釣りログ https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) 舞あがーれ https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyayw3uv9abv 2025-09-08T19:01:00+09:00
じゃないけれど、ルアーが上に上がらない病を発動しています。w

140mmのサイレントアサシンなんか一番高い場所で10m程度しか上がらない、酷い時には目の高さで飛んでいく。。。

意識して早くリリースしてるつもりなんですけどね。

後ろの安全を確認してペンデュラ厶系の回すキャストをしても上がらない。。。

ロッドの性質なんだろうねぇ。

ルアーウェイト10〜40gだから一番扱いやすいウェイトだと思うんだけどね。

私のパワーが足りない説も有るんですよ。
ロッドを振る速度がロッドの反発力に負けてる。

40gのジグとか軽々と飛んでいきますが、ライン設定が2号までのガイドセッティングだし、フルパワーで投げると人差し指の皮が絶対切れると思えるからなぁ。

指サックが必要だな。w
ボートキャスティングを想定したグローブは細糸だと使い難いんですよね、引っ掛かるし。。。。

横風8m程度で真正面に着水させてサイレントアサシンが50回転チョイだから45m位ですかね。此れなら宮崎サーフでも使えるでしょう。


と言うことで#3.#4のスプリットリングやら購入して、フィーモフックをネットで購入して、すいません公式ショップでは無いです。w

今度のクロネコの規約改定でメール便が3cmまで対応に成るらしいので、メール便対応に成ったらショップで購入すると思いますです。ハイ。]]>
k2xte
忙しく成る前に https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywxaimrtj 2025-09-07T22:05:00+09:00
と言うことでロングドライブも兼ねての釣りだったんですが。。

釣れたのはエソ一匹と言うね。

なんとも。。。


先日購入したアクションカメラは、ん~~動作のテンポがなんというか間が合わないと言うか、私が2回押してるのに1回分しか反応しないとか、逆に1回多く反応して見たり。

反応しないな。。。ともう一回押すと直前のタイミングで画面が切り替わるとか、中々挑戦的な動作をして来ます。w

あと、分かっては居たことですが音声は絶望的なレベルで。
外部マイクを付けないと駄目なんだけど、外部マイクと充電が同じ端子を使うのですねぇ。

充電を忘れる事が多いので、ドラレコモードで撮影する事が多いので困っていますが。まあ、高級機種も似たりよったりなので望むべくもない。。。。


後は各種ルアーのキャストフィールの確認等をしてきましたがネッサアサシンがサイレントアサシンとは別物であるという事はよ~く分かりました。流れのある河川でのテストだったのですが河川では残念な感じです。

週末の休出が何時から始まるのかまだ不明ですが、取り敢えず明日は黄色い帽子に行って車検の話をしなきゃ成らない。
水回りの交換が頼めるのか?とか日数とか複数日掛かるなら代車のこととか費用の事とか。

出来ないと言われたら違う所を探さないと駄目ですからね。

まあ、今年から?2ヶ月前まで車検の期間が伸びたので10月の末には車検が可能な筈なので宮崎行きの前に車検整備が完了出来るなら其れは其れで良いかも?と思うわけです。

そして、帰宅途中に某トライアルに寄って5000mahのモバイルバッテリー税込900円弱を購入。
トライアル販売の物は既に一つを所持していますが、此れが基盤部分は暖かくなるんだけど電池部分は温度変化が少ないんですよね、此れはアンカーのモバイルバッテリーよりも発熱は小さい感じですね。

で、何より最大充電電圧が5v2aまでと言う急速充電が不可能なスペックが素晴らしいんです。アクションカメラのバッテリーが2a以下しか保証しないとか書いてあるので古い充電器とか引っ張り出して来て対応出来ていますが。最新の物は2,2aや2,4aが殆どですかラねぇ、取説には2a以上で充電して壊れたら保証対象外と明記してあるんですよねぇ。w
2a以上で充電した事が分かる壊れ方をするんでしょうねぇ、なんか怖いんですけどね。www]]>
k2xte
色々 https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywar8g9zh 2025-09-05T19:45:00+09:00 昨日届いた定期購入の犬のオヤツは手渡し指定で購入してるのに置き配。
今日届いた物は此方も手渡しでの配送を指定し家に居るにも関わらずポストに圧入するし。

もうAmazon使うの止めようかなぁ〜と考えています。

プライム会員である必要性が薄く感じるんですよね、現状だと。


先日購入したカメラのレンズは配送自体がAmazonではなくヤマトなんだよねぇ、高額商品は保険が絡むとか配送の問題で返品に成るのを嫌がってるんだろうけど。

無事に届けば良いという問題ではなく、キチンと契約通りに届けて欲しいわけです。w


今回購入したのはアクションカメラ関連の物で、首から下げるネックマウントは既に持っているんだけれど。首に下げるだけだとカメラが動きまくってキャスト時にブレる、そのまま明後日の方向を撮影するという状況なので。
体に巻き付けるコード付きの物でネックマウントとカメラマウントが外せるタイプの物ですね。

之の利点はマウントが外せる事でマウントの角度を変えずにカメラが取り外せる訳です。ボタンを押して回すだけで取り外せる、そう。老眼の強い味方です。www

ネックマウントって何気に距離が近いから設定変えたり画角を確認するのにマウントを首から外して確認する必要が有るわけですが、其れがカメラのマウント部だけで外せるんですよぉ~素晴らしい。w

思っている使い方が出来るのかは次の釣行時の確認事項ですね。

後はカメラ本体の保護ケースに256GBのSDカード。

4Kまで撮れるということですが、FHDのアップコンバージョンみたいなのでFHDで8時間弱の録画時間ですね。

で、此れを500GBのSSD搭載ノートで扱うのは無理がある。
ドラレコに使っていてる128GBでも大変ですからねぇ。
少なくとも1TBの外付けSSDは購入する必要は有るね。

と、今度は電気が足りなくなるからポタ電かサブバッテリーが必要に成るわけで。。。

無限にお金が掛かるわけです。www

まあ、今月末から12月前後まで通常勤務では捌ききれない仕事量に成ってるので土曜出勤日が月に2-4日は必要で下手すりゃ日曜日出勤もあり得るとかw。

トランプインパクトで発注を控えていた企業さんが一斉に発注を掛けてるんですよねぇ。

宮崎には絶対に行くけど。www

]]>
k2xte
3歩 https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywvm4hsow 2025-09-04T19:14:00+09:00
夕方の犬の散歩に出てみると西に夕日、東に分厚い雲という状況で何気に空を見ると薄っすらと虹が見えてる。

最初はハッキリしてなかったが散歩中にクッキリと見えるように成り、最終的に2重の虹に。

携帯のカメラじゃ良くわからんけど。w

丁度台風の雲の端にあたる所の濃い水蒸気に夕日だから綺麗でしたねぇ。

まあ、良いものが見れた。


九州や四国、紀伊半島方面は之から災害が起きやすくなる位のの降雨が予想されてるので避難できる内に避難すると言うのを心がけてほしいですね。

]]>
k2xte
海は近いが https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyayw8i6jaa3 2025-09-03T22:44:00+09:00
筑後川も近いからね、最近は職漁師さんが増えて釣れなくはなってるけれどアベレージで70は超えるから良い環境なんですけどね。シーバスだけなら。w

それ以外の魚が釣れないんですよね。

チヌも居ないし、子供の頃は居たグチも今は全く釣れないし。

鯉だけはウジャウジャ居るけれど。www

色んな魚が釣れるのが本当に羨ましいですねぇ。

其れでも有明海特有の干潟の性質が変わりつつ有りますからね近い将来では違う魚も釣れ始めるんじゃないかと淡い期待もしていますが。

其れまで私が生きてると言うことは無いだろうなぁ。www]]>
k2xte
こんなもんかな https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywh8m2vf6 2025-09-02T21:15:00+09:00 最近は主に冬に使うルアーの収集ですねぇ〜。

冬と言えばオオニベとエバとサーフブリですが、其処で使うルアーを1個1300円以下、開封済み未使用品か新品という条件で探します。

基本はミノーの釣りが好きなので、タックルハウスやduoやシマノのミノー。

気象条件が悪い時用のジグやバイブ。

両方で使えるシンペン系。

となるわけで、今シーズンはシンキングミノーとシンペンを少々購入。

まあ、もう一生分有るだろう?と言うくらいには有りますwww


で、散財と言えばエブリイ君のATFをそろそろ交換しないとなぁ~と。

新車で購入して2万キロ、4万キロ、6万キロと交換してるので調子はすこぶる良いのですが。
現状で12万キロに近いので最後に交換して6万キロに成るわけです、オイル自体は濁りもなく透明な赤色なので問題は無いのですが、8万キロを超える間隔で交換するのは少し怖いんですよね。

と言うことで近所の車屋に見積もりを依頼したら、掃除からストレーナーの交換等で約6万円の見積もりが来まして。。。

まだ乗るんでしょう?此の位はしといた方が良いよ。と。。。

年末の車検で水回りの総交換を予定してるので此れが20万位は行きそうな感じで、ざっと30万と言う感じ。

3万円のリールで悩んでるのが可愛く思えますね。www

宮崎に遊びに行くお金が残るんだろうか?。。。

でもねぇ〜現行エブリイに何の魅力も感じないので買い替えは全く候補に上がらないですからねぇ。
燃費もL=14前後は通勤で行くから不満はないし。

まあ、仕方ないですねぇ〜。

釣具の方を後回しにするしかないですね。w]]>
k2xte
難解 https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywbamvpv7 2025-09-01T20:52:00+09:00 同じ100番のリールでも糸巻き量が違うんですねぇ~。

知らんかったw。

カタログで径と幅が出てるリールと出てないリールが有るから分かりにくいなぁ〜と感じては居たんですけどね。

バックラッシュしたラインが回復しないので泣く泣く切って、購入してたハードブル1,5号を150m巻いてみたらスプール7部目位。

あれ?2号を200m巻から巻いた時は100m弱残って居たから1,5号で150m位で一杯に巻けると思っていたんだけれど。。。

あれ?ハードブルの方がオカシイのか?。

シマノのラインと言うかラインの強度表示が日本はガラパゴス化してますからねぇ、同じポンド表記であれば海外製の方が太くなるし現実としてシマノのラインも国内販売向けと言う専用ラインを作ってる筈。

前々回購入したピットブルは海外販売品の輸入品で2号200mを丁度巻けるリールに150m弱しか巻けなかったからねぇ。
まあ、安かったんだけどね。www

でも、確かに1,2号感が有るんだよねぇ。

今回は思う所が有ってグリーンではなくシルバーの方を購入したんですよ。

思う所というのは言うまでもなく、コーティング剤の剥がれたのがガイドにこびり付く問題ね。

新品のラインを降ろした後とかガイドの掃除が面倒なんですよ、水の汚れとかはアルコールテッシュ等で軽く拭けば取れるんだけどグリーンの着色料と呼んじゃうけれど、此れが本当に酷いんだわ。

こんなに剥がれてたらラインの太さ変わんねぇか?。と言うくらいに。

なのでシルバー色を購入したんだけれど、今まで馴染んでいたグリーンのラインより細くね?。
いや絶対細いよね。
工場がラインのパッケージを間違えてる可能性も有りますが。

ん〜なんだかなぁ〜。

無駄に散財してるのが悲しい。。。]]>
k2xte
キャス練 https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywwzp4db2 2025-08-31T19:15:00+09:00
9030とタトゥーラtw100でPEは使って無かった在庫品のラパラの安いPE1,2号。

まあ、いつかは切れるだろうなとは思ってましたが。
順調に100回転前後を飛ばしていた最中にリリース直後のバックラッシュw。

まあ、原因は分かっているので良いのですが。。。


キャスト初期のバックラッシュなので糸の残量的には問題ないよな!とリールを見ると千切れたラインが出てるんだけど、そのラインが埋まっている。。。。

引っ張っても解しても絡んでいる場所さえ出てこない。w

細糸は此れだから。。。。まったくもう。。。。

と言うことで、こうなる事は想定済みなのでハードブルの1,5号を既に購入済みです。w

2号だと100mチョイしか巻けないからなぁ〜。
ジグ投げるなら2号以上だよなぁ〜と分かっていながら1、5号絵を買うやつです。www

まあ、コーティングが剥がれ始めるとキャスト初期から中期の糸浮きが激しくなりますね。

タトゥーラだと9030で使うにはちょっと役不足感が有るので違うリールの購入も考えないと駄目ですねぇ。

3万クラスで手を打つか。。。。。]]>
k2xte
腕時計 https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywtw9kyz2 2025-08-21T20:28:00+09:00
基本的には時計としての機能とアラーム機能しか使って無いので問題ないと言えば問題無い。のですけどね。

昨日も突然通信が途切れて全くデータの更新が出来ないので仕方無く初期化した訳ですが、初期化すると愛用のフェイスも無くなるのです。w

私が使ってるモデルがGTR2と言うモデルで結構古いんですが何とストレージが3GBも有ったりします。此処に音楽を入れると携帯無しで音楽が聴けたりもする訳ですが一度も使っていませんw転送に失敗するわ再生できないわで時間を無駄にしたこと数十時間。www

音楽を聴きたければ携帯で聴けばいい話ですよね。

機能的にはマイクが内蔵されているのでイヤフォンを付けてると携帯を出さずに通話できる。。。携帯とイヤフォンがペアリングしてれば普通に通話できますけどね。誰から掛かってきた電話かを携帯を確認せずに分かるwという利点は有るか。。。

と価値があるのか無いのかよく分からなう評価をしてますが、私が一番使うのがアラーム機能ですね。

複数のアラームを予約できるので、干潮満潮の時間や上げ3分の時間という具合にアラームを鳴らせる訳です。

此れが無いと時間があるときはダラダラと釣りをしてしまい移動のタイミングとか逃しちゃうんですよね。

切り上げる目安ですね。

新しいスマートウォッチには魅力を感じてはいますが、フェイス(時計の盤面)が今は有料化されてるのと昔みたいに洗練されたデザインの物が少ないんですよね。私のお気に入りのフェイスもT-REXまでで無くなりましたし。

他のメーカーのスマートウォッチもフェイス交換が普通になっているのでいいデザイナーさんがソチラに流れてしまってるんですよね。

最新機種のバランス2だとアプリに潮汐アプリも有るみたいですが残念な事に日本は動作圏外w。
日本対応に成ったら購入を真剣に考えよう。

因みに私のアラーム時間的には
仕事前釣行での切り上げ時間(始業の15分前到着)。
切り上げ限界時間(始業の5分前に到着)
仕事の休憩時間の終わり(休憩のタイミングが不定期なのでw)
終業の5分前
終業時間
終業の10分後(残業が発生する5分前、残業に五月蝿いので)

これと別に休日のアラームが4本の計10本予約できます。

此れが欲しっくて買った様な物ですけどね。w

しかし、スマートウォッチで体重が分かるのは何でだろう?。]]>
k2xte
フトコロ https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywt5wfiih 2025-08-19T21:30:00+09:00
2週連続の6日勤務が決定した訳です。w

まあ、今週末は熱低が東シナ海を北上する予定なので仕事でも大丈夫と。

まあ、来週末はカレンダーでの出勤日なので割増はなし。w


今年のオオニベチャレンジ用のルアーを買い漁って、、という金は無いんだけど。お買い得商品が有れば購入しています。

今年のテーマはジグ禁止。www

風が強いとか状況が悪ければ使う事にはなると思いますが。
シンペン、ミノー、バイブで4泊5日で実釣3,5日の予定。

昨日はネッサアサシン?の140sを1本辺り600円弱で購入。もちろん新品ですが。タックルハウスとかduoの140mmミノーは既に所持しているんですが全部fなんですよねぇ。

去年はタックルハウスのミノーに40cm位のは出ましたが。。。

飛ぶことは飛ぶんだけど横風が入るとダメダメに成るので、風に負けないシマノのルアーを追加で仕入れて居ます。

魚の目の前をルアーが通る事が最低条件と言う宝くじに近い釣りですからね、釣りたい気持ちも有りますが楽しみたい気持ちと続けたいと言う気持ちが大きいですね。

その後は鹿児島のサーフのシーズンに成るので、冬に備えて財布も温めなきゃ成らない。w

仕事頑張ろう。www]]>
k2xte
難しい https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyayw9f4xo7w 2025-08-17T15:27:00+09:00
キャスト時にロッドを曲げるのに苦労しています。

もっと大きくそして小さく動かなきゃダメなんだけどねぇ。
解っては居ても体が力を抜いてしまうのです。

もっと長い距離、始まりを早くするというのも分かってるんですけどねぇ。

いやはや難しいものです。

ラインが原因だと思っていたキャストのブレですが。
リール内のラインの偏りが原因でした。

右と左で2mm程度の偏りが見られたんですがバスとかの時は気にも留めなかった事だったのですが、試しにどのくらいまでキャストのブレが出るのか確かめてみた所、1mm以上の左右のズレが有るとラインの放出時に問題が出るみたいです。

150m全部川に流して巻き直したので今はバッチリ回ります。

が、ロキサーニ7が何とも成らん。
メカニカルフリー、遠心0個、マグMinでも7gが20m位しか飛ばない。元々投げ難いリールだとは思いつつバスで使っていたんですが、クリークやボートでの使用が多いから誤魔化せてたんですが、全く飛ばない。

ベアリングのグリスも全部抜いてベルハンマーの一番柔いの入れても何しても駄目。

同じ条件でタトゥーラだと50mは飛ぶ。

タトゥーラを7220専用機にして。

尊師お勧めのソルティスト150でも買うか。。。

其れだったらもう1万出して。。。。ん〜。

悩みは尽きませんね。www

あんなにDAIWAのマグが嫌いだったのが、今の世代のリールは素晴らしいですね。www]]>
k2xte
暑い https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywvca9wpm 2025-08-16T20:37:00+09:00 ええ、欲かいてwww

着いた時には上げが始まってましたが、水位が昨日より1m位低い為か昨日は岸際に居たベイトが沖の水面でピチャピチャやっていますがシーバスの気配は全く無し。

水面やってりゃ出るかも知れんと言うことで、どんぶらこ〜どんぶらこ〜とルアーを流しているとウェークがベイトの真上を通ってベイトは姿形も無くなりました。www

まあ、広い所だと自分の位置を見失って危険と言う人達なので何を言っても無駄と言うことで川を変えます。

が、南下するにつれて。
地元でもベイトは少ないと感じるんですが、それに輪をかけてベイトが居ない。本当に居ないと言う言葉がぴったり来る位にはベイトが薄いですね。

当然そんな状況ではシーバスなぞ姿も見れません。

まあ、お昼に成ったし暑いからね。

こんな時はドライブするに限ります。
熊本の西区まで来てるので1時間程度で阿蘇まで行けるんですよ。

先日買えなかったトウモロコシを買いに行きます。

美味しいのはわかってるんですが、試食品を食べてみると感動する旨さ甘さ。

熊本〜高森線の未来コーンと言うところですけどね。
ここより美味い店が有ったら教えて下さい。
トウモロコシ大好きなので。w

15時過ぎから北上しながらランガンしますがやはり魚っ気がないので地元に移動して。。。。腹が減ったのでラーメンを流し込み。

ド干潮迄の時間、探りましたが。。。

他の川よりはマシと言うレベルでしたねぇ。


で、9030ですが15gのプラバイブで70回転くらい出てたので、18gのバイブを付けて投げてみた一投で修復不可能なバックラになり、ハードブル死亡。
車に積んであった予備に買っていたラパラのPE1,2号を巻いて恐る恐るキャストを開始しましたが、まあ普通に投げれますが滑りが悪いのかラインの抜けが非常に悪い。

最初と最後は良いんだけど中間でサミングが必要な程度にはラインの抵抗が出て、なんだか不思議なラインですねぇ。

キャスト切れは無し。w

ベイトロッドにもだいぶ慣れてきた感じですね。
飛距離も鉄板等はスピニングと変わらない程度の飛距離が出るので満足ですね。

軽いルアーや抵抗の大きいルアーは流石にスピニングの様には飛ばないですね。ブレーキ弱くして飛んでいくと悲しいですからねぇ。www]]>
k2xte
ウェアラブルカメラ https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywj8kwjte 2025-08-15T15:16:00+09:00
今日の試し投げでキャストをチェックしようかと、鹿児島に行った時の荷物の中から取り出して電源ボタンを押しても反応ない。

バッテリー切れか?と充電しても受電ランプも付かない。

と思ったら本体に激しい打痕が有りました。www

何処でついたんだろうねぇ。

まあ、安物の手ブレ補正も無い固定機なので使い勝手は悪かったんですけどね。

釣れた時のリーリングスピードとか、アクションとか記憶に残っていている部分だけじゃやはり脚色が入っちゃうし、自分ではこうしてるつもりと言うのが多いからねぇ。

映像に残す事での気づきは多くあるんですよね。

公開とかすると処理が面倒ですからねぇ、場所とか苦情が来るじゃないですか。w
私以外は殆どいませんけどね。www
其れでも言う人は言うからねぇ。

と言うことで低性能でもって思うだんけど。。。
前のが5000円位だったから1万円くらいのを買うか?。

条件は外部電源で機能することですねぇ。
此れって、バッテリーの縛りって結構面倒なんですよね。2時間弱に1回バッテリー交換が必要とか成るとね。

ヒットシーンだけ録画するんじゃなくて、ヒットシーンの少し前が重要ですからねぇ。そレを考えると釣れてから電源入れて録画して〜と言うのは無いからねぇ。

で、外部電源で録画出来る機能と防水機能が両立しないと言うのも面倒なんですけどね。あまあ、雨の日は滅多に釣りしないから大丈夫か。w

今日は何処にも行けないのでもう少しネットを徘徊して良いのを探す努力をしてみますか。。。。]]>
k2xte
試し投げ https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywi7s2j8t 2025-08-15T09:37:00+09:00
まずは家の裏の休耕田。
24gのジグで70m先の電線に軽く投げて届きそうだったので中止。

午前中に予定してたエブリイのオイル交換を済ませて。

お盆なのでフック無しで川に向かいます。
ド干潮なので場所が限られますが、空いてる所を見つけてキャスト開始。

ん〜やはり9030じゃなく9040な感じがする。

キャストフィールが1030より1040に近い感じなんだよねぇ。
1030で24gのジグをキャストするともう少し楽にティップが入るんだけど、今回のは意識して曲げないと24gじゃ曲がらないからパワー的にも1040に近い。

で、9035ってことにしよう。www

リールがタトゥーラTW100(24モデル)
ライン、ハードブル2号
リーダーヤマトヨ耐摩耗ショックリーダー25lb
ジグ中華製の安売りジグ自称24g。

ブレーキ8からスタート。
キャスト時にスプールが鳴かない程度の力で投げて70回転。

ブレーキ6
同じくスプールが鳴かない程度で80回転

ブレーキ4
同上で85回転。

ブレーキ2
少しスプールが鳴く程度の初速まで上げて95回転。

ブレーキ1
同上で100回転。

ブレーキ0はリスキーなので以降はブレーキ2でキャストの力を強くして行く。

最高が125回転まで飛びました。

もう少しブランクスがこなれてくるともう少し曲がりやすく成るので飛距離は伸びると思う。

後はリールが多分限界ですねぇ。これ以上は回らないと思う。

で、上げの潮が入り始めた頃に回収中のジグに洒落にならないサイズがバイトして来たので慌てて中止。w

お盆は殺生は駄目なのです。w]]>
k2xte
コーティング https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywda357ws 2025-08-14T21:08:00+09:00
これの前の40とかフレックスコートとか色々と使ってみたんですが、jcu-50が一番硬度が出る様な気がする。

フレックスコートは柔らかいので青物系に使うと長くて2年程度で割れが出始める、jcu-40も3年は厳しいかな。

まあ、一度買うと5年程度〜硬化して使えなくなるまで新しいのは買わないですからねぇ。w

10年くらい前にデジタル計りを導入してからは硬化不良も起こりにくく成ったし。

で、エポキシ樹脂を混合する時に使うのがMrクレオスの塗料皿10枚入り200円前後〜。ですねぇ。
フレックスコートの奴とか深いのは1本だけコーティングするには使い勝手が悪いですからねぇ。1回のコーティングで1本で10個のガイドと口巻き2箇所でAB剤で1gとかで足りますからね。重ね塗りする時は半分程度で十分だし。
固まり始めたやつを加熱して無理矢理使う時にも便利だし。
浅いから撹拌するのが簡単だしエアが入り難い。出やすい。
金属だから完全硬化する前の半乾き状態で有ればコーティング剤を剥がし取る事も可能ですから再利用も出来ますし。

後は筆を洗ったりシリンジを洗う時に使う深めの皿は100均でケーキコーナーにある奴。深さが有って大きく無いサイズ。

で、ドライヤーモーターは30回転分位のを買いましょうね。
今はフジさんとこのドライヤーも今は回転数を変えれるタイプに成りましたが以前の10回転とか本当に使い難いと言うか仕上がりが最悪ですからねぇ。

本当に薄く何回もコーティングして行かないと綺麗に仕上がらない。硬化させすぎると下のと結合しない時も有るから本当に難儀しましたわ。w

嘘では無いんだけど本当に使えると言うわけでもない。
なんだかなぁ~。w

ドライヤーが1万、コーティング剤が2000円前後、シンナー系の溶剤、筆、混合する容器、スレッドが300円前後、スレッドボビンが500円前後〜、計量器2000円前後〜。

ガイドのコーティングの割れとか自分で修理する所から始めても良いと思います。

スレッドを交換しないでコーティングだけを剥がして再コーティングしたり、ガイドの足の上の部分をカッターで削り取ってスレッドから巻き直すも良しです。

意外と簡単ですよ。

と言うかコーティングの待ち時間が2pcですからねぇ、#1の1回目から4時間後に2回目、其れから4時間後に#2の1回目、4時間後に2回目と丸一日掛かるんですよねぇ。www]]>
k2xte
コーティング開始 https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyayw2up73zv 2025-08-14T11:29:00+09:00 15日中乾燥の16日使用開始の予定。

幾つルアーが無くなるか楽しみですね。www]]>
k2xte
取り敢えず https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywimurukp 2025-08-12T21:57:00+09:00
脇に挟んで使う前提なので取り回しは悪くなるだろうけれど握力が負けると言うのは避けれるんじゃ無いかというグリップ長です。

まあ、問題は何を釣るのに使うのか?使えるのか?と言うところなんですけどねぇ。w

やはりリールシートの先端はリールを付けた状態で揃っていて欲しい。ワィンディングチェックの色が違うのは溝を削る必要があるので、この後黒に着色して防水用のコーティングをする予定です。

盆休中に完成するのか?。www





]]>
k2xte
帰り道 https://www.fimosw.com/u/knobscreek/6ajyaywuk644vm 2025-08-11T01:27:00+09:00
鹿児島県内は国道10号や九州道で通行止め。

迂回路を進むか高速で迂回するかと言う状況なのでAZスーパセンターに寄り道してから高速に向かう。
断水の影響でフードコートや総菜が壊滅してました。

取り敢えずチュパゾウを2個ゲットして高速を走る。
と言っても1区間だけなんですけどね。

行きと同じルートでも良いのだけど、色々と買い物する必要が有るので鹿児島市内を経由する。
今回の釣行で鹿児島県に落とした金額は約2万円。

まあ、出来る範囲でいいので消費活動は行いましょう。
出来ればその地域の地場企業にお金を落とすと言うのは必要だと思うんですよね。

その後、阿蘇に向かいトウモロコシを買う為に道の駅に向かい夕方に成ったので南阿蘇で食事をして道の駅の営業時間が終わった頃に戻って寝る準備をする。

疲れていたのか直ぐに眠ってしまったが、災害メールの音で目が覚める。避難情報が発令されているね。w

スマホのアプリで降雨状況を確認すると線状降水帯に近い感じで南北が熊本から長洲、東西が雲仙から阿蘇を結んだ線で激しい雨が降っている。

まあ、確度的には中程度の降雨予想を見てると熊本から阿蘇地方は災害が起きるレベルと言う状況。崖崩れが起きて阿蘇に閉じ込められるのは困るのでルートを模索する。

阿蘇市に回って菊池から帰る、菊池川や菊池水源付近の山道が危ない。

南阿蘇から56号に出て南下し菊池方面、熊本市内方面へ行くルートは交差点が低い場所に有ったりで何となく冠水している場所が多い感じがする。

結局は南阿蘇から空港方面に向かい熊本市内へ向かう道が一番安全だろうと言うことで走り出す。平になる西原村の空港周辺で冠水が始まり、熊本市内では交差点が低い場所で冠水が発生している。

タイヤの半分よりは下だがホイルまで沈む深さをゆっくりと通過する。

此れが長洲迄の間に10箇所程度で全部で20台程度の車高の低い高級車が水を吸い込んで止まっているのが見受けられた。

私の後ろを走っていたレクサスも水の中で停止。

軽トラレベルの車と同じ速度で冠水に入っちゃ駄目ですよ。www

で、思ったのが高速道路等の高規格道路の通行止めが早すぎます。一般道よりも排水機能に関しては優れている作りなんだから雨が強い程度で通行止めにするのは駄目だと思う。物理的に通れないと言う状況では無い限り開いておくべきだと思う。

雪の時も同じで一般道よりも除雪は簡単に出来るのだから、除雪車を24H稼働させてでも高速道路の通行は維持するべきなんですよ。

雪が降っているから、雨が降ってるからで一般道よりも早いタイミングで通行止めとか最悪の選択ですねぇ。

雨が強くて危険ならNEXCOや警察車両が速度をコントロールすれば良い話で、速度が遅くても流れ続ける環境を作ると言うのが重要なんじゃないかな?と思う。2km〜5km間隔で2台のパトロールカーやパトカーで先導すれば必ず何処かのグループに追いつくからね。

で、お家に到着する頃には雨もほぼ上がって居た。

この雨量だと夏季休暇の釣りはもう無しだな。www

熊本県地方は今でも警報が出ている状態ですが、安全第一で。]]>
k2xte