プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:416
  • 昨日のアクセス:491
  • 総アクセス数:4508098

隅田川最上流の旅

  • ジャンル:釣行記
恐らく、日本で一番アングラーが多い川と言えば、隅田川(スミダガワ)だろうかと。
 
その支流と言って良いかは解らんが、河口域の水路を含めば、「恐らく」では無く「確実に一番アングラーが多い川」なのは間違いない。
 
東京都民の生活排水が多くを占めるこの川(もはや川と言う事にも抵抗があるw)は、シーズンを問わずスズキが「多かれ少なかれ」何処かしらに居る。
 
さて、その隅田川を遡ると、荒川になるという事は多くのアングラーが「なんとなく」知っている。
 

 
 
画像の赤い線の真ん中にある【岩淵】が、隅田川とその上流にあたる荒川との地形的正しい接点(途中に水路在り)。
 
この辺りまでが、たぶん一般的な隅田川の認識である。
でもこのエリアから下流数キロは、完全に人が入れない三面護岸の場所がほとんどで、水門以外は釣りをする人が居ない場所。
 
だから、一般的な湾奥アングラーと言われる人たちも、まずココまでは来ない。
ボートで通過した時も、人っ子一人居なかった。
 
が、お隣の荒川中流域はメージャーポイントであり、これから迎える秋のハイシーズンでは、多くのアングラーが入れ替わり立ち代りでルアーをキャストする。
 
デカイのも出るし、数も出るしね♪
 
 
で・・・
今回の釣行は・・・
 
その岩淵からさらに上流にある河川での釣行。
私の中では、隅田川の上流は荒川ではない。
 
すでに埼玉県ではあるが、荒川と分岐する部分から、隅田川とは言わずに「新河岸川」と呼ばれている川が始まる。
 
その川を登って行くと、画像の赤い線の行き止まりに【志木(シキ)市】というのがある。

隅田川の上流と言うか、荒川の支流と呼ぶかは微妙な線ではあるが、タイドの影響で水位変動があるのはこの志木市よりちょっと下流の朝霞市の辺りまで。
 
もちろん潮は入ってない。
出口が上げ潮でふさがれることで水位変動が起きるので、晴海のタイドグラフとはかなりの時差も発生するし、何よりも流入量の影響のほうが大きい。
 
それが新河岸川の特徴である。
そういう河川なので、当然シーバスも居る。
 
狙っている人も少ないし魚の数も少ないのだが、埼玉で「何処までシーバス居るの?」なんて話になると、必ず誰かが「新河岸も少ないけどいるよね・・・」と、ボソッと言うw
 
で、過去に確実(自分で釣った・信頼できる仲間が釣った)に居ると解っていたのが、実は画像の赤い線まで。
 
この場所が、過去の「確実な実績」で言うと、シーバスの遡上最終点。
実際に、この場所から100m程登ると、両河川共に劇的に浅くなってしまう。
 
新河岸川はちょうど【志木市】と書かれている○部分で、新河岸川本流と柳瀬川に分かれている。
このエリアに住んでいる多くのアングラーは、「志木より上は厳しいのではないか?」と口にする。
上流の浅瀬を超える事は厳しいのではないかと。。。
 
なんだけど・・・
 
鮎、いっぱい居るのよね(笑)
もちろん放流なんて無い。
 
 
柳瀬川はインターセクション部に低い堰があり、なんとかそれを登ったとしても・・・
その上流の柳瀬川駅近くにある堰が限界。(多々噂はある)
 
一方の新河岸川のほうは、インターセクション部から100mも行くと、「こりゃぁきびしいか?」という瀬も出てくるが、「浅い」と言うだけで若干の遡上可能性はある。
 
ちなみその連続する瀬を過ぎると・・・
 

 
 
支流の釣りを知っているアングラーなら「これは普通に成立する」と言うような川になる。
 
新河岸のシーバス、はたしてどこまで居るのだろうか?が、今回の ネタ 釣行目的だった(笑)


 
で、文字規制のせいで、いきなり結論www 
 
居たよ居た♪
 
鯉をよけ、バスをよけ、ついでにナマズやウナギもよけ、だいぶ上でシーバスが釣れました。
 


 
ものすげぇ、小さいけどね(笑)
 
写真を撮ってリリースし、すぐに位置情報をLINEで仲間に送信。
「工藤さん、バカだよね」って、笑ってくれればそれが最高w
 
 
あまりにも小場所なので、ココではさすがに場所は書けない。
 
ウナギや鯉を狙っている人たちに迷惑掛かるしね
 
1ついえるのは、富士見市と言う事で、R463よりも上流。
だけど、ふじみの市ではない。
 
まぁ、埼玉や東京のシーバスを知らない人から見れば、「コッチの川ではもっと上流にも居る」とかの数字の話になっちゃうかも知れない。
利根川の140kmというとてつもない数字に比べたら、その距離は半分かも知れない。
 
でも、自分の中で、物凄く価値の高い1匹。
何かに比べる事ではなく、富士見市でシーバス釣った事に満足が出来た。
 
やはり釣りは、その価値を自分の中で見出せるか。
 
それは、何人たりとも否定する事は出来ない。
が、ニッチなほどに、何人からも認められる事は無い。

誰の為の釣りか?
それは自分の為の釣り。

みんなに認められたいとか、証明したからエライとか、そういうのを望んじゃうと、このアホな 特殊な釣りの楽しさは味わえない。


まぁ良い所、「判る人には解る」程度で、できればその中でも笑いのネタであってほしい。
釣りと言う行為自体が、すでに世の中ではニッチなんだしね。


意味が解らない人から見れば、なんだセイゴか・・・でおしまい。
それで良い。


サイズでも数でも場所でも道具でも・・・
自分の中で何かしらの目的を持ったときに、釣りの楽しみは無限大になる。

例え求めるのは釣果だとしても、プロセスの大事さに気がつかされ、その先に魚への思いやフィールドへの感謝が生まれるものだと思う。


評価の為に「魚を道具として使っている」と解んないかもしれないけどね。

 
 
 
次は川越か所沢(爆)

コメントを見る

登録ライター