つり釣りfishing fimo版 https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) IMZ200の糸の放出量 https://www.fimosw.com/u/tanioh41/ismda3i3yck9ii 2025-07-08T23:30:00+09:00 竿 スコーピオン17113
糸 モアザンデュラセンサー8ブレイド+si2 2号+VEP4.5号矢引

立ち位置は水面+10センチ程度
水面が揺れる程度の横風がやや気になる状況
タラシは50センチ程度で遠投を意識したオーバーヘッドキャスト
ダイワのアプリの設定がIMZ200ではなくてリミットブレイカーになっていたのでもしかしたら数値が違うかもしれません。

ナスオモリ6号
PEロングキャストモード1点灯でダイワのアプリ計測で80m台
PEロングキャストモード1点滅(最弱)でダイワのアプリ計測で最大92m
PEモード1点滅でダイワのアプリ計測で90m
ロングキャストモードは80m台は行くけどちょっと飛んでいない気がしました。
PEロングキャストモードの方が飛ぶ気がしたのでPEロングキャストモードメインで投げました。。短い時間での体感なので投げ込んではいません。直感です。
ナスオモリ6号はブレーキを下げられる最小まで下げてもバックラッシュすることなく投げられたのでこの竿との組み合わせで現時点で出せる最大飛距離です。数値85mは普通に超えますがたまに糸が浮いたときはドキッとします。
着水は刺さるようにするので着水サミングは必要です。着水直前から糸が浮き始めた気がします。

ナツメオモリ8号
PE ロングキャストモード1点滅(最弱)でダイワのアプリ計測で最大97m。投げ方が安定すれば95mは連発しました。8号になると遠投には竿が負けている気がします。8号もブレーキ最小なので限界です。ナスオモリと重心が違うのでナスオモリの8号にすれば違う結果になるかもしれません。気を付けていればバックラッシュしない程度には投げられますが着水前はこちらも糸が浮いた気がします。IMが後半少しでも飛距離を伸ばそうとブレーキを弱めている結果かもしれないと書いている今思いつきました。

IMZでプラグを投げると立ち上がりバックラッシュが頻発して使いこなせていない気がしていてへこんでます。アンタレスで鉛を投げた感じと比べたくなって急遽IMZで練習してみました。
結果は鉛単体でのキャストの場合はアンタレスと同じように立ち上がりのバックラッシュもすることなくある程度の遠投ができることが分かりました。
その結果を踏まえてプラグを投げたのですがスプール回転に対してルアーの飛行速度があっていないのかやはり立ち上がりバックラッシュしました。ブレーキを強くしてバックラッシュを防ぐと飛ばなくてもう少しうまく投げれば飛ぶのかなと思ってしまう。ルアーの初速を出そうと強く振るとバックラッシュして高切れしてルアーと糸を失ってしまう恐怖で振り切れない。サミング勝負になるとIMの意味が無い。ネットではスピニングと同等の飛距離をベイトで出せると言っている人がいる。その辺りのジレンマとの戦いが続きそうです。

プロックスのカウンターを持っているけど休憩中でさっさと回収して次のキャストをしたいので使っていません。休日にそれを使って計測しようか悩みます。休日は釣りしたいし草刈りあるし。スズキとチヌの凄腕開催中だし。]]>
たにおー
19アンタレスの糸の放出量 https://www.fimosw.com/u/tanioh41/ismda3i7fkrxe2 2025-07-04T12:00:00+09:00 リール 19アンタレスHG(スプール直径34ミリ最大巻取り量79cm)
ライン ハードブル2号+VEPナイロン20Lb矢引程度
6号のナスオモリ(21g程度)
風は気にならない程度で立ち位置は水面+10cm程度
ゼロブレーキでは投げられないので基本はブレーキに頼ったキャストです。
タラシの長さは50センチ程度で、ペンテュラムではない遠投しようとするオーバーヘッドキャストです。

SVSインフィニティブロック2個オンで外部ダイヤルMAXから半分くらいはブレーキ強すぎの失速感が強いです。
ハンドル80~85回転くらいでした。ハンドル回転は大まかに糸ふけを取ってからの数です。スプールやせして巻取り量は変わるので距離は不明です。

ダイヤル半分以下から抜けが良くなるけど糸が浮いたりはせず、まだ弱められそうでハンドル回転も少しずつ増えて90は超えだします。

ダイヤル2~3程度でスプールの立ち上がりの高速回転時の音が明らかに変わったと思います。
ハンドル100回転は超えて最大でハンドル110回転くらい行くけど力加減を間違えると立ち上がりに糸が浮き始めました。後半のルアーが失速して放物線が下降し始めたあたりからも糸が浮くのでそれを抑えるサミングが必要でした。
このブレーキで遠投しようとせず普通に投げてハンドル65回転程度だったと思います。

今の自分の力ではブロック2個オンの外部ダイヤルMINは6号オモリではバックラッシュの危険性が高いので無理そうです。

遠心ブレーキなので着水時にスプールを止めないと着水バックラッシュします。

休憩時間に練習しているので試す時間が取れずブロック1個は試していませんが2個オンのMINが投げられなかったので試さなくてもいいかと思っています。
ブロック1個減らすより外部ダイヤルをMINまで下げる方がブレーキ力は弱まりましたが1個とダイヤルの比較も時間が無いのでできていません。
4号オモリとあわせて、後日試そうと思いましたが後日の数投目に力んで高切れしてしまって糸巻き量が減ったので確認できませんでした。

25アンタレスも投げていますが25アンタレスはブロック2個オンでダイヤル半分ぐらいで立ち上がりに糸が浮き始めました。日にちが違うので風の影響もあるかもしれません。

IMZが使いこなせていなくて悲しいので練習中ですが新品の糸が高切れで次々と短くなって経済的に苦しいのでひとまずフルに巻いてある違うリールでの練習となりました。IMZでオモリ単体を投げていないので何とも言えませんが19アンタレスではそれなりに投げられていると思いました。IMZでプラグを投げて頻発するキャスト序盤でのバックラッシュは鉛を投げている限りではありませんでした。練習用に安い糸を買ったのでそれが届いたらIMZでも試してみたいと思います。
 ]]>
たにおー