと収まります。
ですが、表現が難しいのですが、私には収まり過ぎてサムバーも押し辛い(-_-;)
それで次に選んだのが、ロベルソンのレジオンハンドル。

樹脂製なのでアルミのオフセットハンドルより軽いだろう?
それにオフセットハンドルとストレートハンドルの中間的な高さで、私には合っている気がしたが、
グリップをハンドメでカスタムすると、より手にフィットして心地良くなりました。
重さは思ったほど軽くはなりませんでしたが、上記も相まって気になりません。
ただ1つ欠点と言えば、渓魚と並べて画像に納めた時、少し違和感があるくらいでしょうか(^_^;)
その違和感を払拭したのが、ブライトリバーのブライトキャスターグリップ。

重さもレジオンハンドルとほとんど変わりません。
なので、メインハンドルはこちらかな?
寒い時期は、樹脂製のレジオンハンドルとの使い分けでいこうと思っています。
そして今進行中なのが、五十鈴リール用のストレートグリップ。
これもロッドとの接続はチャッカ―式としましたので、

ヒトトキワークスグリップジョイントシステム
所持しているチャンピオンフェルール仕様のロッドは、すべて使用することが出来ます。

ブライトリバーインロッドフェルール
感度が落ちるという意見もありますが、私は特に感じません(^_^;)
コロナの影響で、ハンドメイドをされる方が増えている様に感じますが、
新たな楽しさを発見されているのではないでしょうか?(^^)
あけましておめでとう・・・なんて言ってられない状況になりましたね(-_-;)
何とかこの二か月頑張って、渓流シーズンまでには治まって欲しいものです。
去年の年末の話になりますが、
たまに勝馬投票券を購入するのですが、去年はコロナもありそんな気になれず・・・
ですが、先日の有馬記念
年内最後という事もあり、宝くじ感覚で少し奮発!

コロナが治まってきたら、てっちりのコースでも食べに行ってきますm(__)m
さて何をして休みを過ごそうかと考えた時、新シーズンのタックルを考えたり、ハンドメをしたり・・・
こんな程度しか思い当たりません(-_-;)
ということで、前回ハンドルの金具のメッキについてお話をしていましたが、
やっと5社目にメッキ加工をしていだけるところが見つかりました。
ただ同じ色には出来るが、常に手に触れるとなると強度的にお勧めは出来ないとの事で、
実用を優先して光沢メッキをお願いしました。
若干の色違いが出るかと思いますが、仕方がないですね(^_^;)
これについてはまだ手元に届いていませんので、また今後にお報せするとして、
今回から何回かに分けて私のタックルを紹介したいと思います。
去年からタックルを取っ替え引っ替えして入れ替えてきましたが、ようやく固まりつつあります(^_^;)
先ず始めにハンドルですが、
アンバサダーの様な丸型のオールドリールにストレートハンドルは、長時間になると少し使い辛かった。
そのため最初に選んだのが、チャンピオングリップと言われるオフセットハンドルです。
確かに手の中にハンドルとリールがスッポリと収まります。
ですが、表現が難しいのですが、私には収まり過ぎてサムバーも押し辛い(-_-;)
それで次に選んだのが、ロベルソンのレジオンハンドル。

樹脂製なのでアルミのオフセットハンドルより軽いだろう?
それにオフセットハンドルとストレートハンドルの中間的な高さで、私には合っている気がしたが、
グリップをハンドメでカスタムすると、より手にフィットして心地良くなりました。
重さは思ったほど軽くはなりませんでしたが、上記も相まって気になりません。
ただ1つ欠点と言えば、渓魚と並べて画像に納めた時、少し違和感があるくらいでしょうか(^_^;)
その違和感を払拭したのが、ブライトリバーのブライトキャスターグリップ。

重さもレジオンハンドルとほとんど変わりません。
なので、メインハンドルはこちらかな?
寒い時期は、樹脂製のレジオンハンドルとの使い分けでいこうと思っています。
そして今進行中なのが、五十鈴リール用のストレートグリップ。
これもロッドとの接続はチャッカ―式としましたので、

ヒトトキワークスグリップジョイントシステム
所持しているチャンピオンフェルール仕様のロッドは、すべて使用することが出来ます。

ブライトリバーインロッドフェルール
感度が落ちるという意見もありますが、私は特に感じません(^_^;)
コロナの影響で、ハンドメイドをされる方が増えている様に感じますが、
新たな楽しさを発見されているのではないでしょうか?(^^)
- 1月13日 22:30
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
16:00 | リールの楽園を見付けました 海外リール探し |
---|
14:00 | ライトゲームに最適なバッグを見つけた |
---|
登録ライター
- 裂波奮闘記
- 21 時間前
- こいのぼりさん
- ラインスラックを取るな!!
- 2 日前
- ケンスケさん
- 折れたロッドを修理する
- 2 日前
- rattleheadさん
- 大橋川シーバス 底を取って巻…
- 3 日前
- 西村さん
- 干潟アフター
- 4 日前
- タケさん
- 固い水とスナップ
- 5 日前
- 有頂天@さん
- サヨリパターンシーバス④ ~時…
- 5 日前
- 平田孝仁さん
- 色落ちしたキャップを染めてみた
- 7 日前
- ワカメマニアさん
- スキッドスライダー95Sってど…
- 8 日前
- 登石 直路(nao)さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 釣り始めでのランガン
- all blue三牧
-
- ドブでもスズキを釣ってみたい。
- ヨッシーユッキー
最新のコメント