プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:271
  • 昨日のアクセス:356
  • 総アクセス数:4506316

最上級捕食者

  • ジャンル:釣行記
墨田水系最上流の旅。
これがここ数年の夏スズキの過ごし方♪
 
隠しても影響ない場所だから書くけど、隅田川水系での最上流河川は、新河岸川と柳瀬川になる。
 
どちらも鱸釣りの人は、居ないと言っても良いぐらい少ない。
なぜなら釣れないからだ(笑)
 
朝霞辺りまでは普通に居る(それでも隣の荒川や、中川水系に比べると少ない)けど、志木を越える魚は極端に少ない。
 
よく、堰がなければどこまでもスズキは上るというが、最低限で必用な水位と水質があると思っている。
 
例えば、同じタイミング(免停及び入梅前w)で入った鬼怒川。
 
24cd92sp5shxdvwmrhd3_480_480-2233236a.jpg
 
昔から北関東川スズキの代名詞的な河川だけど、やはり川幅と水深が物を言うのではないか・・・
この日はまだ稚鮎が入っていなかった事もアリ、ノーバイトで終わってしまった。
 
支流としての距離感は、鬼怒川と渡良瀬川のように、新河岸川も柳瀬川似たような物だと思っている。
 
ただ、決定的なのは、柳瀬川は浅すぎる。
清瀬の河川改修でまいた砂利が志木まで流れてしまい、稚鮎にとっては良い川かもしれないが、スズキが鮭のように体をこすり付けて上る事はあまり無い。
 
結果、東上線柳瀬川付近までが限界かな?
たぶん所沢は厳しいかも。
 
一方の新河岸川の限界は川越なんじゃないか?と思って、ちょこちょこと通っているが、なかなか簡単に結果は出ない。
キーは雨での増水と睨んでいるが、ナマズしか釣れないのだ(笑)
 
ナマズと言えば、ブラックバスと雷魚が移入される前までの、河川における最上級捕食者である。
 
川越エリアは、関東でも有数のナマズ生息地帯なので、かなりの数が「水路」と言う水路に入り込む。
 
ゴールデンウィーク辺りになると、方々でナマズの声を聞く。
だけど・・・
他所は知らないが、私の知るこのエリアでナマズをトップで釣るならば、絶対にGW前なのだ。
厳密に言うと、田んぼの水引が始まる前。
まぁ、兼業農家が多いから、大抵はGWに息子夫婦が帰ってきたタイミングで田植えだけどねw
 
この田植え用の水を引く用水路が、田んぼに水を分け与える為に水位を上げるのが、だいたいその時期で、ナマズをトップで釣るなら水深は50cm以下が良いんだけど、水位が上がりすぎて上に出きらずオマケに農薬が入ることも。
 
ナマズはリアクションも追い食いもするが、機敏な動きは好まず、特に上方向への動きはけっこうな確率で「めんどくさがる」傾向がある。
まぁそれがカワイイのだが、居るけど食わないのはそういう水位の日が多く、それをチャラにしてくれる条件が3つ。
 
・雨
・日没直後
・競争
 
だから何気に、今の時期がいちばん川越は釣りにくいと言えば、釣りにくい。
これが梅雨になるとまた話が変わるんだけどね。
 
先日は、ゆなじろうさんを誘って、久し振りにあっちコッチの水路を見て回った。
 
bdwmc9nknuo8d8nm2uvt_480_480-02626ca8.jpg
 
こんな所にも?なんていう所にも、仰山居るのを見てもらいたかった。
釣り的には、足で探せるのでかなり面白い。
 
rbsc3ehvrdz5423jn2f6_480_480-6e120faf.jpg
 
最終的に先日シーバスを狙って入った、支流が本流にぶつかるポイントで、一番魚が多かった。
 
8fujt37dohgvbhg4pbyx_480_480-c5c80afc.jpg
 
こんなベイトがごっちゃり居て、ボイルするのだ。
 
小さいクリークはダウンの釣りが多いので、あんまり暴れないノイジー(この発想はなかなか出てこなかった)が非常に使いやすい。
 
otwiyijsf5czn2z83sup_480_480-c7739784.jpg

ハルシオンシステムの飛豚ノイジーで。
ロッドはTulalaのグリッサンド。
 
ラインはPE1.5号で、デュエルのコーティング系。
 
 
まぁ、ナマズはウジャウジャ居るんだけど、なかなかフッキングしなかったりして味がある釣りw
 
今回釣ったのも、極普通に投げてゆっくり巻いて釣れた。

私にとってのナマズは、大きさだの数だの、そういう部分をもっとも人と比較するのがバカらしく思えてくる愛しい魚。
 
あぁそうそう、ナマズは絶対にバーブレス。
なかなか口を開いてくれないので。
しかも、ロール系の暴れ方をする魚は、フックを手に刺す危険性が物凄く高い。
そんなこともあり、スタジオオーシャンマークのフィッシュグリップは「忘れて行ったら釣りにならん」と言うぐらい、重宝している。
 
リリースも、できるだけちゃんとやって欲しい。
 
河川の最上級捕食者であるナマズを産卵期にカタッパシから釣り上げる事は、生態系に大きな影響を及ぼす可能性がある。
 
おそらく、現在の日常的な生物学(例えば文部省認可の教科書)においては、生態系とは豊富な非捕食者(食べられる方)のピラミッドが捕食者を支えていると教えられているかもしれない。
しかし実際には、捕食者の適切な捕食行為によって、豊富な生態系(特に多様性)は管理されている。(ただし人間は除く)
 
ちょっと難しい話しなのだが、「キーストーン種」で検索してみて欲しい。
 
ナマズはかなり強くもあり、弱くもある。
良く言えば、生物学を身近に感じる事ができるのは、釣り人の特権かもしれない。
 
まぁ、楽しみながらの勉強ってのが、一番頭に入ってくるから良いよね♪
 
 
■ タックルデータ
ロッド ツララ グリッサンド77
リール ダイワ セルテート 
ライン PE1.5号 リーダー25lb
ルアー ハルシオンシステム 飛豚ノイジー
 
ヒップバック アングラーズデザイン
魚つかみ スタジオオージョンマーク
 
 
 

コメントを見る