オーパ!オーレ!
https://www.fimosw.com/
釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料)
-
雨後のシーバス 2025 パートⅡ
https://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8xwtivp59
2025-09-11T06:00:00+09:00
また雨が降ったので夕マズメのシーバスに
川からの濁った水の影響でかなり海水も茶色っぽい
今日はボイルはなくベイトもはっきりとは確認できない
でも活性は高かったです

ハニートラップをハーモニカ食い
水温が下がって海水の酸素濃度が濃いのか大きさのわりには強い引きで、楽しかった
バイトは5回、キャッチは2本
今日は2本とも食料確保のためキーブ

焼き物と久々にカルパッチョにして食べようと思います

美味いっす]]>
カイコウタケシ
-
雨が降ったらウナギ
https://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8xwaxi982
2025-09-06T08:00:00+09:00
雨が降ったのでウナギのぶっこみにいってきました
ミミズを何とか確保 なかなかでかいのがいない
いつもの場所でセット完了

今日は月夜なので月が出るまでの短時間勝負
やはり最初はフナ君が

ウナギらしき当たりでなんとか1本
うなき ウナギ ぶっ込み ドバミミズ #fishing #タ釣ル
その後は月が出て当たりすらない
早めにやめる
残ったミミズは元の場所にリリース
ミミズのキャッチ&リリース 貴重なミミズ堀場を大切にしたい
今晩は久々に蒲焼が食えます
]]>
カイコウタケシ
-
軽いライフジャケット モンベル フローティングアングラーベスト
https://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8xcmgipbr
2025-09-03T07:00:00+09:00
歳とってくるとライフジャケット着るのが重くて億劫になりませんか
自分は重いライジャケ着るのが最近しんどく感じるようになり、軽いライフジャケットでいいのがないかなあと探してました
数年前からアユイング(ルアーによる友釣り)もするようになって、最初はライジャケ着ずにやってましたが川によっては激流に立ちこむこともあって、元々モンベルが好きというのもあり、モンベルのフローティングアングラーベストを昨年夏に購入しました
今日はそのベスト(ライジャケ)のインプレです

購入当初は、ポケットもあまり大きくなくD管の数も少なく、以前着用していたアングラーズデザインのライジャケに比べるとちょっと不便かなあと感じてましたが、最近はシーバスの丘釣りやウェーディング、アユイングにとフル稼働しています なんならウナギングの際にも着ています
ルアーボックスを2つも3つも持ち歩きたい人にはお薦めしません 物理的に入りません
私はシーバスのウェーディングや港湾での釣りの際もルアーボックスはいつも1個しか携行しませんので、これでいけます
ダイワさんやシマノさん、他のフィッシュングウェア専門メーカーさんにも軽いライジャケのラインナップがあるので、モンベルのこのライジャケがベストとは思いませんが、なかなかいいと思います
丈夫さはコードゥラ素材のものと比較すると劣りますが軽さと着やすさでは負けていません
最大のメリットやはり軽さです ずっしり感がなく軽いです 製品重量は 955gです あと股ベルトがなくウェスト部分のベルトを締めて脱落を防ぐタイプです なのでモンベルの商品説明ではこんなことが書かれています
「※本製品は国土交通省の型式承認品(桜マーク付き)ではありません。渡船(磯、防波堤等への渡し船)を利用する場合、本製品を使用できますが、地域や渡船業者によっては型式承認の確認を求められる場合があるため、事前にご確認ください。」
私の解釈では、船からの釣りにおいては認定品(桜マーク付き)の着用義務がありますが、磯や防波堤へ渡船で渡る場合もやはりライジャケの着用義務はありますが認定品(桜マーク付き)ではなくてもいいというようになっています 丘釣りの場合は特に規定はないのでそれぞれの自由ではあるんですが、足場のいい防波堤などでもライジャケは自己責任という意味で着用したほうがいいと思います
アユイングをするにあたり普通に鮎ベストでもよかったんですが、どうもあのコテコテギラギラした鮎ベストがなんか嫌でウェーディングにも使えるものはないかと思っていたところモンベルにも釣り用のライジャケがあるのを知り、ショップで実物を見て試着してみて購入しました
ただ。次のようなデメリットもあります
・上にも書きましたが、ルアーケースを入れるポケットの厚みがなくルアーケースを3つ以上収納したい人はやめといたほうがいいです ビッグベイトをたくさん持ち歩きたい方はこのライジャケは向いてません
・股ベルトがないので、転落時に体がライジャケからすり抜けてしまう可能性があること(腰ベルトをしっかり絞めていればほぼないとは思いますが)
・肩ベルトの細いのが苦手な方には向いてません(細いことで肩の可動域が広くなりキャストがしやすいメリットありです)
シーバスのウェーディングとアユイングに何度か使ってきましたが自分は不便さや危うさは感じませんでした
最近は腰や首から腰にかけて着ける膨張式のものもあります
ライジャケの本来の目的は落水したときに溺れずに呼吸を確保するということですが、自分の経験で、岩場でこけたり段差に躓いて転倒したときに浮力材がクッションとして胸や背中を保護してくれることもありました
もしライジャケ着てなかったら岩で背中とか胸を強く打って怪我していただろうなということが何度かありました なのでできれば膨張式よりもヘビーにはなりますが、従来のライフジャケットのほうが安全性は高いと感じます
軽い釣り用のライフジャケットを探されている方は候補のひとつになり得るかと思います
サイズですが、S/ⅯとL/XLの2サイズがラインナップされています 大概のメーカーのライジャケはフリーサイズでサイズ幅が1種類のみでサイズ展開に幅がありませんが、2種類のサイズが用意されているのもいいと思います 自分は身長170㎝で普通体型(若干痩せ型)ですがモンベルショップで両方を試着してみてL/XLにしました
元々、コンパクトに作ってあるライジャケなので大きい方を選んで正解だったと思っています 今は夏なのでTシャツの上に着てますが、寒い時期は厚めのジャケットを着てからライジャケを着用するので大きめサイズを選択したほうがいいと思います
シーバスバージョン、主にウェーディン用にセットアップした動画です(タモとフィッシュグリップを付けたバージョンです、アユイングの際はアユダモと曳舟をつけてます)
https://youtu.be/3e9D6m-Lgig?si=ejoh1cq4kKgI_M1N
モンベルの公式ページのリンクを貼り付けておきます
私の説明よりこれを見ていただくのが一番分かりやすいかと
モンベル | オンラインストア | フローティング アングラーベスト
]]>
カイコウタケシ
-
淵掛けで初アユ
https://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8xxo5chmy
2025-08-29T08:00:00+09:00
前回のログで書いた鮎の淵掛け(ふちかけ)という釣り方
あれだけアユイング、アユイングと言っておいて目の前で釣られたらすぐにたなびく節操のなさ
あの日あの河原に立ち寄ってなかったらあのおじさんとも出会えてなかったし、淵掛けという鮎の釣り方も知ることはなかった
速攻で仕掛けを一から揃え、教えてもらったとおりに忠実に作り、行ってきました
あのおじさんと出会った同じ河原
教えのとおりまずは水面をよく観察して鮎の群れを探します
が、先日と違い今日は鮎の跳ねる姿が全く見えないし、鮎の群れで水面が黒く見えることもない
2時間ほどやってみたが結局ここはあきらめて下流に移動
ここは淵ではなく普段は水遊びをする人の多い緩やかな瀬
水深も太ももくらい
ここでなんとか一尾ゲット
小さかったけど嬉しい

天然鮎 野鮎 淵掛け アユイングを放棄して淵掛け、汗 #fishing
天然遡上鮎でした 歯も左右均等に発達してたし背びれが放流鮎より大きかった
自分でやってみてわかったのは、想像以上に根がかりが多く仕掛けの消耗が激しい、針やおもりの予備はかなり必要なこと
あてずっぽうに投げても鮎はかからない、観察が大事 少しでも鮎が跳ねたり群れを探すこと なので常に川面を観察することが大事
釣り方としてはころがし(ちゃぐり)に似ていて、ころがしは鉛が上についてその下に針があるが、これは針が上で下に鉛がついていること
この淵掛けを他の河川でもやってみたいけど、ルール的にどうなんだろうか ころがしが認められている河川なら大丈夫なような気もするが漁協に問い合わせる必要がありそう
あとは当たり前と言えば当たり前ですが鮎の濃いい河川でないと通用しない気もする


]]>
カイコウタケシ
-
アユイング 淵掛け編
https://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8xu2ed6hv
2025-08-23T09:00:00+09:00
連日のアユイングへ
この水系は4回目
前回来た時に友釣りの方が12,3匹釣られていたポイントへ一直線
期待しながら入川するも、不発
持っていったルアー全て使って見ましたが全く反応なし
前回橋の上から見えた鮎も今日は全く見えない 投網入ったかな
朝6時から3時間 虚無
なかなか厳しい
暑いし腹減ったので一旦切り上げておにぎりを食べて休憩
それからさらに1時間ほどやるも坊主
疲れたからもう帰るかと考えながら下流へと車を走らせる
河原へ降りる車道があったのでとりあえず車を停めて川を見に行くと椅子に座って釣りをされているおじさんがおられたので声をかける
こんにちわ、何を釣っておられるんですか?
「鮎よ」
コロガシですか?
「いやコロガシとも違う淵掛けいう釣り方ですよ」
へ〜初めて聞きました”淵掛け”ですか
「この川独特の釣り方で全国でも珍しい釣り方でのう この川でこの釣りをしょうるのはわし含めて4人位しかおらんよんなったのう」
「淵掛け用の鉛を売っとる店も一軒しかのうてのう まとめて80個入を毎年買ようるんですよ 仕掛けは手作りでスジは0.9号で針は9号か10号がええのう 鮎が水面を飛ぼ跳ねるときその周囲に何百匹と鮎がおる証拠で偏光サングラスで見たらそこだけ水面の色が黒く見えるけんそこめがけて仕掛けを投げて、おもりが着底したらしゃくりながら巻いてきて鮎をひっかけるんよ」
なるほどですね
そうこう話をしていると鮎が跳ねて確かに水面が黒くなってる
おじさんすかざずキャストしてしゃくる
竿先が曲がり鮎が掛かったのが見ててもわかる
鮎釣り 淵掛け 地元のおじさん 珍しい釣り方 ダブルヒット!
鮎釣り 淵掛け釣果

今まで一日で最高何尾釣られたことありますかと聞くと120尾位じゃのう その日は鮎がビクに入りきらんかったわ
ほえ~120尾ですか
最新のアユルアーを買い揃え、アユルアー専用のロッドを買い、満を持してアユイングしても坊主が多いのに、椅子に座ったままで着々と鮎を釣られる地元のおじさん
この川はアユルアーはあんまり釣れた言うのを聞かんのう
いつじゃったか7尾釣ったいう九州の若い衆がおったがのう
鮎釣り、奥が深すぎる
]]>
カイコウタケシ
-
アユイング アクシデント編
https://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8xafpmrz8
2025-08-17T14:00:00+09:00
今日もアユイングでは初めて訪れる川
釣具のポイントさんで日券を購入
店員さん曰く、今年は遡上数が多くたくさん釣れてますよとのこと ただ先日の大雨で今は水量が多いのでそれがどうですかねとのこと
一応ネットで下調べしてましたが、とりあえず車を走らせ目に飛び込んできた玉砂利の河原に車を乗り入れ、一番上流側に車を停めてここでやってみることに
基本川底の石はほぼ形の揃った玉砂利がベースの河川
濁りはほぼない 水量は確かに多い感じはするがこの場所は比較的勾配が緩やかなので太もも位まで立ち込んでもなんとか踏ん張れる
流されないよう慎重に歩く
今日はライジャケ着用
まずはエスケードで探ってみるが反応なし
ダイワのアユイングミノーでもダメ
流れの圧が強く底を取りきれてない感じがしたので立ち位置を少しずつ変えながら、アイマの誉MD100Fにタングステンシンカー1.2gを付け流してみるとヒット

いい鮎 嬉しー 歯を確認してみると天然遡上鮎でした!
こりゃあ幸先いいなあ今日はいける、と思いましたがその後ノーヒット
手を変え品を変え色々やってみたけど全く掛かりません
途中休憩しながら3時間ほどイロエロやったところで場所変えを決意
車に戻り、釣れた鮎1尾をクーラーに大事に納めて次のポイントへと車を走らせ始めたそのとき
10mほど進んだところで前タイヤが玉砂利をかきわけるように空回りし始めた ヤバいと思ってゆっくりアクセル踏み込むようにしたもののタイヤが空転して前輪がどんどん玉砂利の中に沈んでいく あっちゃーやってもうた
これ以上アクセル踏むとタイヤの下が更に掘れて下手したらタイヤがバーストするかエンジンがオーバーヒートすると思ったので自力脱出を諦め、契約している自動車保険のロードアシスタントサービスを使うことに
早速スマホで事情を話すとスタックはロードサービスの対象外なので自分でJAFを呼んでいただくしかないと言う 故障を伴う走行不能やガス欠には対応するが雪道や砂浜、河原などでの単純なスタックは対象外とのこと
初めて知ったわそんなん 今まで30年以上同じ損保会社に結構な額の保険料払ってきてそれはないわと思ったけどまあしょうがないのでJAFへ電話
わかりました、40分後には着く予定ですとのこと 流石JAF
が、その時間になってもJAFのレスキュー車も来ないし電話連絡もない
このとき同じ河原の遠くの方に若者っぽい水遊びグループがおられるのに初めて気づく 車はジムニーのようだ
ここでJAFから入電、○○様のスタックされた場所に入れる車両の手配に時間がかかっており、少し時間がかかりそうとのこと
やれやれ、クソ暑いピーカンの炎天下にまだ待たねばならんのか
こうなったら自分の車には常にロープ積んでるし、若者グループにけん引してもらえないか頼んでみようと思い、話しかけるため近づいていくと、その若者グループが白人の外国人グループであることに初めて気づく ちょっと躊躇したけど背に腹は変えられない
エクスキューズミー、ハロー、アイムイントラブルマイカースタック,スタック イフユウキャンヘルプミー、アイアムベリーグラッド
「オーウェルカム、OKOK、ノープロブレム」
アイハブロープ、アイハブロープ
「OKOK」
若い白人男性一人とやはり若い白人女性三人の4人でした みんな浅瀬にパイプイス並べてビキニで姿で日光浴されてました
男性はすぐにジムニーに乗り込み自分のハスラーの前に車をつけてくれて渡したロープで要領よくジムニーとハスラーを繋げてくれた
サンキュー、サンキュー プリーズスロー
三人の白人女性達はハスラーの後ろからボディを押してくれる
ジムニーが力強くハスラーを引きずり出してくれ、なんなく脱出でき砂利の固いとこまで30mほどけん引してくれた
サンキュ、サンキュウ、サンキュウベリーマッチ アイケイムヒアフォーフィシング
「オー、ファットカインドフィッシュ?」
クーラーボックスから鮎を取り出して見せてあげる
ジャパニースアユ
「オービユーティホーフィッシュ!」
ハスラーのリアガラスにサンフレッチェのステッカーを貼ってたのを見た女性が「ドゥーユーライクサンフレッチェ?」
オー、アイラブサンフレッチェ、ツデイホームゲームインピースウイングヒロシマ
「アイプレイドサッカー、インアメリカ、ゴールキーパー」
ファットチーム?
「ピッツバーグ、カレッジサッカーチーム」
オーグレイト、ナイス、ナイス
フロムイワクニベース?
「イエス」
何もお礼するものがなかったので、4人で何か飲み物でも買ってほしいと思い津田梅子の肖像画が印刷された長方形の紙一枚を渡そうとしましたが、「ノーノー、ノーノー」と言われて受け取られませんでした
ほんとにありがたかった
このとき初めて日米安保条約の有難さが身に沁みた


写真で見るとたいしたことないように見えますが結構沈み込んでます


魚があまり好きではない娘が一口食って、旨いと言ってくれました
]]>
カイコウタケシ
-
真夏の雨後のシーバス
https://www.fimosw.com/u/kaikoutakesi/5sb1t8x99g6axh
2025-08-14T07:00:00+09:00
雨後はシーバスもいいので久しぶりに河口近くのショアに行ってみました
ベイトピチャピチャたくさんいます
ときおりブシュッとかバホッていうボイル音も聴こえてくる
音の感じはチーバスでしたが
やはり釣れてきたのはセイゴサイズ
小さいからかバイトあってもバレまくる
8バイト3キャッチ
釣れない時はバイトすらないのでこれはこれで楽しい
ベイトが小さい時のハニートラップはやはり最強

https://youtube.com/shorts/-gxa1fSAyA8?si=choWCacOJpUnHfNz
一番大きいのをキープしたので刺身と焼き物で食べます
]]>
カイコウタケシ