プロフィール

イカスミ仙人

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:24
  • 総アクセス数:12119

QRコード

釣り座の問題

  • ジャンル:日記/一般
我々釣り人や漁師は、どんな形であれ人間同士、常に魚を取り合っている。
自然の恵みはあまねく世間にもたらされるわけではない。
したがって獲物を狙う人間は、より効率よく、より簡単にそれらを手にするために様々な手を尽くす必要がある。
東京湾奥には膨大な量のシーバスが生息しており、海と繋がってさえいればどこで…

続きを読む

アジのレンジ

  • ジャンル:日記/一般
一般にアジの泳層は底付近だと言われる。
突然の電話などで投げてからしばらく放置したあと、巻き上げたら釣れていたりするから確かにそうなのかもしれない。
しかし、そんなざっくりとした情報を額面通りに受け取っていいのか。
アジングは主に夜、常夜灯付近で行うものである。
釣人が明かりに群がる理由は、そこにアジ…

続きを読む

バチを食う魚

  • ジャンル:釣行記
河川のバチ抜けはひとまず落ち着きつつある。
毎年同じことの繰り返しなので、メモリが足りない仙人でもさすがに学習した。
3月に入り、バチの量が減ってくるにつれ、魚の反応が薄くなり、魚種は増える。
ライズの数は変わらなくても、何故か釣れなくなる。その理由は二つ。
まず、シーバスがバチ以外の餌を追うようにな…

続きを読む

吉宗

  • ジャンル:日記/一般
ある平日の夕刻、仙人は暇をもて余していた。
刺激が欲しい。
Xvideoはもう見飽きた。正直に言えば飽きたのではなく、既に目的を果たしてしまっていた。
テレビは、とっくに新鮮ではなくなってしまったニュースを繰り返し流し続けている。
こりゃゲームだな、というわけで埃まみれのPS2を引っ張り出す。
さすがにRPG系をや…

続きを読む

夕マズメアジングからのメバル試食

  • ジャンル:釣行記
人にはその人だけの生活パターンというものがある。
釣りがライフワークである場合を除き、釣りを趣味としているほとんどの人々はその余暇にそれを楽しむことになる。
仙人が気兼ねなく釣りに行けるのは夜中から朝まで。
近所に暮らすシーバスの短時間釣行ならいざ知らず、外房遠征となるとその時間帯以外はまず無理だ。

続きを読む

アジフライに挑戦♪

  • ジャンル:釣行記
まず、仙人の料理の腕は、他人に振る舞うレベルではない。
塩と砂糖を間違えるような過ちを犯すようなキャラでもない仙人の料理は、地味に、何か足りないだけなのである。
面白くもなんともない、つまらない下手くそ具合。
旗日にバチ抜けシーバスを友人らと楽しんだ後、何か物足りなさを感じて、性懲りもなく外房へ向かっ…

続きを読む

風が気になる!

  • ジャンル:釣行記
南岸低気圧が三陸に抜け、オホーツク海で発達すると、大陸の高気圧との間でもの凄い気圧差が生じる。
低気圧の上昇気流が大陸北東部の冷たい空気を巻き込んで、日本海側には大雪を降らせ、太平洋沿岸には乾いた北西の風をもたらす。
関東平野は北部に風を遮る高山が少ないためか、沿岸部で強風が吹き荒ぶことが多く、これ…

続きを読む

マグシールド良し悪し

  • ジャンル:日記/一般
年が明けてからログはサボり気味だったが、釣りはかなりの頻度で行っている。
例年のビッグワン狙いは封印して、ひとまず初シーバスを獲るべくメジャーポイントに通ったが、バイトすら得られなかった。
結局、初シーバスはバチの力を借りる形に。これから2月いっぱいはゲーム性は乏しいものの、どのエリアでも数釣りが堪…

続きを読む

釣り始め シーバス&アジング

  • ジャンル:釣行記
昨年、今までの自分の釣りを振り返ってみて、アプローチから実際の釣りまでを裏付けする考え方がかなりあやふやだったことが判明した。
所詮、人間の考えなんてものは、本人の頭の中以外では通用しない言語で記録されていて、文字に起こそうとするとどこかニュアンスがずれてしまい、忠実には表現できないものである。
そ…

続きを読む

でっかいの釣りたい

  • ジャンル:日記/一般
魚のサイズを選んで釣るのは難しい。
セイゴだってでっかいルアーにアタックしてくるし、泳力の強い魚がまず先にバイトしてくるからだ。
これからの時期、性欲旺盛な個体が抜けたエリアでは、じーさんばーさん達が徘徊する割合が高くなる。実際、仙人が釣り上げたランカーシーバスは1月が最も多い。
12月、東京湾奥河川の…

続きを読む