ブログ https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 櫻の様子_5 https://www.fimosw.com/u/troutsakurarainbow/3rsdeoapcuornd 2025-04-30T18:01:00+09:00 さて、4月も最終日。
カレンダー上の祝祭日の4連休になると、渋滞、駐車場や河川敷
の広場はBBQなんかを楽しむ人々で釣りどころではなくなるであろう。

従って、それなりに集中して水辺に立てるのはここ3日のみ。。。
何もヒントが得られないまま1か月経過、行き詰ってきたので
ここで敢えて一番下流の汽水域に来てみる。。。

が、水量少な目・・・


ちょうど下潮一杯は判っていて、代りに河本来の流れが効いていることを期待していたのだが。。。

前に来た時や、上流域よりも生命感はあり。
浅瀬では小さいベイトが沢山。
しかし、探しているのはそうじゃない。
鯉らしき魚影が時たま見えるが、それ以外の銀色は見えず。。。
完全に場所を外した。。。やはりもっと上流域に行くべきであったか。。。

ウェーディング途中で立ち位置変えようと一旦水から出る。
すると営業かなんかの仕事途中で立ち寄ったと思われる方に話しかけられる。

「シーバスですか?」
「マスです。サクラマス」
「ここも随分と流れ変わりましたよね。この立ち位置からでも
シーバス釣れたんですけど、浅いし、流れないですよね」
「ええ、Mケ瀬ダム出来てからダメダメですね」

直上の堰は水道水、工業用水の頭首工でもあるのでゲートが開くことは無いが、少しくらい開けておいても大丈夫なんじゃないか?


それか魚道はもう少し大型魚でも越せるようにならんですかね?
暇すぎて観察してたら櫻が越せるような魚道には思えなくなってきた。

櫻でもシーバスでももっと上流域まで来てくれると
楽しそうなんだけど。。。まあ、無いだろうな。

ホントにこの後はどうするか。。。まだやるか?

 ]]>
KC
櫻の様子_4 https://www.fimosw.com/u/troutsakurarainbow/3rsdeoa4d298x2 2025-04-29T16:33:00+09:00 4月後半、GWに突入して気候は春を通り越して初夏の陽気が続く毎日。
それでも1週間に1回は雨が降ってるが、降りすぎっていうほどまでではない。
今年の河は今のところは渇水状態にまではなっていない。
天気が良いのは何より。


その雨がきっかけとなって、留まっていた個体が動き出すのを期待して
前回よりも橋2つ3つ分くらい上流へ。
とても流れの変化に乏しい河だがmapで見る限り、ちょうどカーブしていて流れが
当たり深みと澱みが出来ているであろう場所へ。



そんなに大場所ではないが、思った通りの流れ。
枯れた木がいい具合に流れにかぶさっていて、何かついていてもおかしくない。



だが此処は相模川。。。そんなに優しくない。
いや、自分には優しくなかった。

バサーの方が近くに居られたので少し話してみる。
彼曰くあまり来ない場所で、ここでは釣ったことないらしい。

対岸のテトラ帯にもバサーが複数名いらっしゃったが平和そうだった。

次はどうするか。。。さらに上流でもよいが地形的にはどこも変わらず。
リニアの工事が入っているのでいろいろ制限があるかもしれない。

Map見る時間が長くなりそう。

 ]]>
KC
櫻の様子_extra https://www.fimosw.com/u/troutsakurarainbow/3rsdeoaxbg6rdx 2025-04-25T19:59:00+09:00 これといった情報もなく、気配もなく。。。
降海したのか、遡上しているのか。。。
いや、毎年毎年数は少ないものの必ず戻ってきてるはず。。

とはいえなんの手がかりもないままだと、どうしてもストレスが掛かる。。。もう辞めておこうか。。。

櫻のためにせっかく年券買っているので河川全域で楽しまないと。。。
ということもあり、元の姿の魚に少し癒されてきました。

みなさんが行くところの大分下流域のこんなところ。
いわゆる里川です。









すぐに出迎えてくれました。
放流個体のようですが、尺には届かないものの
なかなか楽しませてくれました。
よく見ると傷の跡が残っています。川鵜でしょうか・・・



まあ、これで年券買った甲斐があったとしましょう。
来年の3末まで有効です。

帰り支度の際、いつもネオプレーンのソックスにラッシュガード
をはいているが、両足とも湿っているのに気が付く。。。
ウェーダーの中を探ってみるとブーツと生地の縫い目あたり
から湿っている。。。

そろそろ買い替え時か。。。ジャブジャブ浸水ではないので
とりあえずウェット・ウェーディンできる時期まで我慢して
秋ごろに変えようかな。。。

さて、櫻もあと一か月、頑張ってみましょう。]]>
KC
櫻の様子_3 https://www.fimosw.com/u/troutsakurarainbow/3rsdeoard9mjhh 2025-04-20T14:58:00+09:00

前回と同じ場所。
もちろん自分以外に釣り人は居ない。
これで人工建造物が視界に入らなければ首都圏では最高の贅沢なんでしょうね。

さて、河の櫻は一輪の花どころか蕾の気配すらない。
生命感は浅瀬に稚鮎の群れと定番の鯉。。
あとは川鵜が凄い。。。こんなにいたか、というくらい凄い数。。
川鵜も餌獲る場所無くなってるんだろうな。。。

先週よりも水位は若干高いだけであとは何の反応もなし。
最後のポイントから上流見ると高速道路建設で出たであろう土砂が
河原に山高く盛られていたのが見えた。。。

どんどん変わる河の地形、流れ、そして景色。。。
この河に果たして櫻は戻ってきてるのだろうか。。。
そもそも海に降っていってるのだろうか。。。

鮎解禁まであと1ヶ月少し。
気温はそんなに上がんないでほしいな。











]]>
KC
櫻の様子_2 https://www.fimosw.com/u/troutsakurarainbow/3rsdeoaswma7e3 2025-04-12T19:55:00+09:00 あっという間に散りはじめて今は3分位がまだ残っているだろうか。
週末の雨で多分全て散ってしまうでしょう。

2月に下見をしたところへ行ってみる。
葉櫻に代わって河原では菜の花が満開を迎える。

水量はまあまあ、けどやっぱり浅い。
高速道路の工事が終わるまでは立ち入れなかったゾーンへ行ってみる。
工事で発生した土砂は河岸へ積み上げられていたが撤去されて、その後は
重機でだいぶん踏み固めた様子。歩いても土のクッションは感じられない。

上流からの流れが大きく湾曲して流れがあたるポイント。
規模は有名河川とは比較にはならないが、魚は溜まりそうなポイント。
その下流には瀬があり、対岸の護岸へぶつかっており反転流ができている。

出るならこの一帯でし、多分。水深もそれなりにある。
Deep diverで探る。
手元に伝わるショック。すかさず合わせてrod立てる。。。rodは弧を描くがlineの先はうごかない。。。

どうやら障害物らしい。lost覚悟でline引っ張ると運良く外れてくれた。

その後も色々試すも生物からの反応は得られず、雲行きも怪しくなってきたので撤収。

鮎が始まるまであと1ヶ月半位は足掻いてみよう。





]]>
KC