ブログ https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 残暑のとある1日 https://www.fimosw.com/u/troutsakurarainbow/3rsdeoazr697bh 2025-09-28T17:56:00+09:00 朝晩も虫たちの声と共に涼しげな風が感じられるようになった。

暑過ぎて外に出ることも躊躇していたが。。

いや正確には動いている分涼しい自転車で毎回テーマを持って往復20-40kmは動いていたには動いていた。
汗だくになりながら。。。

ようやく水辺に立つ気が起きて、重装備を見に纏う気もまだしないのでメッキを探しに河口付近のサーフへ出向く。

ポイントへ向かう道すがら、トビが3羽岸辺に降りて羽を休めている。
猛禽類はいつ見てもカッコ良い。写真に収めようと近寄るも15m程のところで大空へ飛び立ってしまう。
それが彼らのパーソナルスペースなのであろう。残念。

ポイント全体が見渡せるところで流木に座りながらオニギリを頬張り、何処からやるか考える。
先行者は3組さんで計6名さま。
右岸は一帯護岸で足場がよく大賑わいだが、こちら左岸側は平和そのもの。
適度に離れてらっしゃるので間に入り釣り開始。

何投かするがメッキのチェイスも気配も無し。
まあ、昼過ぎだから当たり前と言えば当たり前。
右側にいらっしゃる方がメッキっぽいのをあげていたが、あとは続いて無さそう。

暫くして小さな当たり。そんなに引かないが上げてみると小マゴチ。
ノーフィッシュで終わるよりはありがたい。
写真に収めてすぐリリース。



その後は先行者さんがお帰りになった後を打つも何も無し。
時折り遠くでイナっぽいのがピョンピョン跳ねるだけ。
戻りながら打って帰るかな、と打っては少し動いてをしていると、明確な反応。
合わせ入れてフッキングしたことを確認、やっと本命かな?とおもったら結構引くし寄ってこない。
ラインを出され、回収してを何度か繰り返して波打ち際に姿を見せたのはマゴチ。





日曜日の午後、渋滞酷くなる前に撤収。
近くのスポーツ公園施設にあるカフェでコーヒーTO
ついでに目に留まったお店オリジナルのTシャツにてをだす。
胸と袖に控えめなワンポイント。
ヘビーコットン100%で3kは段々と珍しくなりつつある昨今。
コーヒーも0.4kで美味しく頂く。

次回は何処行こうかと前向きになる満足のいく週末でした。



おしまい。







]]>
KC
ハゼ釣り@横浜 https://www.fimosw.com/u/troutsakurarainbow/3rsdeoaycfyd9j 2025-09-07T21:42:00+09:00

横浜のハゼといえば、必ず出てくるこの場所。
型狙いよりかは初夏から数釣りのポイントと認識されていると思われる。

足場は護岸でしっかりしており、小さな子供連れでも手軽にお魚と遊べるフィールドとして
認識されている水辺である。まさに水辺、と言うに相応しい場所であると思える。
目の前にローカルショッピングモール。目の前が親水フィールドである。

今でも手軽な人気スポットではあるが、近年は以前に比べると釣果で言えばそうでも無い感じがする。
2時間もハゼ釣りすれば飽きて帰りたくなる位だったと記憶があるが、昨今は「あと1匹」
みたいな感じである(自分の場所です。。。)

さて、ド干潮時に着いてしまい、竿出す予定の場所は水が無い。。。
ショッピングモールにある和食店でアジのタタキ定食を頂きながら潮が上げる時間まで一休み。
和食店は地域密着、コーヒーまでついて1k jpy ご馳走様さまでした。


上げが効いてきた頃から開始。
延べ竿でやるつもりだったけど、水際までまだ遠い、南風が思ってたより強い(完全に向かい風)
だったのでリール竿アンダーチョイ投げ戦法選択。エサはジャリメ。

数投でハゼさんとご対面。そのあと入れ食いとはいかないがポツポツと拾い潮止まり近辺で終了。

ゲストに大判切手サイズのメッキ。

足元にはサッパのスクールが行ったり来たり。
クロダイもウロウロするようなフィールド。

かつてはシーバスルアーでも賑わったところではあるが、ちょっとしたことから
投釣り、立ち込み釣り禁止がルールとなり現在に至る、いまではノンビリと出来る貴重な場所である。

昔からではあるが、行くと必ずボラかシーバス(しかもデカい)のデッドが浮いているのは未だにナゾ。。。


もう少し涼しくなったら型狙いで、もう少し南のフィールド行こう。






]]>
KC